只今、166探しを実施中。
詳しくはこちらの記事からどうぞ
詳しくはこちらの記事からどうぞ
さて、作業中の166
エンジンがお留守なので、ほかの作業もこの際に行います
最終型になると結構違います。エンジンルームを分ける隔壁も金属の骨が付いてしっかりしています。
また あるはずのヒューズボックスがありません。
また あるはずのヒューズボックスがありません。
左ハンドルなのでワイパーリンク形状も全く違います
毎度おなじみヒーターコア交換。エアコンをオーバーホールします。
この位置から撮影できる喜び!
それでも決して作業しやすいユニットだとは思えません。左ハンドルなので、エアコンの車内の空気取り込み口は、中が丸見えです。
右ハンドルは当然、いろいろなものがあるので、中側は伺いしれません
右ハンドルは当然、いろいろなものがあるので、中側は伺いしれません
ヒーターコアを引っこ抜くとやはり少量の漏れた跡があります。
ことごとく壊れます。
交換したであろうヒーターコアさえ漏れているのを見ました
匂いでわかりますから、匂ったらすぐに修理の計画を立てるべきです
バルクヘッドにある穴、これはエバポレーターから発生した結露というか水を車外に捨てるための穴で
水はこの穴の直下にあるエキゾーストパイプにボタボタ落ちてじゅうじゅうと音を立てます
僕らはこの穴をダストシューターと呼んでいます。
水はこの穴の直下にあるエキゾーストパイプにボタボタ落ちてじゅうじゅうと音を立てます
僕らはこの穴をダストシューターと呼んでいます。
空気取り入れ口からグローブボックスの向こうが見えます。
エンジンもなければエアコンのユニットもない
がらんどうな166。
がらんどうな166。
分解するのって一見簡単ですが、意外に大変なのですよ。
こおうして2日目の夜も更けていくのでした
こおうして2日目の夜も更けていくのでした
取り外したエバポレーター。分解して清掃します
ファンユニットも分解
エバポレーターもこの際きれいにしましょう。
お正月とは思えない大胆な仕事です