2021年10月30日

アルファロメオ147 セレスピードの修理 後編

ポンプを取り外しにかかりますが、まずは圧力を抜かないと大変に面白い画像になってしまうので、まずはシステムの減圧から

RIMG2037.JPG

減圧し終わったら、タンク内のセレオイルをできるだけなくします。
そしてタンクを外します。

RIMG2038.JPG


ポンプまわりの配管を外していきます

RIMG2039.JPG


タンク外れて、ポンプブラケットを外しますが、油地獄です。とても塗装作業者の行う仕事じゃありません

RIMG2040.JPG


これが地上に降りたブラケット。これを外す為にバンパーを取り、ライトを取り、油まみれになるのですね

RIMG2041.JPG


古いポンプはデンソー製品です。あくまでおそらくですが、ここまで交換されることなく今日まで使われたものと思います。

RIMG2043.JPG


純正品の交換部品です。これも高くなりましたねえ。少し前なら純正社外品もあったように思うのですが、社外品でも純正品と変わらない値段です。

RIMG2044.JPG

新しいポンプはマレリ製品。ちなみにポンプ、現在欠品中と思われます。最後の一個を買いました。
まあ、この手は数種のルートがあるのかもしれませんが...
GTAもTSもセレはこのポンプです。
あ、以前作業したマセラティクーペもこのポンプでした。そういえばつい先日の360のF1も同じポンプを使っています。

RIMG2045.JPG


念の為に電流値を測りましたが、大した差はありませんでした。ブラシモーターのブラシ摩耗はア^マチュアとのギャップが過大になり、電流値が大きくなります。
まー、油入れて負荷をかければどうかはわかりませんが、入庫したときは既に正常でしたから判断が難しいところです。

RIMG2050.JPG


新しいポンプを繋ぎます。

RIMG2052.JPG

車体に戻していきます。

RIMG2055.JPG


かくしてポンプ交換は終わっていくのでした

RIMG2057.JPG


セレオイルを入れた跡はポンプを作動させて圧力も戻していきます。
そしてキャリブレーションをします。
これが最も大事な作業ですが、もう一つ大事な作業があります。

試乗です。なるべく多くの時間をかけてアイドリングして、あっちこち出かけてみるのです。
時には渋滞、時には無駄に変速
そういった事を繰り返さないと結果がわかりませんからね

RIMG2058.JPG


全てが正常なのを見届けてから納車です。
posted by admin at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ147

2021年10月29日

俺ら新宿さ行ぐだ

先日の水曜日はなかなかハースケで、朝いちばんにとなり街のパーマ屋さんにクルマの買取の支払いに行って
その後はテージスの納車をして、休む間もなく昼から古物営業法の講習と中古自動車販売規約の研修を受けました

久しぶりに新宿に行きます。
もう導入されて時間が経ちましたが初めて西武の新型特急ラビューに乗ります。
しかし、1時から始まる研修も工場の最寄り駅を出たのは11時50分
来ていた12時3分の電車を逃しそれでも6分後に来る列車を待ちます。
数駅先の所沢から特急ラビューに乗ります。

img_f1394ac3ed030865b7701c8d191a07a4274945.jpg

あまりに急いでいて写真を取り損ねました

全体的に黄色をモチーフにした車両。僕はこの電車の見た目がイマイチ好きになれず。なんかムシみたいなカオだし。
見方によっちゃアオイソメの怒った時のカオみたい

RIMG2075.JPG


私鉄の特急券は安いです。
コスパがサイコーです。

RIMG2080.JPG


自分で運転しているわけではないので、加速が良いとかコーナーリングが良いとかは全くわかりませんが、シートの出来は概ね以前の特急より良いです。電車のシートも自動車の物とは比較にならないほど、ものすごい酷使されるのでしょうから、やれてくるのでしょうが、クッションと呼ぶには無縁な座り心地でした。
しかし、新しいからかこの新型特急のシートはなかなか。

RIMG2082.JPG


照明もおっしゃれー

RIMG2084.JPG


終点の池袋からは早歩きでJRの乗り場を目指します。

RIMG2086.JPG


しんじゅくー、しんじゅくー

RIMG2088.JPG


液から会場は遠いので、タクシーを飛ばしました。


わずか5分も遅れずに会場に到着しました!
セーフ!!

RIMG2089.JPG


地元警察の講習より中古車販売店に特化した内容なので、かなり参考になります。
この講習は管理者が毎年講習を受けるのは義務でして、通常であれば管轄警察署が主催する地元での講習会に出席するのですが、中古車販売組合の会員は専用の講習を受けることができます。
もちろん、講師は警視庁の生活安全総務課から来られたエラい人です。

RIMG2090.JPG


でも実は僕、去年、忙しさのあまりバックレちゃったんですよ。
ずーっと毎年行っていたのに。

RIMG2093.JPG


そうこうしている間に終わりました。

RIMG2095.JPG


休憩中にサンドイッチを食べました。お昼を食べる時間がなかったのですね(笑)
新宿の摩天楼が見えます。
もう都心には住めないなあ。こういった都市に住むことに魅力を感じないです。
生き物あんまりいないし、人もクルマも多いし。

RIMG2097.JPG


続いて販売の研修です。
インチキが行われないように
メーター巻き戻しの検挙事例や違法広告などの説明

RIMG2100.JPG


睡魔との戦いです。前日、近所のお友達と夜BBQをやった疲れが抜けません。
2023年ごろから中古車の販売は総額表示のみになることだけはなんとなく覚えています。
2023年から始まるインボイス制度についての話は、資料だけで一言も触れなかったのは、会員の皆さんが当然のように課税業者だからでしょう。
JU正会員の中でウチが一番小さい規模かもしれません。それでももちろん課税業者です。

RIMG2101.JPG


せっかく都心にきたので、帰りはおみやげを。
デカいモロゾフプリンを買って帰るのでした。

RIMG2102.JPG

僕らもこのようにたまに研修受けたりするんですよ。


2021年10月28日

アルファロメオ147 セレスピードの修理 前編

ちょっと前の話ですが、147の修理の入庫の打診が、付き合いのない保険会社のレッカーサービスから連絡ありました。
保険会社の提携工場ではみんな断られたとのことで、ネットで探してMPIにたどり着いたようです。

今や当たり前のように見るアルファロメオですが、修理ができるところは意外に少ないんです。
イタリア車は工具もノウハウも独特で、メルセデスやBMWなどドイツ車は結構な確率で修理できても、イタフラ車は少々嫌がられます。

内容はトランスミッションが壊れてギアが抜けなくなって、そのうちエンジンもかからなくなったそうです。
まあ、なんとなく見当がつきますが見てみないと解らないので引き受ける事にしました。
翌日さっそく、と言っても夕方に運ばれてきました

RIMG1859.JPG

普通にエンジンがかかり変速も可能です。
電気的な故障はいつもこうです。しばらく置くとウソみたいにトラブルが無くなります

RIMG1861.JPG


故障者リスト入りです。

RIMG1863.JPG


さて翌日、まずは原因を探ります。キレイなアルファレッドですねえ

RIMG1864.JPG


しばらく乗ったものの、特に症状がでません。

RIMG1866.JPG


診断機を取り付ける為にパネルを外すとなんだかすごい事になっています。
もう少しなんとかならなかったものでしょうか?

RIMG1868.JPG


まあ、距離も距離だしどこがやられてもおかしくはありません。

RIMG1869.JPG

今回は新しく導入した診断機を使います。
新しいと言っても型は古いですが。
ある目的の為に買ったものではあるのですが...

RIMG1875.JPG


システム異常あり!なんて書いてありますが、ご覧の通りトランスミッションにはエラーは無いのです。

RIMG1876.JPG


イモビの異常を訴えてます。おそらくさっきこぼれたお蕎麦のようになっている配線の盗難防止のヤツが原因でしょうか?

RIMG1877.JPG


あとはエアバッグ

RIMG1878.JPG


これはなんだろう? バッテリーを交換か何かしたときに噛んだエラーコードかな?
特にチェックランプは付いていませんが、一応全部消しておきましょう

RIMG1879.JPG


RIMG1880.JPG

RIMG1881.JPG


はい、全部消えました。

RIMG1882.JPG

あくまで状況証拠から推察しかないのですが、
ギアが抜けなくなることがあった。
試乗の時に変速に問題はなかった
センサー類のエラーコードなし。

これらの事から
セレポンプの作動不良による油圧不足が原因ではないかと考えました。

特にエラーコードが無かったのがこの判断の一番の原因です。

でも年式的にも走行距離的にも、センサー類やアクチュエーター、さらにはアキムレーターが壊れてもなんらおかしくありません。どうか2次的な故障がありませんように...

セレポンプは左のフェンダー内にあります。
交換の為にはバンパーとヘッドライトの脱着が必須です

RIMG1968.JPG

バンパーサイドは166や156のようにボルト3本で止まるタイプではなく、2本で止めます。

RIMG1969.JPG


これがそうです。

RIMG1970.JPG


では分解していきましょう

RIMG1971.JPG

と言うところで、続きは次回

posted by admin at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ147

2021年10月27日

スカニアトラック

先週の土曜日の夜、納車先から帰るときに環八でスカニアのトレーラーと並走しました。
現行のR520かは解りませんでしたが、恐ろしいまでに美しいトラックです。

180415_YK_00407-1440x720.jpg

このところよくスカニアトラック見ます。
特に土曜日は
午前中、納車で行った東松山からの帰り、高坂SAで
さらに圏央道の鶴ヶ島、狭山ヶ丘間で。

そしてこのトレーラーと3台も
大型車でも輸入車が結構あるのですね。

できる事ならクルマをとめて一緒に写真撮らせてもらいたかったなあ。

180415_YK_00428.jpg


トラックなのにコンビハンですよ
ステッチにまでこだわりを入れるところあたりは、さすがとしか言いようがありません。

180415_YK_00529.jpg

当然のように本革シート...

180415_YK_00553.jpg

僕が見たスカニアトラックがこうかどうかまではわかりませんが
憧れの女の子見る中学生のような気分で見ておりました

聞くところによるとボルボやスカニアを導入する背景には求人に影響があるから、とも聞き及びましたが真偽のほどは....

まあ、買う事は勿論の事、大型やけん引免許もないので乗る事もできませんから、見るだけなのですが
悔しいので今年もまたスカニアの服を輸入する事にしました。

s-l1600.jpg

欲しい方いらっしゃいましたら、もう一度輸入しますのでご希望のサイズを明記してmpi@mua.biglobe.ne.jp.まで
税別、送料別で5000円です。
とりあえず、僕のサイズでLを2枚入れます。残念ながらこのモデルはこれで終わりのようで
次に入って来る予定の物はまた違う感じです



posted by admin at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の乗り物

2021年10月25日

フューエルポンプ交換

相変わらずアルファロメオの燃料漏れ、この時代の殆どの車種のに現れます
そして、部品が国内に無い...

無いだけじゃなくてなんだかアルファロメオの部品、値段が上がっています。
147、156、166気をつけないと倍になっているなんてザラです
今日も違うクルマですが、見積りを作っていてびっくりする瞬間がありました

さてそれは置いといて
166はトランクからと

RIMG1885.JPG


リアシートを外してのツープラトンでの作業です

RIMG1886.JPG


結構な漏れ具合です。
こうなって時間が経っている印象をうけます

RIMG1887.JPG


専用工具をかけて全集中のチカラでキャップを回します。

RIMG1889.JPG


ここは絶対一人では厳しいです。Eくんに来てもらって外します
回そうとすればするほど力が逃げてしまうので、ハナから二人で臨まないといけません
キャップが回っても振り幅が少ししかないので何回もかけかえて回していきます

RIMG1891.JPG


ガソリンが沢山出てきますので、車内にぶちまけないように注意して運びましょう

RIMG1892.JPG


新旧ポンプの交代です。
4番、バッター ボッシュのポンプ

RIMG1893.JPG


これも国内欠品しています。
MPIでは一応1つ在庫しています。しかも166でもポンプ種類が出ますのでご注意あれ

RIMG1894.JPG


今回はキャップやOリングは使い回します

RIMG1895.JPG


新しいポンプが沈みます

RIMG1897.JPG


これにキャップをつけるのですが、コレがまた一人だと難しいのです

RIMG1899.JPG

出来上がりです。簡単そうに見えますが結構大変

RIMG1900.JPG


コネクターやパイプが正確に刺さっているか確認します。

RIMG1901.JPG


デリバリパイプの押すとこのツメが割れています。
過去に交換したか、何かした跡がありますね。
って事はこのポンプ3代目??

RIMG1902.JPG


あとはラゲッジの内装をもどして
リアシートを取り付けたら完成です

posted by admin at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2021年10月24日

メルセデスベンツW210のメーター球交換

W210のメルセデス。いやいやいまだ好きで乗っている方、結構いらっしゃいます。
メーターパネルの表示が暗いとのことで修理します。

取り外し方法はいたって簡単で、ボルトは使っていません。
専用の工具で外します。
日が当たっていればきれいに見えるのですが、夜はちゃんと見えません

RIMG1948.JPG

このようないかにもなカタチの工具で外しますが、他のシチュエーションでも良く使うので持っておいてソンはありません。





RIMG1947.JPG


このスイッチの間くらいの位置に引っ掛ける場所があるので、メーターの脇から無理やり工具を挿し込みます。


RIMG1946.JPG


ステアリングホイールは前回に伸ばして下側に移動しておきます。

RIMG1945.JPG


横がこのようになっています。ここにひっかけて根性で引き抜くのです

RIMG1939.JPG


メーターがなくなりました

RIMG1933.JPG


単体になったメーター。
ちょっといいリフレッシュになりますよ


RIMG1924.JPG


裏側には何色かのバルブがあるのですが、今回は緑色のバルブを交換します

RIMG1925.JPG


おそらくは一度も交換されてこなかったでしょうから、これを機にすべて交換します。

RIMG1949.JPG


簡単な作業なのでぜひ皆さんもチャレンジしてみてください
リフレッシュできてサイコーです。
バルブはこんなものを使います。


メーターからこのようなゴムが外れてしまったらアロンアルフアでくっつけておきましょう

RIMG1937.JPG

これをないがしろにすると、メーターがスカスカ抜けてきます。
そこはボルトを使わないメルセデスらしいところで、このゴムが車体側にあるスプリングを押して止まっているのです。
上下4つのゴムが使われています。

RIMG1938.JPG

この左端の四角いのがスプリングです。
このスプリングを乗り越えて引っ掛かります。
メーターを取り外す時はこれを越えるのにかなり力を必要とするのです

RIMG1944.JPG



2021年10月21日

アルファロメオ159の修理のビデオ

なかなか面白いビデオです。
159がすっごい事故起こして、それをまた直すビデオ。
日本では考えられないです。
修理金額が自動車の再調達価格を超えるからです



ロシアの話のようですね。

posted by admin at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 事故・保険

2021年10月20日

成約御礼 フェラーリ360モデナ

本当に久しぶりの大型契約なのです。

フェラーリ360です!

RIMG1918.JPG

6速F1マチックの走行17000kmの極上車です。

RIMG1916.JPG

3.6LのV8エンジン。12発と違ってものすごい回ります。
音がすげえです。ノーマルなのに社外のマフラーよりうるさそう
地を這うマシンでバリバリ〜

RIMG1912.JPG


フードもガソリン入れるスイッチもかくしてあって、今までのイメージからは逆のキーオンでしか開きません

RIMG1923.JPG


信じられないくらいエアコンフィルターの交換がしやすいです

RIMG1922.JPG


ボディカラーはブルーツールドフランス
なんとまあ、ファンタジーあふれる名前でしょ
一見、ソリッドのブルーに見えますが少しだけメタリックが入っています。

願えば叶うを地で行くクルマなんです。
本当にお買い上げありがとうございました。

posted by admin at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | フェラーリ

2021年10月19日

ロックTシャツ

久しぶりにTシャツを輸入しました。

全て僕の好みで選びました。

RIMG1883.JPG

どなたか欲しい方いらっしゃいますか?
全て1つ物によっては2つしかありませんので売り切り御免です
全て1枚2000円、送料と消費税が別にかかります
送付はエクスパックか定形外かと思っています

僕の身長体重にあわせています。
公称169cm68kg
こんな感じの方ならぴったり。

マノウオーのヘイルトゥイングランド

s-l500 (3).jpg


ホワイトスネイクのラブハンター

s-l500 (1).jpg

クワイエットライオットの出世作メタルヘルス 2枚あります

s-l500 (2).jpg

レインボーのライジング 2枚あります。

s-l500 (4).jpg

ランディのトリビュート

s-l500.jpg

どれもオフィシャルではないと思います。
全てコットンですが、厚さはまあまあ。
お問い合わせは
mpi@mua.biglobe.ne.jp
まで、Tシャツの件と明記してメールください。








posted by admin at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘビーメタル

2021年10月18日

テージスのパワーウインドウ修理

別件で預かっている際に、リアウインドウを開け閉めしたときにかちゃかちゃかちゃと嫌な音を立てながら下がって行ったドアガラス
もうその後は2度と動く事はありませんでした


典型的なパワーウインドウレギュレーターの破損です
ところが国内に部品がないので、これも取り寄せました

ではテージスのリアドアの交換手順を説明いたします
このクルマも例に漏れず内装がかなり浮き始めています。

RIMG1688.JPG

ボルトはグリップ

RIMG1690.JPG


エスカッション下にあります

RIMG1691.JPG


グリップのカバーは強烈に硬く勘合されているので、根性が必要です。
しかも壊したら高官部品はありませんので、注意深く作業することが必要です

RIMG1694.JPG


上下にボルトがあります

RIMG1695.JPG


例のリブCVボルトです。トルクスでもどうにか外れますが、ボルトをいためる原因なので、なるべく専用の工具を使いましょう





RIMG1696.JPG


エスカションの下側のゴムグロメットを取ると5mmのヘックスもあります
こういう手順を詳しく書くのを嫌がる方もおりますが、特に販売店なんかの多くは、自分ではクルマを触らない人の方がはるかに多いので、知ってもらいたいのです。自動車を整備する大変さ、また自分で修理する楽しみを。

RIMG1699.JPG


ボルトを外したらあとはクリップを外す作業です

RIMG1700.JPG


専用の工具と言ってもKTCなんかのが良いと思います。これでうまく引き剥がしていきます。
くれぐれも言っておきますが、換えの部品がほとんど手に入らない車種なので作業は気をつけて行ってください

RIMG1701.JPG


内装には多くのハーネスが通っています。丁寧にコネクターをはずしていきます

RIMG1702.JPG


ドアハンドルのリンケージはプラスチックでガタやコトコト音を出さないような工夫が見られます。
さすが高級車

RIMG1704.JPG

ウオータープルーフシールはもちろん部品がありませんから丁寧に切り離していきます。

RIMG1707.JPG


うまく切り取りました。再利用が前提なので大事にとっておきます

RIMG1708.JPG


ドアシェルがあらわになりました

RIMG1709.JPG


ウインドウレギュレーターを止めているナットが下側2個

RIMG1710.JPG


モーター3個

RIMG1711.JPG


上1つ

RIMG1712.JPG


そして何より象徴的なのがこのウインドウレギュレーターとガラスを止めている部分です。
ガラス側の凸部分がレギュレーター側の凹にがちっと合わさってボルトを止めます。
殆どのアルファはガラスの穴に、U字条のプラスチックのフックが嵌ったり、レギュレーターから生えているABSかデルリンで出来た棒を穴に差し込んでクリップで留める方法です
1箇所だけでガラスを止めるので、ランチャンネルが痩せると、ガラスのスラスト方向にガタが出て、ガラスがハスに上がるようになり、負荷が大きくかかるようになり、レギュレーターが砕けるのです

しかし、この方法だと左右のガタが少なくなり、結果レギュレーターが長持ちするのです
さすが高級車


RIMG1713.JPG


ガラスが落ちてこないようにして作業します

RIMG1714.JPG

レギュレーターが外れました

RIMG1716.JPG


ワイヤーを引っ掛ける部分が砕けてワイヤーが外れました

RIMG1717.JPG

このワイヤーです。大変よく出来ています。

RIMG1720.JPG


新旧、レギュレーターの交代です


RIMG1722.JPG


新しいレギュレーターにはおまじないのグリスを塗ったくります


RIMG1727.JPG


ボルトはぴったり合います。

RIMG1730.JPG


一度接続して動きを見て、問題なければ組み付けです

RIMG1731.JPG


ウオータープルーフシールははがれてこないようにブチルテープを1周させてしっかり接着しましょう

RIMG1732.JPG


ドアトリムにはこのシムを忘れずに

RIMG1733.JPG


こんなところにまで静粛性に気を配っているのですね。さすが高級車

RIMG1734.JPG


さて、これ見て作業したあなた!
なんかください(爆)

posted by admin at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2021年10月17日

日本沈没

毎週日曜日には今、テレビドラマで、小松左京の日本沈没のリメイク版が放映されています。
20才過ぎの頃、死ぬほど小松左京の小説に嵌って、その引き金はこの日本沈没でした。

そもそも子供の頃に確か、日曜だと思いますが猿の軍団が終わった後、1時間枠で放送されていたように思います。
子供には結構な衝撃的な内容で、震えながら見ていました。

2006年に映画で突如帰って来たのですが、それは最後まで見れることはなく、一時期小松左京にスポットライトが当たった時期もありましたが、2011年にお亡くなりになりました

しかし、実写の映画やドラマよりも、活字の方がインパクトは強烈で、時間を忘れて読み進めてしまう文章力と言うか構成力は本当に素晴らしいです。元々がすごくスケールの大きいハナシなので、当時の特撮技術でそのスケールが再現できなかった
いや、今日の技術でも無理かなあ?

個人的には日本沈没と復活の日は確かに面白いのですが、牛の首と言う短編小説などショートショートもこの作者の得意なところです。
むしろ長編作品より面白いかもしれません。
ちなみにさよならジュピターは、それほど面白いとおもえなくて最後まで読みませんでした。

ところで、ちょっと外れますが小松左京を読むと筒井康隆も自動的に読んでしまうわけで
その筒井康隆と言えば代表作に時をかける少女....ではなく日本以外全部沈没なるパロディがあります。
内容はあってないような内容なのですが、

話は戻って
その1974年のテレビドラマの日本沈没ですが、主題歌が良いのです。




だいたい主題歌で覚えていたりするんですよ
この頃のドラマ良いですよねえ〜
とか言っといて映画の予告編だったりして




posted by admin at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・テレビ

2021年10月16日

魅惑のマニュアル

先日ちょっとしたメンテナンスの相談で、神奈川からおこしのお客さんの166

多くの方が、いや、一部のマニアの方が探している6速マニュアルのスーパー

RIMG1811.JPG


このクルマは僕も知ってはいましたが、神奈川県の販売店が買って、それからずいぶん経ってから、自分の会社に来るとは思いませんでした。

RIMG1814.JPG


購入後、一通り手が入って出来上がっているのです。
しかし、なかなかすごい費用が投入されています。
でも僕らが修理しても同じくらいの費用になることは、最近の2台のアルファロメオでも検証済みです。
しかし、基本となる車体価格が高額なので、ほしいなあ、なんて言っている限りは手に入らない金額になりつつあるのでしょう
マニュアルのクルマは常に珍重されます。

RIMG1810.JPG


130のアルファレッドで塗られているボディは、仕上げられていますが、僕ならまた違うスキームで塗るかなあ
並行輸入車なので、左ハンドルです。
アルファロメオに関して言えば左ハンドルの方が良いです。
整備性が抜群に良いです。

RIMG1816.JPG


ナビゲーションはありません。と書いてあります。
そうそもそも付いていないのです。これは二重丸。

RIMG1817.JPG


いやいやこれはなかなか良いですよ。

RIMG1818.JPG


近いうちに再見です。



posted by admin at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

時代は本当に便利になりました

MPIを作った90年代後半、街には今ほど輸入車はありませんでした
都心は別として、地方都市は今ほどディーラーも無く、あってヤナセ、BMWでした

時代が変わって、僕の歳に近い世代が経済の中心になるにつれて輸入車に乗る方が増えてきました。
所沢界隈でも本当に輸入車が多くなったのを実感します。

それと同時に故障が付いてまわるのも困ったものですが、今や、レッカーサービスが付いているのは当たり前で、代車だって用意してくれます

ぼくも幾度となくお世話になっています。
特にあいおいで入っていて、助かったのはW210に乗っている頃、相当前ですが、軽井沢でクランク角センサーの故障で動かなくなった時に初めて、このサービスを使いました。
長野県の大きなレッカー兼、販売店兼、鈑金工場兼、修理工場なるところへレッカーして、そこでレンタカーを用意してもらい、レンタカーで家に帰り、修理後は所沢まで陸送してくれる過剰なサービス。

今や当たり前のようにきます。
この日も2台運ばれてきました。
1台は神奈川県から

RIMG1685.JPG


もう一台は都内から

RIMG1686.JPG

もう便利さこの上ないのです。
果たして何キロ移動してきたことやらって感じです。

ネット販売の自動車保険は安いのですが、ここまでのサービスは付保されてない場合がほとんどですが、輸入車にお乗りなら既存の保険会社の商品を強くお勧めいたします。


2021年10月14日

浜松ツアー

買って頂いたミトを、納車に直接乗って伺う事になりまして
MPIからよく距離も確認せず一路浜松に向かう事となりました

RIMG1723.JPG

しっかり洗車して納車準備したものの、当日は朝からあいにくの大雨

RIMG1725-1.jpg


でもこの雨の向こうに納車を楽しみに待つお客さんがいる限り運転するのだ

RIMG1738.JPG


と思ったら、圏央道を降りる頃にはやんでいました

RIMG1739.JPG


はるかなる霧の向こうを目指します。
霧の向こうにはより良い場所があるはずだ!
somewhere over the rainbow....

RIMG1741.JPG


ま、集中工事の真っただ中の東名高速、中井から先、左ルートは通行止め。
鈍重な大型トラックと混走します。

RIMG1742.JPG


右ルートだけですが、それなりに平均速度は遅いですが、流れはスムーズです

RIMG1744.JPG


第一休憩場所の足柄SAに来ました。
ここで持ってきたお弁当を食べます。

ここで1時48分
到着の目標は3時半頃のつもりでした

ここで納車後に落ち合うつもりのリキモリの加藤さんから入電。
今の距離ですと4時に絶対間に合いませんよ、とのこと
おお、こちらも楽しみが減ってしまう

RIMG1745.JPG


お弁当を食べ終わり、お茶を飲む間も無く出発です。
あー、コーヒー飲みたかったやう

RIMG1747.JPG


ルートを迷った末に御殿場から新東名に乗りました。
左上に見切れていますが、新東名の最高速度は120kmです。

RIMG1748.JPG


平均速度でワープします。

RIMG1749.JPG


途中ポツポツきましたが、なんのその
ぶっ飛ばしてまいります。6速3000回転で分速2.4kmくらいのスピードです

RIMG1750.JPG


しかし... これどこら辺だったかなー?
雨につかまります。

RIMG1752.JPG

清水や静岡は土砂降りです

RIMG1754.JPG


しかし、このミト、ワイパーもタイヤも新品なので、絶対的な信頼性があります。
タイヤはやっぱりメイドインジャパンです。

RIMG1756.JPG


アクセルを緩めず秒速35mで突き進みます。
まさしく人馬一体

RIMG1761.JPG


長いトンネルを抜けると、あんなに激しかった雨が止んでいました

RIMG1763.JPG


うっすら明るくさえなってきた磐田

RIMG1764.JPG


再びポツポツ来た、降りるインター浜松浜北インター

RIMG1765.JPG

どこか川越あたりに似た雰囲気があります。

RIMG1766.JPG


やはり、この場所うなぎなんですね。
思えば川越もうなぎ有名か。浜名湖には遠く及びませんが

RIMG1767.JPG


目的地に到着いたしました。やはり到着は4時半でした

かわいいお宅にちょこんとミト。
とてもいい雰囲気ですね!

RIMG1769.JPG


このブログの読者さんでもある笠Hさんが、お客さんに僕を紹介していただいて成約となったのです。
その笠Hさんがお乗りなのが、マセラティクアトロポルテV8エボルツィオーネです。
なかなか維持が大変そうです。お近くならいろいろお手伝いできそうですが...

RIMG1772.JPG


自動車好きのKさまご一家と、笠Hさんと本当に楽しいひと時を過ごしまして、僕と同郷だったりして驚いたり、幸せな時間はあっという間にすぎて、自動車の説明もそこそこに、今回のツアーのもう一つの予定だったリキモリの加藤さんに会うことに。

お客さんのところまで迎えに来ていただいて(なんと図々しい...)浜松名物をいただくことに

RIMG1779.JPG


お店に入るなり芸能人のサインがぎっしり

RIMG1778.JPG

RIMG1777.JPG

ここは餃子で有名な石松餃子です。
さきほど通ってきましたね

RIMG1774.JPG


ああ、足柄SAを出て、ひからびた体にビールと餃子が美味しすぎ

RIMG1775.JPG


まだ5時半なのに...
加藤さんは飲まずに僕だけ.....

しかしやはりここも終わりは早いわけで、8時なにがしにはラストオーダーです

RIMG1780.JPG

しかし、それよりも、僕は21時に浜松駅にいれば終電に間に合うのですが、21時半だと1泊しないと、電車の待ち時間が300分とか出てしまいます。

RIMG1781.JPG

まるで申し合わせたように9時前に駅に送ってきてもらいました。

RIMG1782.JPG


加藤さんとも別れて、がんばってカンザスシティーに戻ります。
案山子もブリキ男もライオンもいないけど、一人で帰るのです

RIMG1783.JPG


さすが浜松、スズキ帝国の中にいるのですね。

RIMG1785.JPG


こういった部品メーカーもいっぱいあるのがいかにもメーカーのおひざ元。
県をまたぐと一大トヨタ王国もありますからね

RIMG1793.JPG


間もなく9時17分発ひかり522号が来ます。


RIMG1799.JPG


これに乗れなかったらエライことになります。

RIMG1801.JPG


東京に帰る方もまばらでした。
やっと乗れた安堵から、もう少し飲みたい衝動に駆られて、車内販売のおねえさんをつかまえて

お酒ありますか?

と聞いたら、「アルコール類はお取り扱いしておりません」と...

そらそうだ(涙)

RIMG1803.JPG


新幹線でも結構走りましたね。
終点の東京です。

RIMG1806.JPG


中央線は特快です。これなら思ったより早くかえれそう

RIMG1807.JPG


こうして13時間近くに及ぶ小旅行が終わりました。
3歩で帰れる魔法があったらもっと飲んでいられるのになあ

RIMG1809.JPG


お買い求めいただいたKさま
ご紹介いただいた笠Hさま
リキモリの加藤さん

本当にありがとうございました。

posted by admin at 22:29| Comment(2) | TrackBack(0) | アルファロメオミト

2021年10月13日

しまった部品が来ない

やっと部品が来ました
追加追加で遅れてしまいましたが、やっと来ました。
最近やっぱり時間かかりますねえ。
9/22に発送された荷物が今日です。航空荷物でありながら3週間近くかかっています。

もちろん、高い航空運賃を支払えば早いのですが、あまりに高額でとてもとても....

先日もイギリスから取り寄せたジャガーのブレーキキャリパー1個が来るまでに時間がかかりました

今も久しぶりにロックTシャツを買いましたが、何時来るのやら

結構重い割りにすきま多し

RIMG1669.JPG


エアコンフィルター。いっぱい使ってしまったので再度仕入れ。
国内では当たり前のように手に入りませんでした。ニッセンスのラジエターやコンデンサーはものすごい
量が流通しているんですけどね

RIMG1671.JPG


ドライブシャフトアウター

RIMG1672.JPG


ステアリングラックブーツ

RIMG1673.JPG


テージスのリアパワーウインドウレギュレーター

RIMG1674.JPG

カッパのワイパーモーター

RIMG1675.JPG

と思ったら、ヘッドライトが来て無いじゃーん
それが必要だったのにー

輸入部品あるあるでしたー

まー、まだまだ待たせてる部品もあるのですけどね。
部品の輸出入で重要なのはトラブルが出たときのネゴシエーションです
今や、自動車の部品の個人輸入が当たり前になっている今、やはり間違いや何か理由のある遅延を
しっかりフォローすることが重要です。

だからこそ、しっかり信頼できる部品商と付き合わなければなりません。

posted by admin at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品など

2021年10月12日

アルファロメオミトのナビゲーション取り付け 続き

ナビゲーション本体の取り付けには部品がいくつか必要です。
その一つが化粧パネルです。

RIMG1631.JPG


2つに分かれてこれ自体がナビの取り付けをサポートします。
最近の流れですが、この手の化粧パネルは国産輸入車関係なく結構高いです
むかーし、スバルのレガシィのBP型が発売されてそれほど経たない頃、ナビ無しのクルマを買って後から社外ナビを入れようとしたら、純正の化粧パネルセットが5万円して、たまげたことがありました。

RIMG1632.JPG


今も無い物を取り付けようと思うと結構な額になります。
2DINと言う規格があるのだから生かしたいものですが...



古い方のフレームを外します。こちらも2DIN用の取り付け金具が必要になります。

RIMG1633.JPG



その他に汎用の取り付け金具、フィルムアンテナ、CAN-busアダプターが必要になります。
以前はカナック企画がセットで販売していたのですが、終売となったようです。
それも4万円くらいするようです

取り付け金具は工場の隅に眠っている適当なステーを加工して使えばよさそうです
ベースを車体側にボルト止めして

RIMG1634.JPG


各種配線を引き出して

RIMG1635.JPG


本体を挿し込みます

RIMG1636.JPG

そして上からフェイスパネルを押し込んで出来上がり

RIMG1683.JPG

今回はミトに付いていたナビだったので、少ない部品で済みましたが、全くゼロからスタートすると結構な額が必要なのを覚悟しないといけません
posted by admin at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオミト

2021年10月11日

さまざまなシーンのリキモリ

MPIでは多くの輸入車を整備で預かります
その中でエンジンオイルのリキモリは本当に重要なウエイトを占めます

本当にいろいろなシチュエーションで使います

IMG_2604.JPG

マセラティにはトップテック4100

IMG_2609.JPG

モダンなエンジンにオールマイティに使えます

デカングーには

IMG_2613.JPG


モダンでありながらそれより硬いMos2の10W-40

IMG_2629.JPG

IMG_2631.JPG

フェラーリだって

IMG_2651.JPG


トップテック4100

IMG_2662.JPG

壷からいっぱい出てきます

IMG_2658.JPG


ちょい古カングーでもMos2 10W-40

IMG_2686.JPG

IMG_2695.JPG

新しいロードスターには

IMG_2677.JPG

モリゲン5W-40

IMG_2684.JPG


ミトにも
RIMG0935.JPG

モリゲン5W-40

IMG_2714.JPG

ちなみにこの言い方が正しいかはわかりませんが、Mos2 10W-40だけは部分合成油
モリゲンやトップテックは化学合成油。

どちらを選ぶかはあなた次第

o0549030414091158379.jpg


あ、僕次第かも


posted by admin at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわりの逸品

2021年10月10日

アルファロメオミトのナビゲーション取り付け

以前お買い上げいただいたミトにナビゲーションを取りつけます。
純正のオーディオを取り外すわけですが、昔からある小さい穴に専用工具を取り付けるヤツです。

RIMG1612.JPG

先に行っておきますが、アナに工具を挿しただけでは取れません。いやむしろ取り外すのが意外に難関であります。
壊れんばかりにむりやり引きはがします

RIMG1614.JPG


このように穴の中に入った針金工具は突っ張っているスプリングを内側に抑える仕組みなのですが、どういうわけだけか外すときはクルマの前側が持ち上がってしまうのではないかと思う程引っ張ります。

RIMG1619.JPG


続いてAピラーカバーを取り外します。アンテナなどはここに集中させて配線を通します。

RIMG1620.JPG


グローブボックスを外します。

RIMG1622.JPG


グローブボックスはバターンと開かな用にするワイヤーが止まっていますから、それを引き抜いて、グローブボックスの後ろ側の抜け止めになっている部分をバールのようなもので押して「返し」になる部分をうまくいなして抜きます。


RIMG1624.JPG


アンテナ配線などは一通り位置を決めてから配線をレイアウトしていく主義なので、先にテープなどで、位置を決めてから通す場所を決めます。

RIMG1623.JPG


とはいえ、この手の作業は大方決まっていて、ルーフライニングを少しめくって配線をしまい、Aピラーカバーの中を通します

RIMG1627.JPG

ここを通します。

RIMG1628.JPG


配線が撮っている白いクリップの両脇はピラーカバーが止まるスロットなので、開けておきましょう

RIMG1629.JPG


いったんアンテナ線とマイク線をまとめておきます。

RIMG1630.JPG


続きは次回に

posted by admin at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオミト

2021年10月08日

昭和のプロレス

全然違う事を書こうかと思っていましたが、youtubeでプロレスの動画見ていたらすっかり遅くなってしまったので
僕が見ていたものをご紹介



へえ、としか言えない内容ばかりです。
キッドにしてもクリスベノアにしても、筋肉増強剤などの影響と目されていたわけですが、実はパンチドランカーだったとは

これも実に面白いですねえ
負けブックに大金を払うという、チャンピオントーナメントとは真逆でありながら、会社を傾かせるほどのギャランティーとはこれいかに。



クラッシャーバンバンビガロの話です。
ストーリーが面白いですね。動けるデブで有名でしたが、ある時から急に名前を聞かなくなったイメージがありますが、いろいろあったのですね。



他にもありましたが、もっとも面白く見たのがこれでした



ハーリーレイス最強伝説は他でも多く見られましたし、当時から有名でしたが、僕にはゆるいカラダのおっさんのイメージしかありませんでした
こうした当時の裏側が何でも見れるのは今日のPC、すなわちインターネットの普及だとは思いますが、この動画を作った方の演出やストーリー作りもスバラシイと思います。


プロレスに興味ない人ごめんなさい



posted by admin at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | プロレス

2021年10月07日

かる〜く軽井沢?

緊急事態宣言も終わり、突然減りだした新型コロナウイルス患者に若干の驚きを隠せずも、どうせ2回のワクチンやっているのだからと軽井沢に行きました。
お嫁さんは気に入った気に入った神社の御朱印をもらうのが好きなので、あそこに行け、ここに行けとあれこれ課題を投げてきます。
今回は熊野皇大神社に行きました。

RIMG1498.JPG


RIMG1500.JPG

この神社は面白い事に県境にありまして、長野県側と群馬県側と分かれています。

RIMG1543.JPG

長野県側と群馬県側と1つの神社に2つの宗教法人となっていて、長野県側は神社庁から特別神社にしていされているそうです。

RIMG1539.JPG

長野県側の神社はかなりアグレッシブな活動?を展開しており
様々な商品、いやお守りなどをラインナップしていて

バカでかいお守り。もうカバンの方が小さい感じ。


RIMG1503.JPG

どのような由来で販売しているのかしりませんが、ロードスター絵馬があります。

RIMG1504.JPG

御朱印もかなり立派です。

RIMG1513.JPG


境内には御神木があって

RIMG1517.JPG

あれこれ書いてあります。

RIMG1519.JPG


一方群馬県側は少ししんみりしています。

RIMG1532.JPG


派手さはありませんが、オーセンティックな品揃えでした

RIMG1546.JPG

群馬県側には非常に古い鐘がありました。

RIMG1537.JPG


標高も高く非常に良い名刹ですが、どうも両県についてあまり仲が良くない様子でした。
同じ熊野神社チェーンだから、みんな仲良くで良いと思いますが
おみくじをやるためにと100円玉に両替しようと社務所にお願いしたら、こちらの県内でおみくじを引く分には問題ないが、向こうの県では使わないでください、と

RIMG1541.JPG


急軽井沢の銀座通りは結構にぎやかでした。

RIMG1549.JPG


で、自分の趣味もちらほら...

RIMG1550.JPG


こちらは後日アップしますね。

RIMG1551.JPG



posted by admin at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年10月06日

ゴミを捨てに...

少し前の話ですが、横浜はTAA横浜オークションに買ったクルマを引き取りに行った事があります。
その時に少し道を間違えて出くわしたのが最終処分場と書かれた道案内の道路看板でした。

なんか最終処分場と言うコトバのインパクトに惹かれて後に検索したのですが、スゴイ施設でした



簡単な仕組みについてはお分かりいただけたかと思います。
清掃工場の形状からゴミは燃やすのだな、と言うのはだいたい理解できますが、燃やした灰の行く末はあまり考えたことはありませんでした。

その仕組みはコチラをご覧ください



こちらも横浜市の話ですが、今回はMPIのある所沢市西部クリーンセンターの話です。

MPIではゴミの分別にはそれなりに力を入れておりまして、特に塗装作業にはマスキングが付いてまわるので、必ずと言って良いほど紙を使ったゴミが出ます。
マスキング材には紙のほかに、炭酸カルシウムと言うスーパーのビニール袋などにも使われるものがあります。
理論的には燃やせるゴミなのですが、所沢市では「見た目がビニールっぽい」と言う理不尽な理由で燃やせないゴミの扱いを受けています。

塗装し終わった車両から出たマスキングゴミは炭酸カルシウムと紙とに丁寧に分けて捨てています。
そして軽バンいっぱいになったあたりで捨てに行くのです。

ここは自動車ごと重さを測る計測台です。ここに乗って重さを測って2Fにあるゴミ捨て場に行くのです。

RIMG1605.JPG


この清掃工場のゴミ捨て場のフローを見てみます

tokorozawaseibupumphlet03_page-0001.jpg

ここはプラットフォームと呼ばれる場所カラゴミピットにMPIのゴミを投げ込んだところです。

RIMG1598.JPG


すごい量ですが、これで2日文くらいだそうですが、ひっきりなしに焼却炉に入れているために実際にはもっと多いそうです

RIMG1599.JPG


下から覗き込むと春兄高い屋根の方にはクレーンの装置があるようです。
何しろ限られた時間の中で勝手に撮影しているので、なかなかいい画像が撮れませんね

RIMG1600.JPG


文字通り奈落の底です。

RIMG1601.JPG


事業所の出したゴミはふつうのゴミの日には出すことができず、持ち込んで燃やせるゴミだけ引き取ってもらいますが

MPIは歴史が古いので、専用のカードを持っています。
これを計量器の上にのって機械に読ませるとMPIの情報が出て、所沢市の事業者とわかってゴミを捨てる事ができる仕組みです。

RIMG1606.JPG


しかし、ゴミの処分費用はずーっと上がり続けて今や80kgで2000円と安いような高いような...
昔は500円とかだったのに....

RIMG1611.JPG

リサイクルできるものはリサイクルに回して、できる限りのSDGSを心がけましょう
ちなみに、この清掃工場から出た灰は、遠く秋田県や山形県の谷などの埋め立てに行くと聞きましたよ。

マニアックなハナシですが、この清掃工場に興味ある方は下記のサイトからどうぞ




2021年10月05日

部品としての166

今日は工場の部品取り用の166を1台処分しました。

またまたこの世から1台、166を消してしまいました。
果たして何台目でしょうか? 僕にも思い出せません。

RIMG1594.JPG

必要な部品を取った後です。
もはやかなり数が空く少なくなってきたフロントバンパーなど。
リアバンパーはモデル最初から最後まで使いまわしが利くので、それほど必要とは思えません。

あとはマフラーもサビが少なかったので、センターマフラーと共に外しました。
前期と後期は違います。前期はエキゾーストマニホールドから先に6-2と来たところにキャタライザーがあるので、それも取ろうか迷いましたが、それは外さず、マフラーとテールピースだけ外しました。

RIMG1595.JPG

無くなってから、やっぱりあれもこれも取っておけばよかったとなるのですが、それをやると置き場所が無く結局ゴミにしてしまうので、これで良しとしないといけません

RIMG1597.JPG

最近は166の中古部品もかなり減ってきて、また新品部品も無い物だらけになってきまして、維持がいよいよ大変な時期に差し掛かっているように思います。

今、お乗りの皆さん。是非大事にいしてください。
posted by admin at 23:36| Comment(1) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2021年10月04日

あなたの中古車

すんごい久しぶりに以前仕入れた後期166をひっぱり出して来ました

RIMG1558.JPG


平成17年登録の最終型
距離も37000kmのワンオーナー車。ただ、ワンオーナーは間違いないのですが、それを裏付ける書類がありません。
売主を知っていたのでワンオーナーであることは間違いないのですが。

RIMG1576.JPG


距離は若いので、多少の小キズはありますが、概ね良好な外装

RIMG1559.JPG


最終型はサイドステップもリアバンパーも完全に車体色で塗られています
メッキモールが汚く見えるのは、まだ新車の時の保護シールが残っているから

RIMG1560.JPG


なかなかキレイなグリジオスポレオとかザビアディルナ、ムーンサンドなる色です。
ゴールドっぽいグレーメタリックカラーです

RIMG1562.JPG


ガラスサンルーフ、隣の前期はアイアンルーフです。多くの166はコレですが後期、中期にはまれに見る仕様です


RIMG1563.JPG


リアシートは使用感も薄くしっかりした印象

RIMG1569.JPG

ただねえ、そのままとは行かないのですよ。

まず、シフトポジションセンサーが良くない。シフトブロックごと交換の必要性があります。
表示がうまく出ない上に、Pに入れるとシフトロックはずしを押さないとギアが動きません
また、あちこちべたべたです。
右リアドアのドアロックが壊れていますし
エアコンが全く効かない上に設定温度に関係なく熱風が出ます。

RIMG1564.JPG


エンジンルームからは食パンを6枚とか8枚切りを作るスライサーのような音がします。

RIMG1571.JPG

はい、全部修理する事は可能ですよ。
その気になればどこをどのようにして直すのか、全てのチュートリアルを作業することなく、いかに作業を行うのかこと細かく書くことができます。


でもですよ
問題は一体このクルマを幾らで販売するかなのです。
ネットを見れば不人気なアルファロメオの筆頭の166の値段が簡単にわかります。

乗れば素晴らしい最終型でも、売値は知れています。
100万のタグをつけると販売はかなり難しくなります。ヨソではるかに安いモデルをいくつも見つけられますから
最安値を探すのに優れた性能を見せるインターネットですが、しっかり整備したりとかまでは教えてくれません。
何故値段が高いのかを説明をしないネット社会では、単純に安さだけを示して、まんまと乗っかった人がババを引く、そしてさらにクルマの評判が悪くなる。
極悪ループを繰り返して市場から姿を消す...

では、いかなるクレームは受け付けませんよと門戸を閉ざしてそのまま販売するのも一向に構わないのですが
つぶしが利かなくなって音を上げてしまうのが関の山です

僕は整備事業者なので、やっぱり直して気持ちよく乗って頂きたい
しかし、その費用が反映できないのではそもそも販売できません。

また安いクルマ=低年式=トラブルの巣窟=いかなる保証ナシ、となるので、販売者も購入者もがっかりな最も望まないカタチになりがちなのです。

あーあ、むずかしいですねえ
誰か乗りたいですか?


posted by admin at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2021年10月02日

エアコンの不調

4200クーペのエアコンが調子悪いのです

RIMG1468.JPG

エアコンの調子が悪いと言ってもいろいろあります。
風は出るが冷たくない
風が一方方向からしか出ない
暖かい風が出ない
そもそも風が出ない

などなど....

当然その症状によって対処方法が変わります。
今回は一番最後の風が出ない。というものです。

エアコンの風は車内にある電動ファンが作ります
風が出ないという事はこのファンが回っていないという事以外に原因がないです

では回らない理由は何でしょう?

モーターが壊れている
モーターに電気が来ていない
モーターに電気が来ているがモーター以外の機器の故障

これのいずれかです。

すると、まずは基本的なヒューズの点検です。

そこで問題なければリレーを外して電圧を測ります
ダイレクトに電気を流してみるのも良いでしょう。
方法は以前書いたリレーの点検方法を参照に、メインの12Vとコイルに通電して流れるその先をつなげて12Vを強制的に流してしまうのです。

それでも回らなければ、いよいよ本体の故障が疑われます。

ただマセラティやフェラーリの修理マニュアルはとても断片的で全然欲しい部分のデータがありません。
実際にはほかの修理マニュアルが存在するのでしょうか?

マセラティやフェラーリなどの内装はほとんどが手作りで、とても直しづらいものが多いです。

RIMG1467.JPG

今回もグローブボクスは簡単に外れましたが、その後ろ側の壁が実に外しづらい、というかどうやって外すのかわかりません。

RIMG1469.JPG


仕方ないのでそのまま覗き込むとブロアモーターが丸見えです。
しかし、このブロアーモーターの取り外しはとてもじゃないのですが、このままはできません。

RIMG1470.JPG


でもよく見ると、このモーター、166のにそっくり。

s-l1600 (1).jpg


166のブロアモーターはブラシレスモーターなので、基本的に壊れないと思ってよくて、多くのブラシを使ったモーターは、そのブラシとアーマチュアの給電部との間にギャップが出て壊れます。
そして、ファンの回転数を調整する抵抗、すなわちレジスターがないのも特徴的です。

104_143.gif

この手の部品の大家、ユーロスペアーズからイラストを借りましたが、通常、レジスターは強く発熱するために、ブロアファンの近くにあるのがセオリーですが、それらしきものが見当たりません。
おそらくパワートランジスタやFETのようなもので動かしているのでしょう。

しかし、この画像にもある通りこのモーター部分を外すのはなかなか厄介です

s-l1600.jpg

しかもブラシレスモーターとなれば故障の可能性が少ないので、コネクターをはじめ、配線の方が怪しくなってきます
そこでコネクターをぐりぐり押してみると
何とも言えない感覚があって、モーターが回り始めました。

RIMG1471.JPG

その後は特に問題なく動いています。
コネクターが抜けかけていたか、接触不良かといった感じでしょうか?
完全にゴムでおおわれているので、どうなっているかはわかりませんので、手放しでは喜べませんが...

RIMG1474.JPG


この手の故障の解消は本当に直ったかはっきりしませんので
しばらく試運転を繰り返して様子を見ようと思います。
posted by admin at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | マセラティ

2021年10月01日

Donate

Donate つまり寄付の事です。
皆さん、いわゆるクラウドファンディングで寄付したことありますか?
僕はかつて一度も寄付したことはなく、あってもふるさと納税くらい?

この所、相次いでそれほど年の離れていない知人が、脳梗塞で重大な後遺症に陥る事がありました。
ヘタすれば僕より年下だったりもします。

幸か不幸か生き残ってしまい、重度のまひや障害が残り、完全な介護生活になってしまいました。
背後には必ずと言って良いほど高血圧や動脈瘤の話がありました

思えば僕も2018年に動脈乖離をやって入院しました。
もちろん、高血圧、高脂血症、高いγ-GTPなど様々な問題を先送りにした結果でしたが...

生活習慣病と言うだけあって、今や僕は実に健康的です。塩分とかカロリーとか気にして日々を送って...

さて、再び寄付の問題に戻って

元アイアンメイデンのポールディアノがここ数年、膝の病気で車いす生活を余儀なくされていて、再び自力で立ち上がる為の手術を受ける費用の寄付を募っていると目にしました


確かに以前、車いすでステージに上がって歌っているのをyoutubeで見ました。
そもそも、クマのように太ってしまい、頭もハゲて織田無道のようになり、ああ、やはりアイアンメイデンにはブルースでよかったのだと、違う意味で確信したことはありました。

しかし、僕はやはりポール時代の2枚のアイアンメイデンのアルバムが本当に好きで、ディアノやバトルゾーンなどは出るたびに失望しましたねえ

ソングライターとしてはあまり長けてなかったのかもしれませんが、やはりあのライブを見た衝撃が忘れられないのです。



このような姿が見れるとは思えませんが、良くなることを願いたいですね
寄付はこちらから


皆さんも一ついかがですか?