いやー、昨日の166探しの旅、早速延べ5件のメール頂きました。
いやあ、うれしいですねえ。さらに写真まで添付頂いたり本当にありがとうございます。
いやあ、うれしいですねえ。さらに写真まで添付頂いたり本当にありがとうございます。
只今 東京都1件、神奈川県1件、栃木県1件、石川県1件、岐阜県1件です。
大変恐れ入りますが、この場から熱く御礼申し上げます。
大変恐れ入りますが、この場から熱く御礼申し上げます。
ぜひ皆様、奮ってご参加ください。
さて、僕はEくんとともに正月返上で作業しています。
それはこちら
記事の最後の方、恐ろしいですねえ。なぜかこのクルマ何事もうまくいきません。
この悪い流れを断ち切る為に呪文を唱えながら作業します、ああなんまんだー
この悪い流れを断ち切る為に呪文を唱えながら作業します、ああなんまんだー
勝手知ったる何とかで、エンジン下ろしもかなり慣れてまいりました
バッテリーを外すために先にトランクやフュエルリッドなどを開けておきます。
こちらは今回、移植を待つ中古のエンジン。
補機類やトランスミッションはありません。しかしまぎれもない3.2Lブッソユニットの最高峰
どんなに慣れてもボルトを回すスピードは限界があります。
恐ろしいまでの数のボルトナットを外していくのです
みんな恐ろしいまでのトルクで締まっていますからね、大変なのですよ
恐ろしいまでの数のボルトナットを外していくのです
みんな恐ろしいまでのトルクで締まっていますからね、大変なのですよ
バンパーやボンネットフードを外します。
ブレーキキャリパー、ナックルも外します。どこまで残してどこまで外すかが秘訣です
二人でどんどん外します。
分解は進みます。Eくんは燃料、配線周り
僕はラジエター、コンデンサー周りを分解します
配線は車体からくるハーネスとエンジンからくるハーネスとECUで交差しますので、そこから縁切り
他にクラッチのオペレーティング、ヒーターホース、ラジエターアッパー、ロアホース、トランスミッションのコントロールロッドなどなどを外していけば、やがてはずれます。
ラジエターは中期以降、ロアホースがクロスメンバーの上を通ってエンジンに入ります
走行距離が若いので、下回りもキレイです
下回りはエキゾーストパイプ、パワーステアリングのパイプなど
だんだん、エンジンを下す瞬間がやってきました
離婚です!
引っ掛かりがないかゆっくり車体を上げます。毎回苦労するのはパワステのラックです。
もうすっかり暮れてしまいました。
無事にエンジンが泣き別れました
166はメンバーごと下せるので、147、156よりも作業しやすいです
補機類が全部ついた状態です。皆さんこのエンジンにほだされているのです
エキゾースト音が良いとか、スムーズな回転が良いとか
でもね。このメーカーはアホかと言いたくなるような作りしてますのよ
まー、これから何となくシリーズで展開しますからお楽しみに
左サイドメンバー。ABSユニットが見えます
右サイドメンバー。エンジンサブメンバーを外すと貧弱なサイドメンバーです。
決して剛性が良いとは思えません。当然、事故による衝撃を受けた時の損傷度も容易に想像が付きます
決して剛性が良いとは思えません。当然、事故による衝撃を受けた時の損傷度も容易に想像が付きます
では、がんばって次回もエンジンを交換していきましょう