2020年09月29日

Lights out

8月のはじめに車検で預かったマセラティクアトロポルテ。
遅れに遅れて今、作業中。
こちらもヘッドライトの光量が足らないので、以前にも書いたようなレンブを直接清掃する作業をします。
その前に長年 ライトウオーニングに悩まされてきた 恨みつらみを今ここで何とかしたいのです

RIMG1978.JPG


だいぶ前ですがポジション球をLEDに変えたらライトウオーニングが出ました。
導通はすれど電流値を見ているのでしょう
そこで今回は電流値を見てみましょう
まずは通常のハロゲン 5Wのウエッジ球、通称ポジション球です

RIMG1985.JPG


消費電力は0.42A。バッテリー電圧を12Vと考えた時に 0.42×12=4.8Wとおおよそ額面通り。

RIMG1986.JPG


そして今回登場LED。とても明るいです。光源は直視できないくらい明るいです

RIMG1987.JPG

なんと0.08A つまり1Wにも満たない電力消費量です。1/6弱ですよ商品電力!
これは素晴らしい。LED圧倒的です。

RIMG1990.JPG


しかしこれじゃいかんのですよ。HIDと違い、こちらは導通はあるので、切れているという事は無いのですが、クルマがとても困った感じになります。電流値はうんと小さいのに完全に導通が遮断されているわけではありませんから
そこでこの抵抗を入れて電力を消費させるのです。

RIMG1999.JPG

ライトを点けてプラスマイナス間に抵抗を並列につなぎます。

RIMG2006.JPG


するとどうでしょう? めでたく大きな抵抗値が出ました。
めでたしめでたし。
尤もこれでは消費電力が増えて、せっかく減らした負荷をわざわざかけることになります。
まあ、みなさん求めるところはここではないように思いますが...

RIMG2007.JPG

これならバルブが切れましたぜって言ってこないでしょうよ。

ライトなんて点いていなくてもこの通り電力を消費します。

RIMG2009.JPG

その電気は消えてなくなってしまうのではなく、抵抗器の中で仕事をさせると考えればいいでしょう。
電流は熱となってエネルギーが変わるので、もちろん抵抗器は強烈に高温になります。

RIMG2014.JPG


この温度じゃあ、あの小さいバルブの筐体の中に抵抗器を入れられないですね。

RIMG2017.JPG

セメント抵抗とかセラミック抵抗だと思いますが、とてつもなく熱くなるので、設置場所を選ばないといけません。

せっかく外したのでレンズも磨きました

RIMG2033.JPG


こちら磨かれ組。

RIMG2034.JPG


こちら磨き待ち組み。

RIMG2035.JPG


でもコーティング剥がしてしまうとキレイにはなるのですが、焼けてしまうスピードも速くなるのですよ。
この人んちは屋根があるから大丈夫なのかな?
posted by admin at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | マセラティ

2020年09月28日

クルマの王様メルセデス

W210の入庫です。
事故修理。とはいえ、クルマの王様メルセデス、決して修理金額は安くありません。

RIMG1888.JPG

側面からの入力ですが、それほど強い入力ではないそうです。
しかし、このW210、アルファ166とそれほど大差ない年式のクルマですが、乗るとやはりメルセデスだなと言う感じ
走り出しは至って静かで、恐ろしいまでにスムーズ。
アウトバーンをぶっとばせる仕組みに造ってあるので、瞬発力はないのですが、その分、走り出しが実にスムーズ
かつて僕もずいぶん長くV6も直6も乗りましたが、こうして離れてみると、改めて造りの良さを実感します

RIMG1862.JPG

そして何と言っても整備しやすい。横にある6mmを2本、バンパーリーフォースの8mmのナット2本で外れます。
フェンダーライナーの中のボルトを外すのにも、そのボルトが隠れているところだけ、ゴムになっていてふにゃふにゃなので、無理なく作業ができます。

RIMG1863.JPG

バンパーもライトも外れました。
ヘッドライトはレンズだけでは出ないのです。前期はなぜかレンズ単体で出るのでそれさえ交換していれば、いつでも新品の輝きだったのですけどね。

RIMG1900.JPG

やっぱり、輸入車と言えばメルセデス。だから日本のどこの修理工場でも修理が可能です。

RIMG1902.JPG

サイドシルカバーも外してフェンダーも外しました。タイヤのブロックパターンはレグノですね

RIMG1903.JPG

なんでイタリア車は同じような考えにならないんだろうなあ?
posted by admin at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | メルセデス

2020年09月27日

オーナメントのヒミツ

やっとATの警告灯もやっつけて納車にこぎつけたヌヴォラ166ですが、最後にグリルオーナメントを交換します。

RIMG1687.JPG

いつもの通り真ん中に穴を開けて取り外します

RIMG1692.JPG


実はこのオーナメント、この初夏までは普通に手に入っていたのですが、突然、値段が爆上がりして、しかも生産中止となり代替え品になりました。なぜか、品番と定価は生きているのですが、在庫はなくこのまま廃盤になるそうです

RIMG1693.JPG


新しい代替品。一見何も変わらないように見えますが実はですね

RIMG1695.JPG


プラスチックでできております。以前、トランクのオーナメントが生産中止になりましたが、なんと今度はフロントも生産中止になってしまいました。

RIMG1694.JPG


しかもこの代替品、そのままでは取り付けできず少々手をかけないといけません。
上の画像で見える通り真ん中上方にまず、関係のない位置合わせ用の角があります。それを切り取って軽くサンダーなどで均します。さらに本来の位置決め用の2本のピンは太く、リーマーで穴径を調整しないといけません。

RIMG1704.JPG

とはいえ、付けてしまえば言われないと違いはわからないと思いますけどね

RIMG1702.JPG


めでたく完成です。

RIMG1708.JPG

品良くうまく出来上がりました。

RIMG1707.JPG

ところで、お客さんに教えてもらったことなのですが、アルファロメオのグリルオーナメントはある共通な劣化現象があるそうです。
純正のバッジは必ず文字の後ろの青色から順番に均等に色が抜けていくそうで、そうで無いものは社外品だそうです。
下のは長期の在庫の後期、ドルチェグレーの後期。まだそれほど抜けていません

RIMG1697.JPG


部品取りの166
これはほぼ全部抜けてしまっていますがわずかに真下のブルーが残っています

RIMG1698.JPG


同じく、元僕の現在部品取り166。なるほど完全に抜けている部分と、そうで無い部分がありますが、ほぼ均等に抜けてきています。

RIMG1696.JPG


これは今の僕の166のグリルオーナメント。なるほど確かにヘンな抜け方していますね。上から貼ってあるだけの社外品

RIMG1699.JPG


それを教えてくれた156SWにお乗りのお客さん。以前、サスペンションの大修理しましたね

RIMG1672.JPG

みんなたいそうきれいにして乗っています。

RIMG1674.JPG


午後に来たまた違う、僕のブログの読者さんの156.これは初期もの

RIMG1724.JPG


これもどうやって維持しているの?と言う次元のコンディション。

RIMG1722.JPG

やはりみんなキレイに乗っているのですね。

RIMG1726.JPG


皆さん独自にあれこれアンチエイジングなさっていますね。
どちらのクルマも神奈川県から起こしの全く異なる年齢層のお客さんなのですが、さすが神奈川県、変態指数高し!
続きを読む
posted by admin at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2020年09月26日

ウオーニングのヒミツ

昨日お伝えした通り、ATのウオーニングが点灯しっぱなしの166ヌヴォラ。

RIMG1632.JPG

ここまでいろいろ作業してきたのにどうしても解決できない。
このZFの何の変哲もない4ATのダイアグは、なぜか僕の持っているいかなる診断機でもアクセスできず、結局安全策を取ってディーラーに連絡して、診断機を当ててもらう予約を午後2時にしました。

要点をまとめると
エンジンをかけると間もなくしてATの警告灯が点灯。
スポルトロニックに入れてもDの表示のまま
3速ホールドにはならない

何か原因になる物をと考えながら通勤中に自分の166を見て、ふとひらめきました

ATはECUとATミッション内のコントロール基板と通信が遮断されたり、電気的な不具合や重大なトラブルがレコードされると3速ホールドになり、Pに入れた時に大きなショックを出して運転者に知らせる仕組みです。

しかし今回、なぜかランプが点灯しているにも関わらずどちらの症状も出ません。普通に変速して普通に乗れます。
それなのにスポーツモードに入らない
という事は、何かスイッチの問題では?と考えセンターコンソールを外します

RIMG1671.JPG

マイクロスイッチが3つあるのが見えます。
一番上というか真ん中に見えるスイッチが、スポーツモードに切り替えた時にシフトレバーが左に傾きスポーツモードに入り同時にシフトレバーでスイッチを押します。

RIMG1678.JPG

画像が無いのが残念ですが、真っ先に抵抗値を測ると、なんとスイッチを押さなければ抵抗値は無限になり押すと導通が出ます。見立て違いかとエンジンをかけると、警告灯が点かず普通にスポーツモードに入りました。

しかし、その直後、ATの警告灯が点灯したので再度抵抗を測ると、なんとスイッチを押していないのに導通が出ました。
もうこれでしっぽを掴みました。
マイクロスイッチが悪いのです。

RIMG1679.JPG

部品取りから剥がしてきたマイクロスイッチ

RIMG1675.JPG

正常ならスイッチを押さないと断絶。

RIMG1680.JPG
押すと導通が出ます。

RIMG1681.JPG

ね、この通り。

RIMG1682.JPG

つまりこうです。ATがPだろうとRだろうと、シフトの位置をシフトポジショセンサーは理解しているにも関わらず
スポーツモードの信号がONの為に、ECUがおかしいと判断して警告灯をONにしていた
こんな感じだと思います。

RIMG1683.JPG
早速交換していきます。一番手前にあるので作業は楽です。

RIMG1684.JPG

外したところ。

RIMG1685.JPG
中古ですが新しいスイッチを取り付けました。
RIMG1686.JPG

これが問題のマイクロスイッチ。
この手のスイッチ、トラブル多いなあ、フェラーリもそうだったしなあとか感慨ひとしお。

ちなみにこのスイッチ、側面のもう一つの端子に結線すると、スイッチを離していると導通で、スイッチを押すと断絶となっています。逆になるのです。

RIMG1688.JPG

そしたらなんと、今度は家の掃除機のモーターヘッドが突然不動になりまして
分解してみるとやはり問題はマイクロスイッチでした。

そしてらこんなの売っているんですねえ。三木谷商店で。

便利な世の中です。マイクロスイッッチ!

compass1550611623.jpg

このヘッドです。これ、分解方法が判らなくて悩んだわあ。
そしてら後ろ側に返しがあるところが隠してありやんの

compass1571838084.jpg


ギリギリのところで、ディーラーにお世話になるのを回避しましたー

posted by admin at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年09月25日

ヒーターコア交換 Day2.

迎えた翌日。朝日がまぶしいです。
もうここまでコマを進めればもらったも同然です。

RIMG1618.JPG

エアコンのシステム内を真空引きして完全に水分や空気を排出します。

RIMG1619.JPG

ガスを注入してエンジンをかけてさらにガスを追加していきます

RIMG1621.JPG

規定量は650gなので3本とちょっと。まるまる4本入れると800gと完全にオーバーしてしまいますんで少しだけね
あ、そういえばクツを変えたのです。オニツカタイガーのクツは手に入らなくなってアディダスで買いました。
近所の三井アウトレットパークで5500円が半値でした。やっすーい!

RIMG1622.JPG

良い感じで冷えます。しかし、ユーザーが本当に暑かった日にLowでも冷えない時があったと話していたところを見ると
外気温が極端に暑くなるとシステム内の圧力が上がり、圧力スイッチが働いたか、コンプレッサーのコントロールバルブの故障が予想されます。しかし、30℃台では普通に効くので、40℃のシーズンが来ないと計り知れません。
サンデンのコンプレッサーはコントロールバルブが弱いのであります。

RIMG1623.JPG

もう一つの故障の訴えにワイパーが止まらないというのがあったので、それもやっつけます。
一度ワイパーを動かすと5分ぐらい動きっぱなしになる症状。
これも166あるあるで、モーターの不良です。
交換します。

RIMG1617.JPG

冷却水も入り、エアコンガスも入り、基本的なメンテナンスに移ります。

RIMG1628.JPG


それにしても美しいエンジンですね。

RIMG1629.JPG

さらにもう一つの故障がこれです。ATのウオーニングです。
ユーザーがターンパイクでスポルトマチックを操作していたところ、帰りしなに点灯したそうです。
ATFの温度が上がりすぎて点灯したのかもと、ATFの交換も行います。

RIMG1666.JPG


ランチアの塗装やら引き取りやらをしてE君の元に向かうと既に作業は殆ど終わっていて

RIMG1635.JPG


ちょうどATFの交換でした。キレイなATFです。特にATFの劣化などは見られないようです。

RIMG1634.JPG


それにしても恐ろしいまでにきれいな下回り

RIMG1636.JPG


家の中に置いているのでは?なーんちゃって
ハンドルの位置が左に一杯向いているそのワケは...

RIMG1638.JPG

それではATFを注入していきましょう

RIMG1641.JPG

ATFチェンジャーです。優れた機械なので高価です(笑)

RIMG1650.JPG

ラブ注入。

RIMG1652.JPG


一片に抜いた量を入れると溢れてしまうのでちょっとちょっと入れていきます。
ちょっと、ちょっとちょっと。

RIMG1649.JPG

エンジンの方はティータイムです

RIMG1655.JPG


抹茶味のオイルを入れます。もちろんリキモリ製

RIMG1657.JPG

乗り込んだらエンジンをかけてクルマごと、上にあげてもらい、ATF温度が40℃の時にドレンを閉めます

RIMG1661.JPG


結局、ATのランプは消えず...
さて困った。次回ATランプの消去編
posted by admin at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年09月24日

ヒーターコア交換 Day1.

古いクルマは手がかかる。触れば触った分、仕事が増える。と唱えたのはフリーで旧車を直す村田くんの言葉です。
正にその通りで、アルファロメオもすごく手間がかかります。先のテーマ832はさらに手がかかります。

166も既に18年以上経過している個体が多く、もはや十分旧車の仲間入りです。
旧車は手をかけて愛を持って接しないと壊れてしまいます。
いや、ほっといても壊れます。
どっちに転んでも壊れるんかーい

先のヌヴォラの166とテーマ、さらには仮ナンバーの年次更新などに追われ、すっかり他の作業が遅れています。
その余波を食らったかたちで、2番目のヌヴォラ166も遅れて整備入りです。

まずはヒーターコア交換から

RIMG1554.JPG

156のように殆どヒーターコアが悪くならない車種もあるのに、例外なく壊れる166とはどこが違うのでしょう?
でもとにかく、ヒーターコアはなるべく早く対応しないと下にある大事な部品たちが壊れます。

RIMG1555.JPG

まずはエアコンガスを回収

RIMG1557.JPG

まずはエンジンルームとエアコン類を分ける隔壁を取り外すことに専念します。
こればかりは何度作業しても鳴れることはなく、つらい作業の連続です

RIMG1559.JPG


また様々な配線配管があって、作業の行く手を阻みます

RIMG1561.JPG

やっと隔壁が外れました。

RIMG1566.JPG


続いてどんどん配線を外したりと進めていきます

RIMG1567.JPG


その作業があまりに大変なので撮影どころではなくて、一気にエアコンユニット全部が外れたところで、やっと一息。

RIMG1570.JPG


続いてヒーターをエアコンの風と混ぜるミクスチャーフラップを外します。

RIMG1571.JPG


これが外れてヒーターコアが見えるようになります。

RIMG1572.JPG

結構漏れた跡がありますねえ。この熱湯と化したLLCが下にあるATコントロールユニットたちを攻撃するのですね。

RIMG1573.JPG


これがにっくきヒーターコア。純正品です。ここまで1度も交換することなく
おぎゃあと生まれた子供が高校の卒業の歌を歌っているくらいの時間を孤軍奮闘してきたのです。
ここらでお暇を取らせてあげましょう

RIMG1576.JPG


ヒーターケース内は結構な洪水状態。

RIMG1577.JPG


最近は掃除にこれを使っています。アルコールが主の成分なようで、ニオイも取れてE感じ

RIMG1587.JPG


きれいになったら新しいヒーターコアを入れて今来た道を帰ります。
マチャアキの西遊記は天竺に行くまでの道中を描いた作品だし、宇宙戦艦ヤマトもイスカンダルからの帰り道はガミラスとの総力戦だけをクローズアップします。
しかし、自動車は分解するのも大変ですが、元に戻していくのもそれ以上に時間がかかる場合が多いのです。

RIMG1589.JPG


あ、なんかピンボケ。ちなみに今や2-3個常備してたりします。それくらい多い故障なのです

RIMG1590.JPG

さてどんどん戻します。

RIMG1591.JPG


しかしこのクルマ、ここに来るまで1度も分解していないなんて思えないくらいファンやエバポレーターがキレイだったので、その作業は割愛しました。
でもこのレバーやトラブルの多いコンポーネントは交換していきます。

RIMG1594.JPG


それとフラップのシャフト類はドライグリスを使って動きを軽くしてやります

RIMG1598.JPG


エキスパンションバルブは交換します。コンプレッサーと並んでエアコンが冷える原理の最重要な部品です。

RIMG1601.JPG

関連するすべてのシールパッキンを交換します

RIMG1602.JPG


どんどん組み付けていきます

RIMG1603.JPG

もう辺りは真っ暗になってきました。
気が付くと陽が短くなってきましたね。
帰り道でまず、時間がかかるのはこのエバポレーターケースとブロアファンユニットの取り付けです。
上手く作業しないと取り付けができない所で、スペースが非常にタイトです。
特に距離を走った166などはエンジンマウントが劣化して、エンジンが後方に少し傾きます。
するとさらにスペースが無くなり、困難を極めます。
幸いこのクルマは距離が短く、マウントの傷みもそれほどではなかった為に楽に作業できました。

RIMG1604.JPG

さらに最大の懸念の隔壁を元に戻してかなりカタチになってきます

RIMG1606.JPG

かなり組み付けが進みました。エンジンECUには新たにアース配線を新設してやります。
今夜はこれで終わりです。

RIMG1612.JPG

ああ、腰が痛い。次回はこの続きです。

RIMG1613.JPG

posted by admin at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年09月23日

そこに愛はあるんか?

集中連載中のテーマ832。
テーマ832とて、一度でも中古車屋の手に落ちると、ひどい扱いをされるケースが殆どです。
このクルマも今のオーナーさんの許に来るまでの9年間にはおそらく、そんな目に遭ったのだろうと思われるフシがちらほら

とかく僕らを悩ますのはその後の処理です。
フェンダーマーカーすらマスキングして塗った跡があります。

RIMG1416.JPG

誰がやったか知りませんが、このまま塗装するわけにはいきません。
うーん、このクルマ、すべてマスキングで塗装されています。
ドアハンドルもモールも全部全部。

RIMG1417.JPG

販売店や案外、普通の修理屋でも経済性を優先するあまり、マスキングで塗れと下請けの鈑金屋に出します。
鈑金屋は元受けから言われた通りの作業をします。
販売店は、ちょっとくたびれた中古車がきれいになったのだからと、正義感でいっぱいです。
自分の犯した罪深さなど微塵も感じません。そりゃあ、悪い事をしたなんて思っていなくて、良い事をしたと思っているので当然です。
クルマを知らないというのは恐ろしい事で、後々、エンドユーザーがかぶることになるのです。
いや、僕らのような塗装業者がかぶると言う方が正しいかも。

僕らの鈑金塗装業界は一般的にスキルが高い人が潜在的に多いのですが、昔からの下請け感覚が抜けず販売店やディーラー、整備工場に飼い殺しにされているところも少なくありません。
やはり、ユーザーが何を求め、どんな結果を希望しているかを知る術は、本人と話すこと以外にありません。
手間がかかれば、費用はかかる、これは当然の真理です
「安く早く丁寧に」なんて言っている修理工場は全て間違えた認識だと思います。
手作業である以上、そんな事はあり得ません。

RIMG1434.JPG

今回のテーマの場合、一番難しいのはこのストライプです。
832だけが持つアイデンティティで、これをむやみに新しくするのは、あまりお勧めできません。
これこそが、製造のラインオフ時に引かれていた物で、このクルマの味です。
可能な限り生かしていきたい。と言うより僕らでこういったストライプを作るのはできないかもしれません。

それは、このストライプの持つ風合いです。
よくアメリカのクルマなどでピンストライプがありますが、あれって基本的にフリーハンドだったりするんです。
このクルマのストライプも、テープではなくて塗装で線を引いているので、ひょっとしたらストライプ職人が引いたラインかもしれません。
それをおいそれと書き直してしまうとロクな結果になりません。
このように...

無題 (1).png

ああ、おそろしい....
posted by admin at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年09月22日

愛のランチアテーマ その2

続いてフロントドアを分解します。
手順などさっぱりわかりませんが、輸入車には独特の傾向があります。
それは古いメルセデスやBMWで経験したり、旧車で経験したノウハウの応用でもあります。
イタリア車とて変わりません。
ドアのグリップを外して作業が始まります。

RIMG1392.JPG


らしいのがこのボルトのカバーグロメット。こんなものまで高貴に感じます。さすがフラウの仕事ですね。

RIMG1394.JPG


インサイドハンドルを外しますが、既にためらいキズがあるのが判ります。

RIMG1395.JPG

これはソケットを押し込んでやれば返しが引っ込むのですよ。

RIMG1399.JPG

やはりビニールのビラビラがって...下かっ! あれっ?僕一人? そら失礼しました〜

RIMG1401.JPG

一方外したドアトリムの裏側には

RIMG1402.JPG

ポルトローナフラウのシールがあります。
正真正銘のフラウの仕事なのです。

RIMG1403.JPG


うっすら作業員のサインまで残っています。ロマンですねえ。このサインした人、ご存命かなあ?
ジャポーネに来たことあるかなあ? まさか今ここで自分の筆跡がネットに、しかも遠く離れた日本の地で日の目を見るとは思わないだろうなあ 


RIMG1407.JPG


このクルマには珍しく、ドアバイザーが付いていたためにそれも外します。
両面テープがボンドのようにかっちかちに変化して取るのには数時間がかかりました。
バイザーを取るのはそれほどでもなくて、両面テープの除去が大変なのです。

RIMG1410.JPG


ミラーも取り外しますよ。でないとこのメッキモールが取れません。

RIMG1413.JPG


そして恐ろしいまでに張り付いたベルトモールもこの通り。
浸透潤滑剤をかけまくって取り外しました。

RIMG1422.JPG


ランチャンネルも外します。

RIMG1424.JPG

そしてモールが外れます。

RIMG1427.JPG


ドアロックのコントロールロッド。この方式はフェラーリをはじめ、マセラティ、フィアットでも見ることのできるタイプです。根本が折れやすいので、慎重に作業します。尤も、成り立ちや生産時期によっては不可抗力で折れてしまうのですが

RIMG1428.JPG

さあ、分解したぜ!どんどん作業を進めましょう。

RIMG1430.JPG

ここまでは中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」を聴きながら作業.... してません(笑)
posted by admin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年09月21日

愛のランチアテーマ

先日よりお預かりのテーマ832、まずは車体の修理からです。
世の中には普段起こらないことが起こるようで、なんと僕の所に来る朝に、全くそんなことはしたことないのに擦ってしまったそうです。
まずはそれを修理するのです。
とはいえ古いクルマの修理は部品の脱着そのものがリスクで、壊れてしまえば後が無いのです。
猛烈なストレスとの戦いです。

自動車を塗装する場合、何度も書きましたが、よほどの事が無い限り塗装該当する部分を分解、脱着して作業するのが大前提です。
今回も誰が何と言おうと分解からスタートします。
いきなりドアトリムが無くなっていますが、緊張のあまり撮り忘れました。
とはいえ、どんな自動車もだいたい同じです。
そしてこのクルマも例に漏れず、イタリア車あるあるのビニールだらけの巻。

RIMG1370.JPG

分解に関係のあるビリールは気持ちよく取ってしまい、続いてウインドウ関係。
手のひらのようなパワーウインドウレギュレーターのスライダーが印象的です

RIMG1372.JPG

ベルトモールに手をかけますが、信じられないくらいに硬いのです。しかしよく見ると順番が逆

RIMG1377.JPG

先に三角窓のサッシュを外します。

RIMG1378.JPG

この順番は微妙ですが、三角窓から外しました。これも外すのに1時間以上かかりました。
とにかく30年分の硬さなのでしょう

RIMG1379.JPG

そして今度こそベルトモールを引き抜きます。

RIMG1381.JPG

高級車は装飾品が多く、サッシュのメッキモールも外します。これを外さないで塗装すると確実にサッシュ際からクリアーが剥がれます。剥がれるのは簡単ですが、リカバーは超大変です。それは後述します

RIMG1382.JPG

外した部品の数々。

RIMG1383.JPG

ところで、ここに至るまでプラスチックのトリム部品はいくつか壊れてしまいました。
もはやビスケット程度の強度しかないので、取り外しの際にはやむを得ないのです。
それは違うカタチでリカバーしていきます。

RIMG1385.JPG
念願のアウトサイドハンドルまでいきました。

RIMG1387.JPG

リアドアはこれにて終了。

RIMG1389.JPG

続きは次回。



posted by admin at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年09月19日

本日文字だけU

ブログのサーバーが異様に重くて画像もアップできず、調べてみると

「外部からの不正なトラフィック(DoSアタック)により サーバに接続できなくなる障害が発生しました」
なることで、今日もブログが、今度は僕以外の理由でアップできません。
なので、またまた文字だけですが、先日も僕のメールにも
添付ファイルの付いた

協力会社各位

 お世話になっております。

標記の件、20 9月に皆様にお送りしたご案内に修正事項がございます。
以下に要点を記載いたしますのご確認の程お願いいたします。

お心当たりがある業者様は取り急ぎご連絡いただきますようお願いいたします。
 今後の手続きについてご案内いたします。

この度は当方の不手際でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。  

なる、いかにもビジネス上では関係ありそうなメールが来ました。
でも、僕は何も協力などしていないので、これは罠だと簡単にわかりました。

スパムメールの多くは案外 無精してCC欄にいっぱいアドレスが入っていたりするのですが
今回のはうまく作り込まれています。

これはEmotetと呼ばれる強力な感染性のウイルスだそうで、詳しくは↓を見てください。

最初のうちは明らかに海外のドメインでしたが、次第に同じ内容のメールで実在するちゃんとした会社のアドレスからメールが来ました

さらに時間を置いて、なんと、1年以上前に商談して破談になったお客さんから、当時のタイトルにReがついた件名で
ウイルスの入ったであろうファイルが送られてきたのです。

おそらく、その人もメールの内容から添付ファイルを開けてしまって、乗っ取られてしまったのでしょう。

僕もうっかり開けたら、僕もゾンビのようになってお客さんのところにウイルスメールを送ってしまうのです
万一、MPI(mpi@mua.biglobe.ne.jp)から不審なメールが送られてきたら、開かずに消去してください。
特に添付ファイルは危険です。

恐ろしい世の中ですねえ。みなさんもお気をつけあれ

2020年09月17日

本日文字だけ

うーん、あまりの激務にブログなど更新する余力がありませんので今日はお休み

毎回ブログを読んでいただいている皆様すいません。
166の引き取りをお持ちのKさま、連休中か連休明けにお伺いします
本当に長い間お待たせしてすいません

ヌヴォラのMさま、まさに作業中。予定通りにお渡しする予定です。

マセラティのIちゃん、本当にごめんなさい。連休中に作業ができたらいいなあ。

テーマのKさま、まさに作業中。明日塗装まで行けたらいいなあ

こんな感じで、みなさまお待たせしてすいません。

2020年09月16日

重病感の高い修理

先日、長くお付き合いいただいてる大工さんのお客さんから
「クルマの調子が激悪でとても乗れないので、見てください。もうエンジンがダメかもしれません」と連絡ありました。

翌日話を聞いた話を要約すると、
1.スゴイ振動で、アクセルペダルを踏んでもぜんぜん加速しない。
2.何かクルマの後ろの方からヘンなにおいがする
3.エンジン音もめちゃくちゃでかなり変な音がする
4.とても走って工場まで行けない感じだったが、翌日になったら普通に走れた
との訴え

早速、引き取りに向かいます。自走で帰って来る気マンマンです。
それはどこが悪いか見当がついたからです。

まず1番はとりあえず置いといて
2.は不完全燃焼の生ガスが出ている証拠で、硫黄や温泉っぽいにおいがします。
3.明らかに1つのシリンダーが点火していない。それゆえ1.の症状が出るのです
4.これも明らかにエンジン電装系のトラブルです。機械的であれば、良くなったり悪くなったりしません。

との事から点火系の故障、すなわちイグニッションコイルの故障と断定しました。
引き取りに行くと、確かにむちゃくちゃ調子悪い。工場まで帰れるかしら

それでもどうにか帰ってきてエンジンフードを開けます。

RIMG1493.JPG

車両前方にイグニッションコイルがあります。

RIMG1494.JPG

どうやら2番が悪かったようです。
僕やEくんの間では、1発 火が飛んでない状態を
スダダダーンと呼んでいます。

RIMG1496.JPG
スパークプラグと日立製イグニッションコイルの新品。
何やら紙が入っております

RIMG1497.JPG

こういった啓蒙活動は重要ですね。当該コイルだけでなく全交換がお勧めです。

RIMG1498.JPG

やはりこういったトラブルは真冬と真夏に出やすいです。特に今年は暑かったから余計です。

RIMG1500.JPG


今回の修理、どちらかと言うと荷物の載せ降ろしが一番大変だったかな?

RIMG1501.JPG

嘘のように調子良くなりました。

このトラブルは国産車やアルファロメオに限らず、すべての車において発生しやすいトラブルです。
マルチシリンダーのクルマは1気筒点火しなくても走れないほどひどくはなりませんが
軽自動車は3気筒なので、1気筒壊れると2発でエンジンの工程を繰り返さざるを得ず、振動などが顕著です。
それゆえ、強烈な不調はものすごい重病感が漂います。
でも原因は意外に簡単で、ほぼ完全に調子よくなります。

原因は割と簡単な事かもしれないので、お気軽にご相談ください。



posted by admin at 23:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 国産車

2020年09月15日

貴重品なのです

最近めっきり手に入らなくなったものに作業用のマスクがあります。
以前はほとんど使い捨てだったのに。

RIMG1504.JPG

特にこのマスクはもう2度と手に入らないかもしれないと、仕入れ先から言われました

RIMG1505.JPG

これもN95規格のマスクなのです。
N95規格とはアメリカ合衆国労働安全衛生研究所=NIOSHの定める基準をクリアする性能を有しているものらしく
昨今の新型コロナウイルスの医療機関が仕様して有名なったものです。
これは医療用ではないので、もっと雑な印象を持ちますが....

RIMG1506.JPG


しかし、もはや貴重品で、なんと洗って使ってくれと仕入れ元の担当が言っておりました。
くわばらくわばら

RIMG1507.JPG

僕はマスクが嫌いだし、花粉症でもないのでマスクをするクセがないので
早く、このコロナが収束してくれるといいのになあ。と思っています。
今年の酉の市どうなるんだろ

2020年09月14日

昔の府中免許センターの記憶 

それは今から30年近く前、まだMPIを作る前の、いすゞスポーツにいたころの話です。
長い文章なので、読みづらいところも多いとは思いますが、どうかお付き合い。

RIMG1469.JPG

環七通りと駒沢通り交差する直前、そこだけ速度が40kmになるところで、日曜の朝にスピード超過で検挙されました。
若気の至りの70kmオーバー、12点減点と累積4点で免許取り消しとなりまして。

その後、簡易裁判所で罰金が確定し、その後この場所で公聴会と称する裁判があったのです。
それが3号館です。

免許取消の人が50名ほど集められ、部屋の中に入ると窓には鉄格子がしてあります。
公聴会の時間が近づくとドアが閉められ外からカギをかけられます。

検察官に相当する警察官から、こう告げられました。
「公聴会の進行上、申し訳ありませんが番号でお呼びします。お名前では呼びません。」
また、その警察官は
「警視総監賞や火事の第一発見者、国か褒章を受けた方がおりましたら、教えてください」と
該当する人がいなかったので、そこから先は粛々と進んでいきました。

警察官の説明は続きます。「私が番号を呼んだら、返事をして前に来て、大きな声で自分の名前と生年月日を言ってください。
その後から、私が違反の内容を言いますので、あとは裁判官から言われる問いに、答えて下さい」と

やがて裁判官の人が入廷して公聴会が始まりました。

先ほどの警察官が、やや大きな声で「1番」と言うとまるで呼応すかのように、前に出てきた人が大きな声で自分の生年月日と名前を言いました。
すると...

ザッと警察官が立ち上がり大きな声で「主文!」と言い放ち
「わたくしは、何年何月何日何時ごろ、都道何とか線においてOXの違反を犯し、減点何点となりました。なお、他の違反は、何年何月何日にOXです」
と過去の余罪まで言い出す始末です。
あくまでイメージとしては...こんなに人はいませんよ

middle_1290216552.jpg
ある人はタクシー会社の同僚が大挙して訪れ、主文の後、全員立ち上がり「OOさんの減刑を求めます」なんて人たちがいたり

またある人は大型貨物の積載量のオーバーで裁判官から「なぜ、超過してしまったのかわかりますか?」
と優しく問われると、大型トラックの人はなんと
「わたくし、鮮魚を運んでおりまして、魚は積載量内だったのですが、冷やす氷の分を計算し忘れて積んでしまい」と
なかなかシュールな答えを投げてきて
先ほどの減刑を求めた人らが、退屈していたのか、皆、ガハハハと笑い、中には「そんなやついるかよ」なんてヤジを言い出す輩までいて、室内がざわつくと、先ほどの検察役の警察官が怒号一閃「黙りなさい!!」と一括して再び場がシートとなる一幕もありました。

他にも飲酒して人身事故を起こし、重傷なのに逃げてしまった人....、と言っても既に服役中で、弁護士が来ていましたが

そんな中、僕は36番目(50人くらいいた中の)くらいだったと思いますが、番号を呼ばれて名前と生年月日を言うと
「主文!私は何月何日何頃国道何号線で、制限速度40kmのところ70kmを超過する110kmで走行中、検挙されました。
尚、他の違反は何月何日指定区分駐車違反、何年何月保管場所違反の累計16点です。」

裁判官は優しく静かに問いかけます。
裁「制限速度は知っていましたか?」
僕「はい、40kmだと知っていました。」本当は捕まった時に知ったのですが
裁「なぜそんなに急いでいたのですか?」
僕「結婚相手が病気になりまして」確かに病気になりましたが結婚など決まっていませんでした
裁「どんな病気ですか?」
僕「腎盂炎と聞きました」これは事実でしたが、実際には数か月前だったような...
裁「今はいかがですか?」
僕「全快しました。」
裁「そうですか」

これだけのやり取りです。

これで次の人に移りました。

一通り、皆の裁判が終わり、一度、皆退出した後、再び部屋に戻り
皆の結果が報告されます。
記憶が正しければ50人中、本当に取り消し処分されたのは4人くらいで
残りの人らは全員、情状酌量がついて記録としては取り消し
しかし、実際には180日免停になりました。

もちろん僕も、180日免停。長期の免停者の講習をみっちり朝から夕方まで2日講習を受けて
実際の停止期間は90日だったように思いますが、その辺の記憶はあいまいで...

自動車整備に携わる者として、3か月自動車に乗れないのは堪えますが、1年まるまる運転ができなくなるよりマシです。

その後、僕は3年後の更新の後、さらに3年無事故無違反でゴールド免許になるのです。
当時はまだブルーの5年もありませんでしたからね。
ちなみにその時、ゴールド免許になったのがうれしくて見せびらかしていたら、失くしてしまったというオチもありました。

自動車免許は大事にしたいものですね。
もうすぐですか?Hさん。




2020年09月13日

早起きはソン?

ついにその日を迎えてしまった。
運転免許の更新です。
奇跡のゴールド免許になって早5年余。その間いろいろ国庫金に貢献してしまいました。

そうです、金の5年から陥落し青3年になってしまいました。
ゴールドの5年の前はブルーの5年でしたから少なくとも10年ぶりの府中試験場です。
貴重な休みを向上に行くよりはるかに早く、朝7時の終盤に家を出て、一路、警視庁免許本部府中試験場を目指しました。
到着するも何もまだ8時半なのに周辺がクルマでごった返しています。
どうにか近くの有料駐車場を見つけてそこに止めて、歩いて試験場に行きます。
試験場の長いフェンス越しに長蛇の列が一瞬 見え隠れしています。
なんだか嫌な予感。

RIMG1456.JPG

入るとすぐに人が並んでいるのが判ります。まあ、しょうがないか。
どんどん列を遡ります。

RIMG1458.JPG

前の人についていきます。

RIMG1459.JPG

おいおいどこまで行くの??

RIMG1461.JPG

ありました最後尾。ってずいぶん歩きました。広い構内の端っこですから。
この最後尾とは?

RIMG1462.JPG

げげーっ!!
どんだけ並んでるの??
敷地の端から端までとんでもない混み方ですよ〜

RIMG1463.JPG

もはや巨大な盆踊り会場の様相を呈しています!!

RIMG1464.JPG

バスが停まるたびに人を吐き出しては列が伸びます
左側は僕より後に来た人の列。
右は既に盆踊りを経過して建物に向かう列。

RIMG1465.JPG

ああ、盆踊りの渦の中に。今年はなかったからなあ

RIMG1466.JPG

亡者のような盆オドラーのみなさんはグチも一言も言わず、ただただ静かに、全くしゃべり声もなくおとなしく並び続けています。日本人と言うのは本当に美しい民度です。

RIMG1467.JPG


徐々に進む亡者の列はまだまだ続きます。この配置図からすると原付コースに並んでいたようです。
余談ですが、この地図の3号館に一度だけ入ったことがあります。

RIMG1470.JPG


さてその話は後日するとして
列が進みました。もう庁舎は目の前のです。

RIMG1471.JPG

もうここの時点で1時間ちょっと並んでいます。
僕は今回2時間の講習ですからこの時点で午前中に終わらせる目論見は見事に崩れるのです。
入り口から入れるのかと思いきや、入り口は素通りで列はなおも続きます。
RIMG1473.JPG

建物をぐるっと回るようにしてこの先に入り口があります。

RIMG1474.JPG

入り口を入ると体温を測られて、地下に誘導されます。
地下ではさらに3列に並ばされます。
ここで、撮影禁止の看板を見つけて撮影はここまで...

RIMG1475.JPG

あ、なんだか間違えて写ってる。広い場内をあっちこっちに民族大移動です。

RIMG1479.JPG

写真を撮ったりいろいろして、指定された講習室の前に行くと、次の講習は11時10分と書いてあります。
その時の時刻は10時25分。45分も先です。
疲れ果てた亡者たちは椅子に黙って腰かけて時間が来るのを待ちますが、10時45分頃から教室の前に並び始める人が出始めます。
すると面白いことに、再び列は瞬く間に伸びて、再び立ちっぱなしです。
後からわかった話ですが、収容人数を調整しているとはいえ、教室に入るだけの人をその講習にしているので、並ぶ意味など全くなく
人がやることに意味も解らず同町してしまう日本人の悪しき国民性です。

その後、食事の時間も考えず、みっちり2時間講習を受けて、3年後に再びここに降り立つであろう青い線の入った免許証を交付されて、終了となりました。

もう2時直前なので、庁舎内の食堂でお昼ご飯を食べます。

RIMG1476.JPG

大して美味しくないが、720円もする中華丼をほおばりながら、やっぱり、仕事をばっくれて来ればよかったなあと
しみじみ噛みしめながら完食するのでした。

RIMG1480.JPG

帰りの出口付近にある売店では、クルマに載せておくとキップを切られないと、もっぱら評判の警視庁のゆるキャラ、いやマスコットのピーポくんのぬいぐるみを、ゴールド免許復活へのお守り代わりに

RIMG1481.JPG

買うわけもなく試験場を後にするのでした。
そんなもんいるかー!
RIMG1482.JPG

2時過ぎには行列どころか、人もまばらでしたとさ
ちっくしょー!

RIMG1483.JPG

今日は地元神社の祭りの日でしたが、祭りは中止なので奉納だけしてきました

2020年09月12日

ブレーキフルード

よく車検整備の時にブレーキフルードの交換ってありますでしょ?
あれ、実に大事な物で、2年に1度は交換したいものです。
でも、なんで交換するの?と思う人も結構いるのでは?

ブレーキフルードは水分と親和性が強く、ベーパーロックの原因になったりしますが
何より水分がシステム内に入る事で機器の中で錆が発生してトラブルの原因になることが多いのです。

先日、ブレーキの不良を訴えて入庫したクルマがまさにそれでした。
ブレーキを踏むと何とも言えない振動というかジャダーが。
いつも入庫しているところでは、ブレーキの効きに全く問題ないし、こんなものだ
言われたそうです。
確かにこういう時代ですから、パット残量がある程度あって、ブレーキが片効きしたり
制動力の数値に問題がなければ、修理工場では問題なしと判断するでしょう

僕が預かった時も確かに冷間では何と言えない振動が出たり、いささかブレーキの効き方が唐突だったりしました。
5分も運転すると慣れて普通になるのですが、ユーザーはこの初期のフィーリングがお気に召さない様子。

確かにフィーリングは良くないので、前後のブレーキパッドとブレーキシューを交換しました。
するとブレーキのフィーリングが大幅に改善されて乗りやすくなりました。

IMG_1849.JPG

しかし、Eくんはブレーキの戻りも悪いから、キャリパーもオーバーホールすべきと伝えてきました。
ブレーキキャリパーにオーバーホールキットと呼ばれる、ダストブーツとシール、さらにピストンの3点を交換することにしました。
ブレーキのキャリパーは油圧でピストンが押し出されてブレーキパッドを押す仕組みです。ドラムブレーキもホイルシリンダーと呼ばれる油圧で動くピストン入りシリンダーが動いてシューを押してブレーキが効く仕組みです。
油圧である以上、シールで油が漏らぬようにしないといけません。
また雨水やゴミ、ホコリからオイルシールなどを守る為にダストブーツが付きます。

IMG_1850.JPG

キャリパーと同時に横に見えるスライドピンもきれいにしてグリスアップします。それによりブレーキキャリパーの動きをスムーズにさせます。
ここをぞんざいにするとキャリパーの戻りが悪くなりいわゆる「引きずり」現象が起きるのです。

IMG_1851.JPG

動きが悪かったキャリパーピストンにはサビが発生しています。
ブレーキフルードの管理が悪かったことを裏付ける状態です。

IMG_1859.JPG

ただ、このクルマはずーっと整備工場にて整備されていたようなので、全量を替えてなかった可能性があります。
ブレーキフルードの交換は、交換することによって正しい性能を維持するのが目的で、交換する事実が目的ではないのです。

IMG_1860.JPG

いきなりブレーキが効かなくなるようなことにはなりませんが、ある意味ブレーキパッドの交換と同じ次元で大事な事かもしれませんね
posted by admin at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般修理・車検

2020年09月11日

小さいが力持ち

先ごろ買っていただいたE30、やっと部品が届いて先に進むことができました

RIMG1366.JPG

フロントのリップスポイラーを止めているクリップで
日本では手に入りませんでした。でも、アメリカに渡ったことのある車種であれば、比較的手に入ったりします。
なにしこのリップスポイラー、このクリップだけで止まっています

RIMG1367.JPG

よく見ないとわかりませんが、一番下に黒いスポイラーが付いています

このクリップが手に入らなかったら、このスポイラーはくっつかないわけですから、小さいなりにも実に心強い部品なのであります。
ちなみに、直すまではなんと両面テープではってありました。
もちろん止まるわけもなく、ベロ〜ンと外れていました。クリップって本当に大事なんですよー!
しかし、ドイツ車は部品に困らないなあ。イタリア、フランス車とは大違い。
ちなみにサーブの方がアルファロメオより部品出るかもしれないです。
posted by admin at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年09月09日

意外に大事な部品とは

自動車の価値や値段に関係なく壊れる部品のひとつ、パワーウインドウレギュレーター
今回は普段とちょっと違う壊れ方をした例です。

RIMG1357.JPG

全く動かなくなってしまったウインドウ。
早速分解して原因を調べます。

RIMG0001.JPG

原因は真ん中のスライダー・・・のガラスを止めている部品の欠損。
ガラスのブッシュが砕けてガラスにガタが出て止めている部品が木っ端みじんになった?

RIMG0002.JPG

遅かれ早かれモーターが壊れたケースにだけは遭遇したことないなあ

RIMG1334.JPG

でも必ずモーター付きでやってきます。

RIMG1335.JPG

以外に大事なのがこの弦で繋がっているこの部品。今回これが砕けてスライダーがガラスから外れていました

RIMG1336.JPG

そしてもう一つ大事なゴムブッシュ。今回これの粉々になった破片もドアの下の方から出土しました。

RIMG1338.JPG

このブッシュが無いときにガラスはランチャンネの間で斜になって無理がかかり、ストッパーが割れるのです。
ドアガラスがデカイからワイヤーが切れたりプーリーやスライダーが割れるより先にストッパーが砕けて、スライダーから外れちゃうのですね。
posted by admin at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ全般

2020年09月08日

成約御礼スズキラパンショコラ

少し前の話になりますが、長いお付き合いのお客さんに買って頂きました。
この車種、このカラーの押し目買いです

ダイハツにしてはなかなかデザインコンシャスな軽自動車で、レトロ新しいデザインな感じ。

RIMG1325.JPG

となりの名義変更中の166と撮影。

RIMG1324.JPG
なかなかいい感じ。
RIMG1326.JPG

レザー調のバイカラーシートがどこかランチアを..?

RIMG1328.JPG

国産車らしく40℃の気温の中でもきっちり涼しくしてくれます。

RIMG1330.JPG

ダイアモンドステッチ風のシートはその名の通りショコラ=チョコレートの模様

RIMG1329.JPG

たまに国産車を販売するとラクでいいわあ
ドライブレコーダーを取り付けたら納車です

RIMG1331.JPG

前後のカメラでーす

RIMG1332.JPG

ホント、楽ちんでいいわあ

お買い上げありがとうございました
posted by admin at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車

2020年09月07日

何気なく難しい部品の取り付け

鈑金作業も最終段階に入ると、避けて通れない物の一つにステッカーやオーナメントの貼り付けがあります。

ボディに穴があってそこに入れる、いわゆる位置決め穴があれば簡単なのですが
全く何もないところにぺたっと連になっているものを貼るのは案外難しいのです

今回は166のV6 24Vです。

KIMG0208.JPG

このオーナメントも絶版になってしまい手に入らなくなってしまいました。
面白いものでebayなんかでも普通に見たものなのに、いつの間にか蒸発していました。

他の166から寸法を測って記入します。

KIMG0207.JPG

その数字を起こしてボディに書き込んでテープを貼って
オーナメントを貼り付けます。

KIMG0210.JPG

数値が全てではないのですが、メーカーだとテンプレートと呼ばれるここで貼りなさい的な道具があるのですが
そんなもん、ありゃしないのでこのように数字で作業します。

他のものを見比べてみると

KIMG0204.JPG

KIMG0205.JPG

KIMG0206.JPG

今回貼ったもの

KIMG0211.JPG

まあ、だいたい同じかと思います。あー、むずかし!
遂にオーナメントも使いまわしする事態になってまいりました。
posted by admin at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 部品

2020年09月05日

だから思い込みはダメだっての!

普段から輸入車を多く扱っていると、国産車の技術的な出来の良さに感覚がマヒし
壊れない前提での物の見方(味方?)をしてしまいます。

MPIの代車として長くその使命を果たしているekスポーツ(2号機)は、一部のお客さんはご存じですが
キーレスが効かず、キーシンダーにカギを挿して開錠施錠をしていました。

事の発端は、代車を出したお客さんから、ロックの調子が悪いと指摘され、その時は思わなかったのですが、
ある日、キーレスでロックをすると、運転席のドアだけロックがかかっていないことに気が付きました。

一番最初はドアロックの故障だろうとタカをくくって、新品のドアロックアクチュエーターに交換したのですが
改善せず、そのままに。
そのうちにカギを挿して回しても集中ドアロックが反応しなくなり、僕は早くからETACSユニット(ボディコンピューター)を疑っていました。

遂にETACSユニットを交換せねばと思い、中古品に交換に踏み切りました。
ところが、ここでも自体は好転しません。
さらに思い込みは、ETACSユニットにコーディングやキャリブレーションが必要なのではと、大して調べもせず
小手指の三菱自動車のディーラーに持って行って、ETACSユニットの同期をしてもらいに行きました。

そこでは、なんと

ドアヒンジ間のハーネスを通すジャバラ部分で線が断線しています。と連絡がきました。
欧州車ではよくある、金属疲労による断線です。
ええ、自分でもよく直していますよ。

つまりETACSユニットは関係なく、単なる断線だったのです。
ああ、情けない...

RIMG1195.JPG

これはこれで大変なのですが、中で2本が切れていて作業中に1本さらに切れて作業します。
国産車でもあるんですねえ。

で、中古のエタックスユニットを元に付いていたユニット戻します。

RIMG1196.JPG

どこのメーカーもそうですがボディコントロールモジュール(BCM)はヒューズボックスと一緒になっていて、集中的にコネクターが入るジャンクションユニットなのでこんな感じのものです。

RIMG1249.JPG

そして元に戻すと、元通りキーレスが使えるようになりめでたしめでたし。

RIMG1248.JPG


とならないのがMPIでして。
集中ドアロックは回復したのですが、今度はABSのウオーニングが点灯し、さらにエアコンのクラッチが入りません。
なんというトラブルでしょう
エアコンはA/Cのランプが点灯し、電動ファンはブイーンと動くのですが、肝心のコンプレッサーのクラッチが入りません。
うーん、他は全て正常なのになぜかABSとエアコンだけ。しかも代車として仕事に出すわけにもいかず。

そこにEくんがやってきて、BCMのコネクターを触り始めると、突然クラッチが入り始めました
同時にABSのランプも消灯。さすがのEくん、頼りになります。

しかしそこからが長かった。
断線しかかっているような感じで、線をさわるとクラッチが入ったり、そのうちなかなか入らなくなったり
でも、コネクターのマイナスと思しき線を除いて全ての配線に12Vを確認できます
コネクターに12Vが来ているのにクラッチが入ったり、切れたりどういう事??

涼しければわかりそうなものですが、40℃の中だと結構思いつかないのですよ〜
BCM側が悪いのに気が付くのに、15分くらいかかってしまいました。

RIMG1251.JPG


白いのがETACSユニットで肌色のがBCMです。2つセットで使うものなので、2つで一つのBCMと考えてもいいですね。
やっとekが戦列に復帰いたしました。

posted by admin at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車

2020年09月04日

世界一おいしいぶどう

おそらくは世界で一番甘くておいしいぶどうを生産販売する東村山市の久安
最近はとても人気でなかなか手に入りません。
今年は特に天候不良も響いた感じです

RIMG1226.JPG

でも予約をしていたので買うことができました。
1kg2200円と少々と値が張りますが、真のサディスファクション ギャランティードです。
他の物が食べれないほどです。

RIMG1221.JPG

そして皮ごと食べれてタネもない。すごいものを開発するものですね。

RIMG1223.JPG

今年はもうぶどうも終盤ですが、10月からはキュウイの販売が開始されます。
それまた絶品なんです。機会があったら是非!
posted by admin at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・クッキング

2020年09月03日

グランデプント

僕ね〜、どうも苦手なんですよスターバックス。
トールだとかグランデとか言わなきゃいけないし、お金払ってその場で待っちゃうし。

はずかしいやっちゃなあ、とか言わないで
なーんか苦手なんですわあ

同じグランデでもこちらは好きですよ
グランデプント。しかも6速マニュアルのスポーツ。
以前にも赤いスポーツを仕入れたことがありましたが、出来上がって間も無く売却してしまったので、日の目を見ることなく...

RIMG1228.JPG


今回はボディは特に手を入れる必要なさそうな感じ。
冴えたブルーが魅力的

RIMG1229.JPG

ブルーマグネティコ 時にはブルーエレクトリコ、またある時はブルーアメリカ
その正体は? ブルーパールでした。いや見りゃ分かりますがな
鑑賞ブルーパールを42%も入れるので隠蔽が悪そう。

RIMG1236.JPG

6速マニュアルに1DINオーディオ、定番ですね。

RIMG1230.JPG

距離もそこそこ81200km。

RIMG1231.JPG

1.4Fireエンジン。しかしこれ、クラッチが悪いかエンジンが悪いかなんだか遅い。なんだかマイルド
いくら1400でもこんなに遅かったかな? 
ま、あちこち整備して商品化かな??

RIMG1237.JPG


どなたか日常の足にいかがですか?
車体価格は39万円税込みです。
興味のある人はこちらにどうぞ
posted by admin at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | フィアット

2020年09月02日

いにしえのV8

なかなかすごいクルマの登場です。
ランチアテーマ8.32。テーマのシリーズの中でも異色のV8、3リッターのエンジンはフェラーリ308のクアトロバルボ−レのエンジン。
しかも初期のフェーズ1。
すごい程度良いのです

RIMG1141.JPG

ああ、懐かしいテールデザイン。

RIMG1143.JPG

どーんと鎮座しているのはカバーではなくサージタンクになっています

RIMG1056.JPG

エンツォが存命でフェラーリのエンジンをしょったのって、これとフィアットディーノだけなのでは?

RIMG1058.JPG

サージタンクの下にはKEジェトロのフュエルディストリビュータが見切れています。
キャブレター→Kジェトロ→KEジェトロと進んでいきました。
日本では日産とVWの混血児、サンタナだけで、Lジェトロが主流、と言うよりLジェトロしかなかったのです。

RIMG1060.JPG

エンジンのリアバンクはバルクヘッドに埋もれています。

RIMG1062.JPG

うっへー、整備する人間に挑戦してくるクルマですねー

RIMG1072.JPG

そして、恐ろしいのがこの走行距離。何がすごいって14万キロのクルマを買ったのではなく、20年の所有のうちにこうなったという、努力の上に成り立つ所有感。本物のエンスーでないと成しえない自動車趣味の最高峰

RIMG1066.JPG

しかしアンチエイジングにも限界があります。
今回も強烈に難しいオーダーをいただいております。
RIMG1068.JPG

ううっ、頑張らねば!

posted by admin at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年09月01日

背徳の甘い誘い

気温が40℃に届かない日が出て来ると秋の到来を感じます。
同時に工場で遅くまで仕事をするとお腹が減ってきます。

僕は甘いジャムが好きなのですが、良く買うジャムを勝手にご紹介
主観でしか書いていませんから、あまりマジにならないでください。

やはり仕事の最中に味わう背徳の甘さ。1日1回のサイコーな瞬間ですから失敗のないように行きたいです。
そこでこちら。パスコのつぶつぶいちごジャムパン。確かにぷつぷつした食感があって甘さもなかなか。
満足させる一品です。
つぶいちごジャムパン.png

糖分がどうとかカロリーがどうとか、ぶっちぎりですからごめんなさい。

続いて僕の中ではジャムパンの最高峰と考えているのが神戸屋のいちごジャムパンです。
味も食感も今回、出て来るパンの中ではトップクラスです。甘〜い
2002_tannen_ichigo_RN_main.gif

あー、書きながらだんだんハラが減ってきました。
続いて、ファミマのコッペパン いちごジャム・アンド・マーガリン
これがまたサイズと言い、ジャムの量、甘みと言い、マーガリンの量と言い
絶妙なハーモニーです。
普通に食べていると、下からジャムがハミ出てしまうハプニング付き。

1532142.jpg


ちなみに類似した商品で主にセブンイレブンで見かけることの多い、このタイプはダメです。
ジャム、マーガリン共に少なく、買うとがっかりします。端端までばっちり入っていないとアカンです。
セブンにおいしいジャムパンは無いです。
img_pdt_koppepan.png
あとは永遠のベストセラー、ランチパックのいちごジャム&マーガリン。
これもむかむかしに比べるとジャムの量が減った気がします。
ランチパックの中でもなかなか見つけられない、美味しい商品。


large_1350.jpg


よければ皆さんのおすすめジャムパン教えてください。
mpi@mua.biglobe.ne.jp まで

posted by admin at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・クッキング