さて、以前書きました小河さんちの工場に入庫中のカングーの作業です
基本的に、ここは丸投げの作業なので、もらっている画像から見ていきます
恐ろしくキレイな工場です。
まずは深いな足回りのコトコト音からまいります。
スタビブッシュを交換します。
まずは深いな足回りのコトコト音からまいります。
スタビブッシュを交換します。
合計4つのブッシュを交換します。
端っこのリンケージブッシュと真ん中のスタビブッシュです
スタビライザーは自動車がカーブする際に遠心力で、自動車がカーブの外側に向かってロールするのを
このスタビライザーがねじれて自動車を逆側に押し戻そうとする部品全体がスプリングの役目をする装置です。
それゆえ、それぞれのブッシュはいつも過酷な環境下で使用される運命にあり、ブッシュは傷みやすいのです。
その分、交換した結果は非常に体感しやすく、何より走行音が静かになります
このスタビライザーがねじれて自動車を逆側に押し戻そうとする部品全体がスプリングの役目をする装置です。
それゆえ、それぞれのブッシュはいつも過酷な環境下で使用される運命にあり、ブッシュは傷みやすいのです。
その分、交換した結果は非常に体感しやすく、何より走行音が静かになります
カングーはサスペンションクロスメンバーの後ろ側にあるのですね。
ちなみにアルファロメオは基本的にスタビブッシュの単体支給はありません。スタビごと交換するのです。
しかも恐ろしく交換しにくいところに付いています。
しかも恐ろしく交換しにくいところに付いています。
一般的なクルマはだいたいこんな感じで交換しやすい場所にブラケットにはさまるように付いています
傷みは見ての通り
今日まで交換されることはなく来たのだと思います
今日まで交換されることはなく来たのだと思います
そして初めて日の目を見ることになりました
これも車種によって取り付け方法が違うのですが、このようにブッシュを何個かくし刺しにしているタイプを僕はおでんと呼んでいます。
モデルはもちろん
ハタ坊ですね。そっくり。スタビブッシュに
ばっちりブラケットのカタチになってしまっています
キレイになって新しい部品をとりつけます
これで一安心。
足回りからのコトコト言う不快な異音はどこかに行ってしまいましたとさ
続きます。