2022年01月31日

切れ味抜群、ニッパーのオーソリティ

先日、工具屋さんで衝動買いしたニッパー
握り物の大家、クニペックスの新商品です

RIMG3615.JPG

クニペックスはつかみ物、バーコはモンキー、ドライバーはPBと昔は決まり事のようなイメージがありました。
クニペ以外にもチャンネルロックなんてアメリカのつかみ物メーカーがありました。


しかし今や、クニペックスの商品はどこででも見れるようになって、安工具の代名詞のアストロツールからスナップオンのバンセールスまで。喜一工具の功績が大きいとは思いますが、あんなに高性能な工具が身近でいくらでも手に入るというのは素晴らしい事です

特に僕はスナップリングプライヤーには絶大な違いがあると言っても過言ではないと思います。
でも今回はニッパーです。クニペのお家芸でもありますしね

今更ニッパーの感があるのですが、このヘッドに注目です

RIMG3617.JPG

Twinforceと呼ばれる新技術です。
少ないチカラで、より切りにくい物を切れるようです

一般的な180mmのニッパーと同じですが

RIMG3725.JPG


ちょっと違うのはその切れ味
結構切りにくいスプリング鋼
今までのニッパーで、切れないことはないですが、すごーくチカラを入れないと切れません

RIMG3730.JPG


でも今回の新しいTwinforceのニッパーは3/4くらいのチカラで切れます

RIMG3732.JPG

ん? 3/4とはずいぶん中途半端ですが
半分のチカラで切れたかと聞かれたらもう少し強くチカラを入れた感じ。
ではさらに、ずっと硬いバンドも切ってみます

RIMG3734.JPG

今までのニッパーでは切れませんでした。
しかし、新しいタイプのニッパーでは?

RIMG3735.JPG


かなーりチカラを入れて、歯の奥の方でやったら切れました。

RIMG3737.JPG

まあ、ワイヤーカッターなのでなのでバンドは切れなくて当たり前かもしれませんが、正直なところこれは買わなくてもよかったかな
普通のニッパーだと思ってください。
ただ、高いのよー。来月の支払いが恐怖だわ






posted by admin at 23:45| 工具 展示会

2022年01月30日

アルファロメオ147 セレスピードの修理 分解編その2

147の分解が続きます
パワステのタンク周りは作業が難しく、いや難しいというより狭いだけなのですが、ホースヤパイプ類をひっこぬくのですが、
そうこうしているうちに撮影できず、画像は少し進んだ状態から
エンジンから車体につながるすべての配線配管を外します。

RIMG3189.JPG


メンバー外すと思うでしょ? 僕らは外さないで脱着するんですよ〜
ミッションだけだとこれを無き物にする、これ結構大変なんですよ
クロスメンバーを外す外さないは作業の手間を大きく変えます

RIMG3190.JPG


マウントはすべて外します。

RIMG3192.JPG


再度点検

RIMG3195.JPG


他にアースや外し忘れた配線などがないか、しっかり確認しないとエンジンを下すときに壊すだけでなく大変危険です

RIMG3197.JPG


エンジンハンガーにテンションをかけて後ろ側のマウントを切ります

RIMG3198.JPG


次に左右のマウントを外したらいよいよエンジンが地面に降ります

RIMG3200.JPG


もちろん簡単ではありませんが、すんなり地面に降りたちました
やはり4発の方がV6よりいくらか楽に感じます
Eくんにおこられますが

RIMG3203.JPG


クルマについていれば、ひーひー言いながら狭い場所に手を突っ込んで作業するのですが、こうなってしまえばなんでも、どこからでも攻撃可能です

RIMG3204.JPG


この釣る場所が重要なんですよ

RIMG3206.JPG



しかし、アルファロメオの整備性の悪さは特筆すべきものがあります。
オルタネーターが壊れたらどうするんだろう?的な

RIMG3208.JPG


何もなくなったエンジンルーム

RIMG3209.JPG


一応セレスピードも点検します。ギアが動かぬようにロックしまして

RIMG3210.JPG


先に固定用ボルトを抜けないようにするボルトを抜きます


RIMG3212.JPG


セレクターを固定するボルトを外します

RIMG3211.JPG

セユニットを外していきます。

RIMG3215.JPG


意外に簡単に外れます。
これが諸悪の根源のように嫌われるセレユニットです

RIMG3219.JPG


すっきりしたトランスミッション周り
本来ならマニュアルミッションのセレクターワイヤーが止まる部分があるのですが、これにはないのでつるんとしています

RIMG3222.JPG


続いてトランスミッションを外します。スターターだったかな、ボルトナットで止まっていたの...

RIMG3224.JPG


トランスミッションのレリーズフォークとベアリング
完全にスムーズさを失って、かえって古いグリスがくっついて作動を阻害しています
これと、下のクラッチの圧着板が今回の不具合の主原因でしょう

RIMG3227.JPG


圧着板のツメがすごく減っています

RIMG3230.JPG


クラッチも外しました

RIMG3232.JPG


クラッチそのものはまだ少し残りがありますが、もう交換時期でしょう

RIMG3235.JPG


さて次回は部品を交換してもとに戻していきます

RIMG3237.JPG

こうして1月7日が終わって行ったのでした


posted by admin at 21:59| アルファロメオ147

奇跡の406クーペ

先日、定期的な診察の際の血液検査で、γ-GTPが39、GOTが23と超健康な数値
30代前半の頃ならこんな数値だったように思います。

30代なら考えもしなかった50代半ば
もっと良い暮らししてるはずだったのになー

そう、今から23年前、何やってました?
僕は開業して2年ちょっと、ビンボー真っ只中です。しかも今、バイクを直してるせがれもまだこの世に生まれていない99年
世の中は21世紀が来るのと、2000年問題に直面してポータブルガスコンロのガスを買い溜めたり、電車が動かなくなるなんて言われていました

そんな年に登録されたプジョー406

RIMG3558.JPG

そらあなた、古いクルマなわけですわ
だから下回りの健康診断。

ところが意外なまでに美しい下回りにびっくり、うっとり
さすが6万キロ

RIMG3672.JPG


なかなか見れない方向から1枚

RIMG3679.JPG


なんとキレイな下回り。パワステのホースから少し漏れは見受けられますがエンジン、ATからのオイル漏れやにじみは確認できません。もちろん23年間ほったらかしではないことを裏付ける画ですよ

RIMG3680.JPG


そしてほとんどガリっていうキズがないことに驚かされます
唯一、エアコンのコンプレッサーが音を出しているので交換したいな

RIMG3684.JPG


ブーツ類もしっかりしているので車検には問題ないです

RIMG3685.JPG


ディーラー整備の証、純正オイルフィルター

RIMG3688.JPG

今時のクルマには少ないジャッキがかけられそうなクロスメンバー。
サビや汚れも少なくとても23年前のクルマとは思えない

RIMG3689.JPG


マルチリンクのリアサス。アルファロメオのマルチリンクに比べると真ん中のキャリアが車体側にあってすっきりとしたデザイン


RIMG3691.JPG


マフラーに多少のサビはあるものの年式を考えればキレイな状態と言えます

RIMG3695.JPG


ガッチリしたテンションロッドが見えます。サイドブレーキは欧州車にめちゃくちゃ多いキャリパー一体型です

RIMG3699.JPG


しかしキレイな下回周りでしょ?

RIMG3702.JPG


このうすっぺらな感じが166に似てて好きです

RIMG3704.JPG


他にはないかと探しましたが
アルファロメオあるあるのひどいオイル漏れや、ブーツ切れ、ガリガリの下回りとは無縁の美しい下回りと相まって、車体もめっちゃくちゃキレイ。チェッキングと呼ばれる塗装のトラブルもなく。

RIMG3706.JPG


1か所だけ、残念。これは補修しましょう

RIMG3710.JPG


ストラットも特に悪いところは見当たりません。

RIMG3712.JPG


パット残量もまだまだ半分近くあります

RIMG3716.JPG


よーし来週から整備して車検取っちゃおうかなー!
今日、20kmくらい市場しましたが、フツーに乗れますよ。

RIMG3718.JPG


さすがのピニンファリーナデザイン
本当に希少な1台です。
90万円から100万円くらいの間で価格を設定する予定です

RIMG3719.JPG

23年前、みなさん何をしてましたか?
あの頃に買えなかったクルマに乗ってみませんか?
posted by admin at 00:15| プジョー

2022年01月29日

思ったよりも大変なバイクの整備

昨年からせがれのバイクの整備をしています
車検取得の為にフロントフォークのオーバーホールやマフラーの溶接
各オイル交換などが目的です。

RIMG3011.JPG

バイクの整備など経験がないので苦労しっぱなし

特に困るのが部品
付き合いのある部品商は4輪ばかりで2輪も取れるけど...的なレベルで
心もとないです。

僕らは自動車の部品を注文する際は基本的に車検証の情報ベースで部品を注文するのですが
バイクの文化はまたちょっと違うようです。

よほど特殊なのは純正になるのでしょうが、社外部品が多く、特定の難しい部品も多々あります

しかし...
持ってくる部品、持ってくる部品が端から合わないのです。
フロントフォークを分解してみると

R.jpg

インナーチューブは社外もやむなしとして、純正で注文したインナーキットがまずぜんぜん違い...
当然止めてるアレンボルトも違うのに誰も何も知らないから、組む段になって合わないじゃん攻撃。

他にもブレ−キパッドも全く違うものが来ていました。

こういった部品は最寄りのバイク屋さんに注文した方が良いのかな?

知らない事は、やっぱり知っている人に聞くのが一番ですな
posted by admin at 00:10| その他の乗り物

2022年01月27日

アルファロメオ147 セレスピードの修理 分解編

147をばらしていきます。

RIMG3146.JPG


コアサポートは毎度おなじみボルトオンです。
目に見えるボルトを外してもびくともせず、コアサポートを外すにはライトを、ライトを外すにはバンパーを
つまりこのクルマと言うかアルファロメオの多くは、いろいろ部品を外さないとアクセスできないようになっています。

RIMG3149.JPG


既にインテークチューブやバッテリーキャリア、エアクリーナーケースは外しています。
ちなみに今回もこちら側は僕の担当、向こう側はEくんの担当

RIMG3153.JPG


少し持ち上げてラジエターとコンデンサーを抱き合わせで取り外します

RIMG3155.JPG


ここには画像がありませんが、ラジエターコンデンサー(ラジコンなんて言います)はジャッキで降ろしています。

RIMG3156.JPG


続いてエキゾーストパイプを外します

RIMG3160.JPG

いくらかさっぱりしてきました

RIMG3167.JPG


マウントまわりのボルトを緩めていきます。
ここのマウントは3本のボルトそれぞれが違うアタマのボルトで19と18と22だったかな?

RIMG3168.JPG


ドライブシャフトを外します。

RIMG3173.JPG


片側は完全にシャフトを外して、反対側はアウトプットシャフトから切り離すだけ

RIMG3176.JPG

ヒーターホースや配線、燃料ホースなどを外していきます。
差御油に迷いはありません。黙々と作業をこなしていきます

RIMG3181.JPG


パワステのタンクや配管周りを外していきます

RIMG3182.JPG


と思ったけどここで作業を終了します。


RIMG3185.JPG


雪もひどくなってきましたし、何よりまだ世の中では正月休みが続いているところだってありましたから
無理は禁物です。

RIMG3187.JPG

続きは次回
posted by admin at 23:39| 未分類

2022年01月26日

ゴルフ7のドライブレコーダーの取り付けはつらいよ

車検と一緒にドライブレコーダーを取り付けます。
今や、マストアイテム化してきた感のあるドライブレコーダー。やはりあると便利な機能です
しかし、取り付けはなかなか大変で、手の込んだ作業を求めれば時間も手間もかかります

今回はゴルフ7のドライブレコーダーの取り付けをステップごとに解説します

RIMG3635.JPG


まずリアカメラからです

RIMG3587.JPG


ゲートのアッパートリムと車体側のルーフエンドトリムをそれぞれ外します

RIMG3588.JPG

カメラを仮付けして配線の位置を決めて、カメラ同士を繋ぐ配線はゲートの配線を通すラバーチューブを通して
配線は一路フロントガラスを目指します

RIMG3590.JPG


ルーフトリムとクオーターアッパートリムの間を通してリアドアに向かいます
配線はずうっとルーフサイドを走らせて前まで持って行きます

RIMG3591.JPG


使用するのはKTCの毎度おなじみプラスチックへらでございます
いろいろなものが出回っていますが、材質的にこれがベスト

RIMG3594.JPG




このように通していくのですが、ルーフライニングを丁寧に戻さないとキレイにいきません

RIMG3593.JPG


センターピラーもこのように通します。うまく配線が嵌れば、トリムは何事も無かったように隙間がなくなります

RIMG3595.JPG


ここでのトピックはプラスチックとライニングの布の部分の間をきれいに通す事です

RIMG3597.JPG


しっかり嵌めていきます

RIMG3598.JPG


さて今日イチの難所です
Aピラーカバー。強烈に硬いです。
ピラーが割れるか金属のピンが外れるかのせめぎあい
「これでもくらえ!」とか
「死ねい!」とか言いながらやる感じです


RIMG3599.JPG


金属のピン3本がうまく外れたら、まだ難所続き
ちなみに内装を外す工具を持っていたら、エアバッグの外側からアクセスすると作業しやすいです

RIMG3600.JPG


ピンを外した後は、ピラーカバーを力ずくで引っこ抜くだけです。
これが異常に硬い。
「オラに元気をわけてくれ〜」と絶叫しながら力の限り引っこ抜くのです

RIMG3602.JPG


フィクスドウインドウのトリムも外します。
ここにはありませんが、下のダッシュサイドトリムもウエザーストリップも外しておきましょう
そこからグローブボックス方面に配線やあまったカメラの配線を押し込むのです

RIMG3605.JPG


続いて電源を取るためにグローブボックスを外すと言うか大きく広げるのに
上側のツメを外します

RIMG3609.JPG


チェックロッドは先を下にずらすだけで外れます

RIMG3610.JPG


ヒューズボックスがあらわになりました

RIMG3607.JPG

ここで、カメラの電源がシガーライターからとなっているので、配線に変えていきます。
シガータイプの電源にはノイズキラーが入っていたので、これは生かしましょう

RIMG3614.JPG

配線をハンダ付けします

RIMG3620.JPG

ケースを戻して

RIMG3621.JPG

配線はシガーライターのヒューズ、F22番だったかな?20番だったかな?からとります

RIMG3625.JPG


アースは奥のECUかなんかのボルトから取っちゃいます

RIMG3626.JPG


もう必要ない部分は戻しまして
作動状況をテストします
いや、テストしてから戻してね

RIMG3628.JPG

大変だったピラーカバーたちを戻していきます

RIMG3631.JPG

しっかり入ったかよく見てください
万一、エアバッグが作動するときは、しっかり嵌っていないと助手席の人を目指して飛んできます

RIMG3632.JPG


あとはそれぞれのカメラの角度を修正したら出来上がり

RIMG3634.JPG


いかがでしたか?
今回の作業のキモはAピラーカバーの脱着です
それでは、パワー!


posted by admin at 23:32| フォルクスワーゲン

2022年01月25日

アルファロメオ147 セレスピードの修理

10月にポンプ交換作業をした147が早くも帰ってきたのは昨年12月

今度は明らかに変速と言うか、ぎくしゃく感がハンパ無い状態だと連絡がありました

乗ってみると、半クラッチをせずいきなりクラッチを繋いでいるような感じ
前回のときにもセレの調整をしたのですが、今回はまず、アキムレーターを交換するところからはじめました

この時点でクリスマス直前、直らなければ大変です

RIMG3102.JPG


手りゅう弾だー!

RIMG3105.JPG


交換して、レリーズシャフトを調整して

RIMG3106.JPG

戻していきます。

RIMG3109.JPG


セレオイルを入れて

RIMG3110.JPG


キャリブレーションします。

RIMG3112.JPG


結果はあまり芳しいものではありませんで、
この時点で、年を越えてからクラッチ交換になる事をお客さんに伝えました。
もちろん、費用が結構かかることも...

思えばアキムレーターがだめになったときは満足に走れなくなる感じです。
エンジンストールするし、すごい高回転でクラッチをつないだり
でも、この147はすさまじいぎくしゃくぶりでしたが、ストールはしなかったので、やはりクラッチと踏んで間違いないと判断しました

恵まれたユーザーの元にあるクルマは幸せです。お金をかけてかわいがってもらえますから
それはクルマの価値ではなく、そのクルマへの愛情なのです

さて、年が明けて4日からMPIは仕事始めでした

RIMG3140.JPG

工場近くの林神社に前年の感謝と今年1年の商売繁盛をお願いして
今年初めての仕事が大きな作業を感じさせるクラッチ交換となりました

RIMG3141.JPG

僕もEくんも30年を超える自動車整備キャリアがあります。経験も豊富ですが、なにしろあっちが痛い、こっちがつらいと、来る年波には勝てず、昔のような強烈な作業の耐性が薄まりつつあります。
機械工具も等しく齢を重ね、なかなか思い通りになりません。

今回147はクラッチの交換に際して、どのように作業するかで意見が割れました
Eくんはトランスミッションだけを外さずエンジンごとおろして作業したほうが、かえって安全で日数的にも変わらないのではないかと
147TSのエンジンおろしも複数回経験もありますし、手順もトランスミッションを外す作業と途中まで同じです

それならと作業開始となりました
新年早々、最初の仕事はエンジン脱着です

まずはセレの圧力を減圧させます

RIMG3144.JPG

ぶれぶれの画像が未だ正月休みの影を引きずっているのを思わせます
なかなかつらいスタートとなりました

RIMG3147.JPG

To be continued

posted by admin at 20:42| アルファロメオ147

2022年01月24日

新規の仕入れ プジョー406クーペ 

いつか乗ってみたいと思っていたクルマです。

プジョー406クーペ
99年式

RIMG3567.JPG

3000ccのV6を積むクーペです

RIMG3562.JPG


タイミングベルトの交換を示すステッカーがあります。
2017年11月に行われたようです

RIMG3561.JPG


ブレンボのキャリパーにまだまだイケそうなミシュランパイロットスポーツ

RIMG3568.JPG


ドアミラーはよろしくない状態

RIMG3569.JPG


トランクは広いですね〜

RIMG3570.JPG


トランクのこの部分がきれいなクルマに悪いクルマはありません

RIMG3571.JPG


運転席も大事に乗られてきた感満載です


RIMG3575.JPG

それもそのはずディーラー整備

RIMG3577.JPG


ただディーラー出品のクルマを買ったので、記録簿とか出ないかも〜
個人情報優先になって個人情報のある保証書関連は捨てられてしまうのです

RIMG3579.JPG


距離なんと60125km!そして車両も極上なのです。
アルファロメオも見習ってほしいです

RIMG3580.JPG


使用感少ないレザーシート

RIMG3583.JPG


座り心地も上場

RIMG3584.JPG


ピニンファリーナデザイン。そりゃ美しいのですわ


RIMG3582.JPG

こんな406クーペ、どなたか欲しい人います?
興味ある人はこちらからどうぞ〜

RIMG3559.JPG


これから整備などして車検取得を目指したいと思います

posted by admin at 23:16| プジョー

2022年01月22日

L494レンジローバースポーツ サスペンションの警告灯よさようなら

うーん、コンプレッサー交換となると結構な費用が見込まれるなあ、と思いきや
それほど後学ではないのには驚きました。何十万かと思っていましたが... さすが現行車種

しかし、できれば修理したいと思うので、交換も視野に入るならダメ元で分解清掃に挑みます

RIMG3405.JPG


この銀色と黒い部分と二つの部品でコンプレッサーASSY
でもコンプレッサーは1つだけ、ではなんで2本の筒があるのでしょう?
このもう1つはフィルターなんですよ。

僕らが普段使っているコンプレッサー、工具を回すのには必須なものです。
それと同じく空気を圧縮するとどうしても水分が出ます。その水分は構造上外に捨てられないので、フィルターで吸収する仕組みなのです。フィルターの中には結構な量の活性炭が入っています。それが悪さして機器が詰まり、機能しなくなるのです。

RIMG3407.JPG


ではそのフィルター部分を清掃したら?と言う事で分解していきます。
メーカーではたぶん非分解なはずなので、ASSY交換になるでしょう
ご覧の通りかなり粉っぽい

RIMG3409.JPG

押さえの金属の網の向こうに

RIMG3410.JPG


紙のフィルターを取ると活性炭アッセンブリが出てきます

RIMG3411.JPG


あんまりよさそうな状態ではなさそうですね、活性炭。
用意したPPカップに一度移して後から戻します。
是非交換したいけど活性炭なんて持ってないし。
シリカゲルならあるけど、それでいいかわからないもんねえ

RIMG3412.JPG


筒の中はやっぱり濡れています。

RIMG3413.JPG

この青いのも外して清掃します

RIMG3414.JPG

きれいに拭いてリコンディションします

RIMG3415.JPG


念をこめて組み付けます。
なおれーなおれー
のーまくさんまんだー

RIMG3416.JPG


結果は非情にも冷たいものでした

RIMG3420.JPG


うーん、何でだろう。それほど難しい仕組みではなかったはず。
なぜ、排気できないんだろう。
排気管を追いかけるともう1つ部品が存在するじゃありませんか!

RIMG3421.JPG


マフラーサイレンサーです。

RIMG3422.JPG

これを外して試運転すると、何事も無かったかのように大きなぷしゅーと言う音と共に機能し始めました
エラーコードも出なくなりました。

いやー、やっと尻尾を捕まえました。

その後部品を注文して
後日やってきた部品を交換して

RIMG3504.JPG

作業は終了しましたとさ
古い部品には無かった穴が開いてます。しっかり対策部品になっていますね

RIMG3507.JPG


やっぱりネットでタダで得られる知識には限界がありますな
でも神様じゃないからやはり順番にやってみないとわからないかなー?

2022年01月21日

L494レンジローバースポーツ サスペンションの警告灯再び

前回、修理の方針が決まって部品を発注して、さっそく部品が来たので作業します

RIMG3382.JPG


交換対象のアクチュエーターバルブ

RIMG3383.JPG


裏側のトルクスボルトを外してケースからコンプレッサーcompを取り外します

RIMG3385.JPG


はい、これがコンプレッサーです


RIMG3387.JPG


そこにくっついているアクチュエーター。Oリングを残してこないように気をつけます


RIMG3388.JPG


こちらは新しいアクチュエーター。外観に以上は無いようです

RIMG3389.JPG


トルクスのビス2本で止まっています。

RIMG3390.JPG


一通り戻して試運転です

RIMG3392.JPG


エンジンをかけてサスペンションを上下させると、なんと警告灯が再び点灯しました
え〜、なんでなんで〜

急いで診断機を見てみます。

RIMG3393.JPG


やはり同じエラーコードが入っています。

RIMG3403.JPG


ここで先のサイトを見て、粉が出ている場合はコンプレッサーASSYを交換すると書いてありました。
コンプレッサーを良く見るとこんなに粉が出てるじゃあーりませんか!

RIMG3406.JPG

さて、コンプレッサーASSYを交換することになるのか
なんとも難しい局面に立たされました。

RIMG3404.JPG

次回に続く


部品探しはどこまでも

しかし、毎日帰りが遅くてブログの更新がままならず、なかなか思った事が書けません。
そんな中、ちょっと前に注文した商品が届きました。

ヒーターホースがパンクした166に買いました

68BB6BF84CC565ACF8412EB978853D11.png


166のヒーターホースは皆さんご存じ、あのことごとく水漏れするヒーターコアに直接入っているホースです。
そのヒーターホース、当然のように世界中どこにもありません。

結局、e-bayにあったこのホースを買いました。

RIMG3425.JPG

よくできた商品だとは思いますが、一つ気になるのが
一部にあるフィッティングです。ワンタッチカプラーのようにも見えますが、専用のカプラーが存在するのか聞いてみるつもりです。

ところでこの商品、海を渡ってきたのですが、クロアチアから来ました。
クロアチアってどこにあるか知ってます?
僕はさっぱりわかりませんでした。

僕のブログを打っている部屋に子供たちがいらなくなった地球儀があるのですが、こんな時に重宝します。

クロアチアはアドリア海に面していて、イタリアの北東、ギリシャやトルコの北西にあります。
ポーランドのマーチンさんに聞いたら、美しい国で、美しいビーチもある。
中央ヨーロッパの人気のリゾート地だそうです。

そこにも166があるのでしょうねえ。
ネットは便利でちょっとした世界旅行ができますね。こういった送ってきた人たちの住所を追いかけて


posted by admin at 00:17| 輸入部品など

2022年01月18日

L494レンジローバースポーツ サスペンションの警告灯

ユーザーから警告灯が点灯している連絡を受けて入庫しました

RIMG3302.JPG

モデルチェンジごとに大きくなるランドローバーの自動車、ほとんど横幅は2mあります

そしてウオーニングが景気よく点灯しています。

RIMG3301.JPG

診断機を繋いで見るとどうもエアサスのポンプの排気圧が下がらない様子
当然、車高を上下させるボタンが使えません
C1A13-64というエラーコードです

RIMG3310.JPG

消しても消えません。正確には消せば消えますが、動かせばまた点灯します。
ユーザーは警告灯が消えれば別に車高は変わらなくてもいいと、修理費を恐れますが
走れば点灯するので、そのままと言うわけにはいきません。

RIMG3320.JPG

しかしこの日は運悪く付き合いの長いJLR川越も休みです

そこでこのコードでググって見ると、いとも簡単に情報が出てきました


おお、これはメーカーの出している技術情報だし、まさに今回の内容に酷似しています。

特に気になるのは、コンプレッサーから白い粉が出ている場合はコンプレッサーを交換せよという恐ろしい啓示です
怖いので早速見てみます

コンプレッサーはトランク内のスペアタイヤの下にあります

RIMG3327.JPG


なんかでかいミカンの房みたいなカバーを外します

RIMG3328.JPG


これがコンプレッサーASSYです!

RIMG3329.JPG

オフロに浸かっているようにも見えます
RIMG3325.JPG


ネットを探すと今回のこのエラーコードは結構な確率で見ることができるようですね
多額の修理からそうでないのまでいろいろ出てきます

RIMG3326.JPG

と言う事で今回はこのネットの情報を元に修理を進めていこうと思います。

続きを読む
posted by admin at 19:22| 未分類

2022年01月17日

俺のプロレス

また昔を懐かしむ本を買ってしまった

RIMG3458.JPG

出かけた先の本屋で買ってしまったのですが
完全なる衝動買いです

なぜならほとんど中身を確認せず

RIMG3462.JPG

武藤が言っている
「アンドレは妹も2mで、集落全員が巨人」

これだけで買ってしまいました。

内容?書けませんよ! 読んでないから(爆)

皆さんも買って読んでください(笑)



この前、お客さんも言っていたけど、このころはプロレスを本当によく見ましたが、今は全く見ないんですよと。
あの頃よりはるかに高度なことやっているのでしょうが、僕も見ないんだよなー
posted by admin at 23:29| プロレス

2022年01月16日

フェラーリ360のオイル交換

モダンフェラーリの旗手、最も売れたフェラーリの360
従来の考え方からすると、かなりユーザー寄りというか、マトモな考え方になっています。
それでも普通のクルマに比べるととてつもないクルマだけど

RIMG2785.JPG


そうそう、車体番号は助手席のシートの後ろ、一番前にしないと見えませんの

RIMG2784.JPG


とても21年以上経過しているとは思えないほどきれいなエンジン下側
それもそのはずで、下回りは完全にアンダーカバーで密閉されています。
そのアンダーカバーにはちょっとした秘密があるのですが、そこはまた今度

RIMG2799.JPG


オルタネーターは日本電装いやDENSO製品です。

RIMG2805.JPG


オイルを抜きましょう。画像はありませんが2か所から抜きます。

RIMG2809.JPG


この日はみんな忙しくて、オイルを抜きながらそのまま出かけました。
戻ってきてからオイルフィルターを交換します
昼に抜いたオイルは、夜に作業を再開します

RIMG2829.JPG


ライトが照らしているあたりにオイルフィルターがあるのですが、エンジン中央付近でフレームの下なので、一瞬どうやって交換するのかと戸惑います

これを本当に外すの?的な感じ。ちなみにオイル交換やオイルフィルターの交換にアンダーカバーは外す必要はありません。
すべてこれといった部品を外さずにできるのです。

RIMG2831.JPG

ただ、このかっこ...
体には負担がかかります

交換動作をダイジェストで

RIMG2833.JPG

RIMG2834.JPG

RIMG2836.JPG

RIMG2837.JPG

RIMG2840.JPG


まかり間違えてもエンジンが熱い時には作業できません

RIMG2841.JPG


右から入れて、左手で締める
どこかで聞いたことがあるような...

o1080049814745594166.jpg

オイルはトップテックの4100を使います

RIMG2842.JPG

はちみつ色のオイルです。やっとオイルらしいオイル
いつも廃油色のオイル入れてますからね〜

RIMG2843.JPG

オイルの量は独特の方法でチェックします。
普通に見るとレベルゲージに全くつきません。エンジンを完全に暖気させてから見ると
ちゃーんと正しいレベルが確認できます

RIMG2846.JPG

ええ、10L入ります。
環境?燃費?なんですかそれ
posted by admin at 23:34| フェラーリ

2022年01月14日

みんな大好き 炭水化物

今日、引き取りで狭山市の工業団地に行ったら、偶然 工場直売を見つけました。
大進食品なる麺の製造販売会社です。


会社名は知らなくともロゴを見ればピンと来る人もいるのでは?

RIMG3442.JPG


結構人が来ていました。何故ってこの値段

RIMG3441.JPG


今時ラーメン1食、60円て...

RIMG3436.JPG


ちぢれ麺やストレート麺など、つけ麺を除いて60円

RIMG3437.JPG


喜多方....風って ネーミングが良いですね

RIMG3438.JPG


つけ麺は極太麺で80円。それでも80円

RIMG3439.JPG


もちろんラーメンだけではありません。お蕎麦だって安い。


RIMG3432.JPG


焼きそばも60円!

RIMG3433.JPG


ゆでそば、なんと40円。
今時、小学生がもらっても喜ばない金額

RIMG3434.JPG


うどんも種類がありますね

RIMG3426.JPG


そばつゆもあります。
僕は創味のつゆを使いますがこれはどうでしょうか??

RIMG3427.JPG

工業団地ってこういうのがあるから楽しいですね。
この大進食品の向かいは、よく贈答品に使われる「かにや」の工場の直売がありました。
時間が無かったので覗きませんでしたが、安かったり面白かったりするのでしょうかね?

ちなみに以前も書きましたが、武蔵村山には文明堂の工場併設の直売店があります。またそこからほんの少し離れたところには歌舞伎揚げで有名なおせんべいメーカーの天乃屋のアウトレットがあります。
どちらもそこでしか手に入らない、超お買い得商品があったりしますので、ぜひ皆さんもお出かけください。

posted by admin at 23:40| こだわりの逸品

2022年01月13日

アルファロメオ156 V6リネアロッサの整備 其の参

今回はドライブシャフトブーツです。
完全攻略編です。

ブレーキパッドの交換作業とのコンビネーションで参ります

RIMG2877.JPG

ウイッシュボーン一体型のナックルやスタビリンクを外して
ドライブシャフトをハブから抜きます。

RIMG2889.JPG


奥に太いヘックスで止まっています。それをインパクトレンチで回して外して
ドライブシャフトを抜きます。スプラインのあるアウトプットシャフトはをデフに残るのでミッションオイルはこぼれてきません。

RIMG2891.JPG

同じく反対側も外します。

RIMG2892.JPG

ご丁寧に両方とも破れています。
車庫から出す時などハンドルの据え切りが多用されている事を容易に想像できます。
156もハンドル切れませんからねえ

RIMG2893.JPG

破れているブーツはカッターで切り取ってCVジョイントを露出させます。

RIMG2896.JPG


古い油をなるべくふき取って


RIMG2900.JPG


Cクリップがあるのが見えます。

RIMG2902.JPG


これを専用のプライヤーで広げながらジョイントを抜きます。

RIMG2903.JPG


抜けたシャフトに新しいブーツを仕込み

RIMG2914.JPG

再び元に戻します。

RIMG2915.JPG


この溝がCクリップの収まる溝なのでこれを飲み込むまで圧入します。

RIMG2916.JPG


おおよそ見えないくらいなりました。この位置でクリップを入れていきます

RIMG2917.JPG

グリスを載せていきます。

RIMG2918.JPG


べっちょり、全部載せです。
全部載せいっちょ〜!

RIMG2923.JPG


新しいブーツをかぶせます。
国によってはベロアなんて言いますね

RIMG2924.JPG


少しハミ出ましたが出来上がり
一応僕も塗装屋の端くれですから、この作業にはいささかの嫌悪感があります(笑)

RIMG2926.JPG


左右同じように作ります。

RIMG2927.JPG


バンドをかしめます。

RIMG2929.JPG


シャフトをアウトプットシャフトのフランジに取り付けます。

RIMG2930.JPG


ここからは昨日の画像に準じます

RIMG2933.JPG

最後にブレーキパッドなど取り付けて、ハブナットをパチンとやったら出来上がり。

posted by admin at 23:59| アルファロメオ156

2022年01月12日

紙ごみ再び

今年は寒いなあ。
毎日クルマがよく凍っています

まだ本物の寒さではないのでしょうが、骨身にしみて寒さがこたえます

RIMG3351.JPG

何かしたわけでもないのに氷が面白い模様をつけます。

RIMG3349.JPG

屋根も

RIMG3354.JPG

さてそんなん中、今日こそと上の画像にも見切れている紙ごみを捨てに行ってきました。
皆さんの街にも分別ごみはあると思いますが、紙ごみの日を考えた時、雑紙と段ボールと分けられるをご存じでしょうか?

ご存じの方にさらに質問。
段ボールと雑紙の区別って何かわかりますか?

僕今日初めて知りました。
紙と紙の間になみなみの紙が入っているのが段ボールで、一枚物の茶色い紙は段ボールとは言わず、雑紙の一種になるそうです。
てっきり、雑誌や新聞の広告、FAX用紙のいらないもの、これらが雑紙だと思っていましたが、いやいや、多くが雑紙になります。

それらの大半の価値は低く、ダンボールの半分の価値で計算されるそうです。

RIMG3356.JPG

それでも、お隣さんから借りてきた1.5tトラックいっぱいに入りました

RIMG3357.JPG

で、一杯の段ボール、いや紙ごみを乗せたトラックは
王子製紙斎藤紙業さんちに運びます

RIMG3358.JPG


もう何度も行っていますし、ブログにも載せています。僕らなりのSDGsです。
でも行くたびに新しいハナシができてなかなか面白いのです。

王子製紙斎藤紙業さんのHPはこちら


施設の中に入るとまず、画像中よりの黒っぽい部分にクルマごと乗ります
これ自体が計測台になっているのです。
1980kgでした

RIMG3363.JPG


中に入るとおしりから入れて、荷台のあおりをすべて外します。

載せる時は額に汗を浮かべて一生懸命載せるのですが、降ろす時は先の画像のホイルローダーがやってきてガバーっと押し出して地面に落としていきます。

RIMG3360.JPG

空荷になったら再び、黒い測り台の上に乗って重さを計測します。
1810kgでした。実に170kgの紙を捨てた計算になります。

それらはどうなるかと言いますと

RIMG3361.JPG

18個のトイレットペーパーに換えてもらえました。
「え〜、毎度おなじみ〜 ちり紙交換でございます〜」なんて聞かなくなりましたね
みんな自治体がリサイクルに乗り出したからなんでしょうか

でも170kgの紙ごみ出してトイレットペーパー18個って、398円くらい?
割に合わない仕事ですね。

みなさんもこの古紙分別チェッカーで、同じ紙でもどうなのか試してください。


あれ?うちの紙ゴミ、シールじゃないけどテープとか付いていますね
ダメじゃーん
posted by admin at 23:28| 日記・コラム・つぶやき

2022年01月11日

アルファロメオ156 V6リネアロッサの整備 其の弐

156 V6 リネアロッソの第2弾はブレーキです。
もうね、そろそろブレーキが...と言われながら、秋を超えて冬になってしまいました

RIMG2932.JPG


まー、そりゃ、パッドも無くなるのですよ
で、交換。

RIMG2935.JPG


輸入車のパッドの新品は分厚くていいなあ。
古いブレーキパッド?

RIMG2936.JPG


おおー! ここまで使ったら...
こりゃあぶねえわ!!

RIMG2937.JPG


すげえ良いタイミングで交換したので、ローターへの攻撃はありませんでした。
スライドピンもよりスムーズに動くようにして

RIMG2943.JPG


ハブナットも交換

RIMG2945.JPG


続いてリア。

RIMG2946.JPG


リアはサイドブレーキ一体型のキャリパーなので、専用工具で押し戻してやらないと入って行きません。
リアブレーキもフロントのように対抗ピストンのタイプだとインドラムになるのですけどね、クワトロポルテみたいに

RIMG2948.JPG

posted by admin at 23:00| アルファロメオ156

2022年01月09日

アルファロメオ156 V6リネアロッサの整備 その壱

お盆の頃に整備入庫の打診をされていたのにう〜んと入庫が遅くなってしまった156リネアロッサ

RIMG2727.JPG

赤い内装も良いですね

RIMG2728.JPG

さーて、今回のメニューは?
1.ポジションランプの球切れ
2.ブレーキパッドの交換
3.ドライブシャフトブーツの破れ

の修理ですが

1.は車上で外しきれず、バンパーを外してライトレンズを外しての作業となります。
2.ブレーキパッドはキレイにすべてが減っており、4つのポジションすべてを交換することに
3.シャフトブーツは左右とも破れていて、左右のシャフトを外して交換します。

その演目の1つ目、ポジションランプの交換からまいります。

RIMG2879.JPG


前期後期に限らず、いや車種を超えてアルファロメオのポジション球は異様なまでに交換しにくいです
球は間違いなく切れています。

RIMG2729.JPG


んで、トリセツにはかように書いてありますが

RIMG2742.JPG

このタブを引っ張ればよいのですが

RIMG2733.JPG


脆くも簡単にタブが取れてしまいました。
バンパー外しが決定した瞬間でした

RIMG2939.JPG


片側だったので、バンパーは完全に外さなくてもできます。

RIMG2879.JPG


アルファロメオはみんなだいたい交換方法が似通っていて
フェンダーの中の片側3個(147は2個)のボルトを外しまして
グリルを外しまして2個のボルト、下回りのアンダーカバーと共締めのボルト数本を取れば外せます。

RIMG2880.JPG

ライトが外れてしまえば交換はさほど難しくありません。

RIMG2882.JPG


いつものハロゲン球。H6って言うんだっけかな?
炭化は結構高いのでご注意あれ

RIMG2884.JPG


なんか結構なレンズの傷み具合ですね
MPIではレンズを塗装して回復を試みます。費用は掛かりますが、かなりきれいになってその状態が磨いただけのレンズよりはるかに長持ちします。

RIMG2886.JPG


出来たら元に戻して出来上がりです。

RIMG2887.JPG


手のかかるクルマばかりですね






posted by admin at 16:02| アルファロメオ156

2022年01月08日

真アルファロメオ166の付き合い方

このシリーズ最後ですが、最後を飾るのはフューエルポンプです。

RIMG3033.JPG

これも定番中の定番ですね。妙にガソリン臭い場合は真っ先に疑ってかかるところです。

RIMG3034.JPG

しかもこのクルマ、トランクの物も全部出して、リアシートをすべて外して、車内、トランク内からのツープラトン攻撃でないと厳しい作業です。

しかもなんかガスケットもイマイチきれいじゃないし

RIMG3035.JPG


稀にタンクに亀裂が入る場合もあります。


RIMG3037.JPG


今回も交換されたものが壊れていたという、身もふたもないハナシでした

さてここに来るまで、他にもいろいろ作業したのです。

RIMG2675.JPG


おなじみエアコンのリサーキュレーターアーム
カウルトップを外しての交換作業です。

RIMG2673.JPG


この馬鹿げてちっさいバッテリーも交換しました
画像はありませんが、インテークのじゃばらのラバーチューブも交換しました。

RIMG2677.JPG

未だに右フロントドアのスピーカーからは音が出ません。

結局、整備のフルコースです。
まだボディの補修だってあります。

最初からがっぷり四つで、車両と向き合わない限り、現状なんかで手に入れたら到底乗れたもんじゃありません。
まさしくお金を出して故障や苦痛を買うようなものです。

しかも部品は揃い難いというオマケ付き。

なかなか手強いクルマですね。

でも好きなんだよな....
くれぐれも手を出さない事を願います




posted by admin at 23:26| アルファロメオ166

2022年01月06日

TOTO Goodbye Elenore

正月に偶然見たMTVで久しぶりにTOTOのGoodbye Elenoreのオフィシャルビデオを見ました




いやー、上手いですね、上手すぎる。

これ1981年ころだと思うんですが,Turn Backが発売されてシングルカットされたこともあって、割と早い段階に演奏されたと思います


このビデオではみんなのびのびプレイしている感じがとってもうらやましい

ボーカルのデビッドキンボールも声が出ていますね、この人その時々で出来の良し悪しにかなり差のある印象で、バンドにも度々出たり入ったりしたような? キンボールだけに。シモかっ!


そしてうますぎる当時世界一上手いギタリストと言われたスティーブルカサーのギター

この時、既にフロイドローズを使っているみたいです。でもピックアップはシェクターのような感じですね

この直後に録音されたベイクドポテトプロジェクトではEMGのピックアップだったと思います


m98592130821_1.jpg




すごいサウンドです。ああ、やっぱりハードロックが好きなんだなあ、と思わせるプレイ

ギターのピックとか見るとフュージョンっぽいですが


i-img640x480-1601914249vsozff30862.jpg


当時僕はあまり興味ありませんでしたが、フュージョン界にはとてつもなく早く人がザラにいて

アランホールズワースやアルディメオラがそうですが、当時はなかなか動画を見ることはなく

Aホールズワースは早いし、特殊なフィンガリングなどセンセーショナルな人ではありましたが、聴くのはずいぶん後になってからです





こうしてフュージョンの方々見ていると、イングヴェイマルムスティーンが突然出てきた変異種でないないことがわかりますね

まあ、リッチーブラックモアのCatch the rainbowを聴いてからジミヘンドリックスのLittle wingを聴くと、かの御大も人間の子なんだなあと思えるくらいですからねえ


そしてジェフポーカロのドラミングも強烈ですね

シャッフルに聴こえないけどシャッフルのすごいワザ(笑)
Y&Tのレオナードヘイズもまっ青の3連バスドラ


またライブで演奏してくれないかなあ?


posted by admin at 23:42| ヘビーメタル

2022年01月05日

アルファロメオ166の付き合い方 その2

99年型166の生態その2

RIMG2630.JPG

悲しいまでになんでも壊れます

動かない右リアドアのウインドウ、こいつをやっつけます

RIMG3015.JPG


ドアトリムを外すと何やら仕込みがありました
ドアロックがダメになって違うアクチュエーターを仕込んでいるようです

RIMG3016.JPG


しかしそれは普通に機能していれば問題なし
問題はウインドウです。ちなみにこの時の週末、166を使って出かけたいのです

明らかにウインドウレギュレーターのスライダーに問題があるようですね

RIMG3017.JPG


摘出して新しい物と交換します....
ところが動くようになりましたが、真ん中位を通過する際に猛烈な負荷がかかりながら上がっていきます。
これじゃ、時間の問題で同じようにスライダーが破損しそうです

RIMG3019.JPG


ガラスを外して原因を探りますが今一つ原因がわかりません

RIMG3021.JPG


あと、謎の配線も気に入りません

RIMG3022.JPG


で、どうしたかというと

RIMG3025.JPG


交換してやったぜい

で、どこから持ってくるかと言いますと
まず工場の中の黒い後期のドアを外して

RIMG3027.JPG

外の旧MPI号からもらいます。何もついていないドアを付けると雨風が入るは、ネズミやネコの住処になりますし、夏はハチの巣の温床になります。

RIMG3028.JPG

それをポン付け

RIMG3026.JPG

弊害は色違い

RIMG3030.JPG


角度によって全く違った色味になります。

RIMG3031.JPG


これをフリップフロップなんて言います

RIMG3032.JPG

それの代わりに滑らかなパワーウインドウが手に入りました。
ドアロックも完動します。

塗装を行う者としては非常に心苦しいのではありますが...

でも運転席からは動かないんですよねー、このパワーウインドウ
でも週末に使えるから良いのだ


posted by admin at 23:18| 未分類

2022年01月04日

アルファロメオ166の付き合い方

しかし、99年頃のクルマの壊れ方ってこんなもんなのかなあ?
端から壊れていく感じ。
まあ、順を追って行きまっしょい

この角度が僕は最も好きです166

RIMG2628.JPG

まずはクリスマスまでしかない車検を更新します。

車検とは直接関係ありませんが、多少できるところは交換しました

お約束のエンジンサスペンション

RIMG2712.JPG

エンジン側、車体側それぞれブッシュ交換しました。

RIMG2718.JPG


続いてポジションランプ

RIMG2811.JPG

バンパーもヒドイ状態です。

RIMG2812.JPG

そもそも消耗品なのに交換するのにバンパー外しってひどくない?

RIMG2814.JPG

ハロゲンの5W球

RIMG2815.JPG

フォグランプのコネクターはもはやビスケットより脆くなっています。
爪が簡単に粉々になってしまいました。

RIMG2818.JPG

新調しました。

RIMG2819.JPG

あとこの166は2.5Lなのでドーピングして3.0L風にならないかな?

RIMG2719.JPG

以前、安かったので買いました。アクセルコントローラーではなくエアマスセンサーコントローラー。
そーんなに効果ないかなー?

でもこの装置があとあと問題を起こすのですが

それから数日経ったある日、名義変更も兼ねて車検を取りに多摩陸運局に行ってきました

RIMG3003.JPG


名義変更も終わって多摩ナンバーになりました。

RIMG3004.JPG


さらに車検を受けますが、なんと排気ガスのテストで一発で落ちてしまいました。
排気ガスで落ちるというのは現代のクルマでは非常に稀で、HCが350も出ていると...
ちなみに基準値の上限は300です。

思い当たるフシが全くなく、Eくんと電話で話しながら確認します。HCが高いなんてどれか一発死んでない?とか
いや特に問題ありません。でもO2やエアフロだったらチェックエンジンの警告灯が点灯するでしょうし
うーん、空気の入り口と出口の間に...と考えている時に、思い出しました。

アレです。

RIMG2720.JPG

ソケットを引き抜いて元のコネクターを付けて再度受験すると?

RIMG3000.JPG

何事もなかったかのごとくHCは8まで下がりましたとさ(笑)

このエアフロに取り付ける機械、期せずして効果のほどを確認してしまうカタチになってしまいました。
エアフロに疑似信号を送って燃料を増量させているのですね。
どうやらアイドリングを含めて濃くしているようです。

それじゃあ、プラグやO2センサーが早死にしそうです。だから今は取り外してしまいましたが

まあ、こういった社外品も良し悪しですね。


続きを読む
posted by admin at 23:52| アルファロメオ166

2022年01月03日

謹賀新年 2022

明けましておめでとうございます。
アッと言う間の年末年始、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

僕は今年も恒例の年越しは地元神社の係の仕事で12/31-1/1まで過ごしました

RIMG3119.JPG

しかし地元神社も時の流れと共に自動的トップが刷新され、昔よりもかなり楽にはなりました。
以前は朝7時まで3人で夜通し火の番でしたが、今年は午前2時には終了しました。

今年の年末年始は2本のお酒で過ごしました。

KIMG1849.JPG

一つは三重県の滝自慢の大吟醸、亀の尾。
これが実にのど越し良く美味しい出来でした。
繊細な味わいで、つまみはいらない感じでした。
ふくよかな味でいて、鼻に抜ける香りは格別。

KIMG1855.JPG

磨きは55%を削り込んで仕込んでいますが丁寧に作られているもう一度買いたい一品でした。

一方、1月2日には初詣に出かけました。
田無神社です。毎年出かけていますが、国や都から有形文化財の指定を受ける名刹です。

RIMG3136.JPG


今年も大変な人出でした

RIMG3137.JPG

その神社近くの地酒を扱う酒屋さんがなかなかの品ぞろえで、毎年、田無神社にいけば買い物をするのですが、今回そこで買ったのが、かの明鏡止水です。
しかも磨き35%の強力無比な内容の大吟醸です

KIMG1852.JPG

かつて、明鏡止水は僕がここまで地酒にハマるきっかけとなった銘柄で、めっちゃくちゃ飲みました。
まだ酒の味など解らぬ30代半ば、
長野県には当時おいしい銘柄がゴロゴロしていて、
どこでも手に入った「真澄」
を筆頭に
大信州
天法
明鏡止水

この明鏡止水、は何しろ値段の割に酒造りが極端にうまく
それまで上善如水がうまいと思っていた自分に、これをのんでもう一度考えてみ、と言われてタダで飲ませてくれたのが、今もお酒を買う小暮酒店でした。

しかし... ある時を境に全く飲まなくなってしまいました。
天法はそもそも入手が難しく、何とか手に入れた時には最初に感じたおいしさを感じる事ができず、失望と共に飲まなくなってしまいました。
真澄は秋に出るひやおろしなどの火入れの無い生酒を買っていましたが、販売する酒屋さんが閉店し飲む機会が激減して飲まなくなりました。
明鏡止水については、こちらもある日、突然、好みの味ではなくなり、昔のような繊細で華奢な、丁寧でち密に作られた味なのに、恐ろしく安いという感じのお酒でなくなってしまい、飲まなくなって10年は過ぎたと思います。

しかし、避けていたわけではなく、酒蔵も販売店をしぼって供給していたそうで、単純に買う機会が少なくなったのかもしれません。
ここで会ったが100いや10年目、何か運命めいた物を感じて即買いしてしまいました。

KIMG1852.JPG

播州山田錦をほとんど削って仕込んだお酒、長野県佐久市でありながらわざわざ兵庫県北播磨の特上の山田錦を使うところあたり、もはや感動すら覚えます。

KIMG1851.JPG

まー、おいしくて当たり前です。
すごい芳醇、口に含むと甘く、のど越しはなぜか辛い。
飲み口はあくまでやさしく、飲むとしっかりした呑み味。
しっかり酔っぱらいます。

しかし、かつて僕が初めて経験したあの、繊細でしなやか、ちょっと乱暴に扱うと壊れてしまいそうな華奢さは
今のお酒からは感じられません。
どちらかと言えばぶっとい「剛」な感じなのです。

まだコップ2杯しか飲んでいないので、さらなる味わいはまた1週間後なのですが(笑)

さて、今年はMPIにとって20年ぶりに体制を刷新してのスタートとなります。
今まで当たり前にできていたことに時間がかかるようになるかもしれません。
でも僕のテンションはアゲアゲですが(笑)

また1年、できるだけブログを書きますからみなさん、今年もお付き合いよろしくお願いいたします。
posted by admin at 19:49| 日記・コラム・つぶやき