2021年07月08日

商品化が進むアルファロメオ155その参

メッキを塗装しているグリルですが、今回は銀を吹きます。
これが今回の仕事の中枢を成すわけですが、塗装ゆえの問題が発生します

順を追って参ります
先日、黒に塗ったグリルに銀を塗装します。

RIMG8643.JPG


使うガンがサタしかないので、これもJet4000HVLPで塗装します。

RIMG8644.JPG


一気に熱く塗装するのではなく何度も繰り返しうすーく吹いていきます。
その1回目

RIMG8645.JPG


あんまり変わりませんがわずかに鏡のような感じが

RIMG8647.JPG


2度目になるとそれなりにメッキっぽくなっています

RIMG8651.JPG


3度目とんもなるとかなりそれらしくなってきました!

RIMG8654.JPG


ほんとだメッキじゃん。でも塗装するために塗装面にゴミが付きます。これはどうにもできません。
また一度に多く銀を塗るとハジキのような跡が出立ち黒いツブツブが出ます。

RIMG8659.JPG

完全に銀っぽくなったら、またまた焼きます。

RIMG8660.JPG


続いてクリアーを吹きます。
かなり着色されています。

RIMG8661.JPG


重ねて言いますがスタンドックスのクリアーではありません。この商品のオリジナルのクリアーです

RIMG8662.JPG


クリーを吹いていきます。2回仕上げでいいのかな??

RIMG8666.JPG


またまた焼きます。この部品の為に3回目です。この暑い時期とはいえ18Lくらい灯油を2酸化炭素にしてしまったと思います。
環境にはいまいち優しくないですね

RIMG8669.JPG


出来上がりました。確かにメッキっぽい、シルバーメタリックとは完全に一線を画す感じです。
本来ならこの上からいつも使っているスタンドックスのクリアーを載せて終わるのですが、今回はこれで終わりです

RIMG8671.JPG


出来が良くないからです。

RIMG8672.JPG

青すぎるのです。染まってないのかなあ?などとも思いました。また一番いい所にゴミです。
それも気に入らない
まあ、今回はテストだから、完全い満足できるプロセスを確実に行えるように努力します。

RIMG8674.JPG

しかしどのように吹けば満足できるかと試行錯誤をこの後、繰り返していくハメになるのです.....

RIMG8676.JPG


でもイメージはできました。あとは仕上がりの安定性というか、かんたんに見えてちっとも簡単でないこの塗料の使い方を研究していくようですね

RIMG8677.JPG


まだまだ続きます。
posted by admin at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ155