2020年04月30日

お問合せにつきまして

業務連絡です
業務連絡です。

先日、166のホイールの件で電話いただいたTIにお乗りのお客さま
大変恐れ入りますが、連絡先が分からなくなって、もし必要でしたら再度電話かメールください。
mpi@mua.biglobe.ne.jp
までホイールの件と明記のうえメールください

先日3.2のマニュアルの166の問い合わせをgoo netから頂いたお客さま
順番が回ってきましたので、よければ電話ください
試乗も可能です。
posted by admin at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2020年04月28日

納車御礼 トヨタハイエース

1月の末頃にオーダーをされた新車がやっと納車です。
もはや圧倒的な人気を誇るハイエース。中古車業界でもぶっちぎりの人気度です。
へたすればこれを自家用車にする人がいるくらい。
今回のモデルは衝突防止アシスト付き。

RIMG8355.JPG

ハイエースはその人気ゆえ、モデルライフが異様に長く今回のお客さんも全く同じか型式のハイエースに乗り換えです。
しかし、マイナーチェンジのたびに小変更を繰り返すパターンで生きながらえるトヨタらしい戦法

RIMG8359.JPG

しかし見事なまでのパッケージングはさすがの一言に尽きます。
建築関係の方々はほとんどこれです。これで無くてはならないそうです。
それゆえ中古車市場でも無敵の強さを誇り国内消費と輸出と相俟って大人気です。
しかし...今回は違いました。下取り車は注文を受けた際の値段で下取りしていますが、コロナウイルスの影響で
輸出系バイヤーがいなくなり、と言うかロックダウンしている為に輸出できないようで値段がダダすべりです。
うーん、僕の人生を写すかのような事態だ

RIMG8361.JPG

こんな時に限ってだもんなあ。
しかし、新車とはいえ意外に仕上げが荒い。そこがトヨタ商法かな?
この日は人の出入りが激しくほとんどこのクルマを見ることなく納車してしまったので、どんなものか見れませんでしたが
お客さんは心底満足してお帰りになるのでした。
RIMG8358.JPG

MPI開業前からのお客さんです。
今度こそお買い上げありがとうございました(笑)
posted by admin at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車

2020年04月27日

リアエンブレムとトランクオープナー

アルファロメオの145、155、166に使われているオーナメントをずらすとカギ穴が出てくるギミック系オーナメント
今回は塗装の為に取り外した状態で組付けるので楽ちんです。

既に廃盤になってしまったエンブレム付きのフタ
これを廃止にしたらアカンような....

RIMG8412.JPG

今回は大胆にも新品を使って、古い方は例の純正メタルプレートでリビルドして取っておきましょう

RIMG8413.JPG

スプリングを取り付けてキーシリンダーに差し込みます

RIMG8415.JPG

ちょうどこのようになります。

RIMG8419.JPG

この状態ならフタの後ろのCクリップやスプリングを入れるのは実に簡単。

RIMG8421.JPG

実車に取り付けます。

RIMG8429.JPG

構造は至って簡単で

RIMG8437.JPG

キーを挿してひねれば出っ張りがマイクロスイッチを押す仕組み。イタリア車はこのマイクロスイッチが大好きで、フェラーリなんかでも出てきますがよく壊れます。166のこのスイッチは未だ壊れたのを修理した経験はありません。
もし、バッテリーが上がってしまった時はさらにキーを引くと、リンクロッドがロックのリリースロッドを引いてトランクが開きます
結構硬いですが 

RIMG8439.JPG

取り付けはスペシャルボルトです。これは純正品でしか存在しないようです

RIMG8432.JPG

いきなり締めこまず、よく位置やオーナメント自体の隙間などミスが無いか確認してから締めこみます

RIMG8440.JPG

ボルトのアタマは11mmです。

RIMG8441.JPG

規定のトルクで締まると自壊して取れなくなる仕組みです。

RIMG8442.JPG

はい出来上がり。

RIMG8445.JPG

しかし純正部品、すごく出にくいです。今回のコロナウイルス禍を超えた後はいったいどうなるのでしょう


posted by admin at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月26日

自動車保険を再考

MPIの本来の姿は輸入車の鈑金塗装です。
しかし今や、本来の事故修理作業よりも、イタリア車をはじめとする自動車の整備がかなり多くのウエイトを占めるようになりました。また、修理は多岐に及び、冷却水の漏れや極端な不調の多くは保険会社のレッカーサービス(ロードサービス)によって運ばれるケースがほとんどです。

しかし、契約する保険会社によってサービスの内容は様々で、どれが最も合った保険会社であるか再考したいと思います。

とか言っといていきなり丸投げなのですが、まずこのサイトをご覧ください。


なかなか面白い内容です。へ〜という事から、そんなことないよと言う内容までありますが、それは多少の主観の違いもあるでしょう。
でも、レッカーされるというのは最も有事の際の初期に出てくる対応なので、初動の良しあしがその後の印象を決める感があるのも否めません。

自動車の在り方や使い方は人それぞれで、自動車に対しての価値観も人それぞれです。
MPIのお客さんの多くは趣味性の強いクルマに乗っているゆえに、しっかり維持したい可能な限り長く手許に置いておきたいと思う輸入車が多いように思います。
それゆえ、こだわりが強く適当に直したりぞんざいに扱われる事を強く拒絶する傾向が強いように思います。

一方で、通勤やレジャーに使ったりされる国産の普通の自動車は、もちろんぞんざいに扱われる事は嫌でしょうが、多少の事ならコストや利便性が優先される傾向があるように思います。

以前にも書きましたが、趣味として大事にしているアルファロメオ、マセラティ、フェラーリやフォルクスワーゲンやBMW、メルセデスなどはしっかり直せる専門店やディーラーなどで手厚く整備されるべきところを、中古車修理や国産車しか触ったことはないが、コストはうんと安い整備工場に出すと、アンマッチと言うか希望した結果にならないと思います。

逆に毎日通勤通学などで使っている多少キズはあるが、毎日数十km移動するようなクルマに丁寧に時間と違うの費用をかけてきっちり仕上げるのも決して、ユーザーのニーズに合ったものとも思えません

ここで保険をもう一度考えてみると、
値段は安いが、サービスの悪い直販と
値段は高いが補償範囲のしっかりした既存損保。

レッカーは走行距離50kmくらいしか運べないレッカーで、へたすれば、事故や故障現場から帰る為にかかった宿泊費用や移動費用すらビタ1文出してくれず、たとえ50km以内でも有料道路を使った場合の費用は別途請求になります。とか運ぶ先の修理工場が夜間や休日などの理由を問わず運べない場合の保管費用は別途請求になります 示談サービスなど、出来ない事ばかりを頭ごなしに説明してくるが、自分の指定する協力工場に入庫するならどんなクルマか分からないが代車も出るし、レッカーも無料で運べるとても安い保険会社と

500kmまでレッカー可能とか15万円分のレッカー費用や帰るまでにかかった宿泊費やタクシー代などを払ってくれる上に、故障の場合、15日から30日間、5000円日額のレンタカー代を出してくれる。事故の際に示談までやってくれるし、弁護士に電話で相談が出来たりするが、高い保険会社。

いや、やはり趣味はコストを抑えて楽しみたいという向きには、通販の安い保険も決してよくないとは言いません。
と言うよりどちらの選択が正しいかなんて正解そのものが無いと思います。
ただ、国産のクルマに比べてレッカー移動の憂き目にあう可能性の高いクルマであればロードサービスの差は大きい選択要素の一つだと僕は思います。

でも、保険金を払う段のケチさ加減には各社余念がないので、そこは通販、既存損保共にそれほど差はありませんからご安心あれ。つまりここは判定基準にならないという事ですね。有名な会社だから安心なんて絵空事のような話です

ところで最後に余談ですが、ちょうど生命保険会社の方とお話する用事があったので、現在流行中のコロナウイルスに罹患したら契約に影響が出るのか尋ねてみました
もちろん現在契約中の保険については保証の範囲で手厚く保障されますが、がんになったのとの同じ扱いになるために新規で契約することはかなり難しくなるそうです。
それは年齢に関係なく、最近は若くして感染する方も多く見受けられます。
しかし、老若男女関係なく入れなくなるそうです。
医療保険など生命保険は、自動車保険と違い、審査の結果入れなくなることもある商品性なので大事にしたいものですね。

すると向こう数年は契約が否決になるそうで、お金さえ払えば入れる年齢層の方でも、そうはいかなくなるそうですよ。


posted by admin at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 保険会社

2020年04月25日

成約御礼 アルファロメオ156 V6リネアロッサ

この時期ではありますが、アルファロメオの成約頂きました。
本当に、本当にありがたい事です。

でも実はこのクルマ、強烈に状態が良いのです
最終のリアネロッサになるのかな? 05年、38000km
2.5Lイタリアの至宝V6。当たり前のようですが2つのカムシャフトをそれぞれのシリンダーヘッドに持つ強心臓
まだまだ経年劣化を感じさせない足回りから小さく軽いボディに相まって素晴らしい加速をします

RIMG8364.JPG

専用ホイールや専用内装で限定車好みの方は垂涎ものです

RIMG8365.JPG

実は159の3.2からの乗り換えです。159で慣れた人にはかなり高刺激だったようです。
あのJTSのV6からでは無理もないですね。しかも100kg以上軽いし小さいし、お客さん大喜びでした

RIMG8367.JPG

専用シフトノブ、内装も使用感が少なくやはり走行距離が少ない中古車がいいですね

RIMG8371.JPG

しっかしハデな車内です。いいな赤内装

RIMG8373.JPG

BOSEサウンドシステム付き

RIMG8374.JPG

お買い上げありがとうございました。がんばって整備します。
posted by admin at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156

2020年04月24日

幻の部品

ずいぶん前から探していた部品です。
あっちこち探していましたが、見つからずほとんど諦めていましたが思わぬところから見つかりました

emaps.png
問題の部品はサイドステップ
ではなく、それを止めているクリップ、図中の7番です。
なぜか左はいくらでもあるのですが、右は全くありません
世界的に欠品しています。

最近はネットの普及により、世界で流通する部品の多くがネット上で苦なく見つけることができます。
しかし、在庫があるとかすぐに発送可能とか書いてある割に、オーダーすると「No longer available」なんて言われてがっかりすることも決して珍しい事ではありません。
しかも多くの場合、一度クレジットカードの情報を入力して一度売り上げが立ってから「ありません」と言われるので、場合によっては月を、というか請求を跨いで返金処理が行われる為に、なんだか損した気分になったりします。

しかし、今回、たまたま何となく在庫を確認してみたら、なんと!あるじゃあーりませんか

8901977@2x.png

RIMG8392.JPG

聞いてみるもんですね〜、面白いですね〜。
さんざん探したんですよ。それも年単位

RIMG8395.JPG

だいたいこういったショートパーツに左右を持たせること自体が非常に不合理。
このコーヒービートのような丸い側はサイドステップに嵌って、写っていませんがひょろっと長いプラスチックが
↓の画像のヘンなカタチの穴に入るのです。そしてそれは車両後方にスライドしてひょろっとア外プラスチックが細い部分にずれてサイドステップが抜けなくなる仕組みなのです。

RIMG8338.JPG

でもこのクリップ、片側8個も使います。外して壊れる確率は15%くらいかな?

こうして出来上がったのが

RIMG8380.JPG

このようになるのです。
ないないと決めつけて手元が暗くなりがちですが、そういえばさがしものは近くから出るっておみくじに書いてあったっけ。
続きを読む
posted by admin at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 部品

2020年04月23日

こだわらない仕上げ?やらないといけないワークアウト

部品取り車があると便利なもので、MPIのフレーム修正機の上には部品取りの後期166が乗っかったままになっています。
今や、滅多にフレーム修正など行わない為に、166の部品スペースになっています。

RIMG8320.JPG

結構微に入り細に入りいろいろ部品が必要になるので、なかなか重宝します。
今回はこのフェンダースティフナーが必要になり現車から外して交換します

RIMG8322.JPG

当然スポット溶接されていますので溶接部分を切り取って外します。
決して精度の良いスポットとは言えず、旧車のスポット溶接痕を見るようです。
接着具合は悪くはありませんでしたが

RIMG8324.JPG

国産車と違い鋼板が柔らかく、ドリルも大して歯を研いでなくてもするする喰いつきます

RIMG8326.JPG

一方溶接される側はと言いますと

RIMG8327.JPG

誰かジャッキかけたのかなあ? 思いっきりつぶれています。擦過傷がなくただ突き上げてられていますからジャッキだろうなあ。しろうとさんがウマかけたか?(笑)

RIMG8328.JPG

ということで、ジャッキをかけていいところにあててジャッキアップします

RIMG8330.JPG

こちらもドリルで揉みまして

RIMG8332.JPG

持ってきたスティフナーを溶接します。これ自体は躯体や性能への影響はなくフェンダーのボルトと下側のサイドステップの取り付けクレイドルなので、交換しなくても特に問題はありませんが、これが原因で、わずかにこの周りの部品の取り付け状態が悪くなるというか、少しだけ立体的なチリ(隙間)への影響がありますので交換しました。

RIMG8336.JPG

こういうの国産車では見たことないなあ。なんだかシャシも何かと共用で、166の為に何か長けたみたい

RIMG8338.JPG

最期に亜鉛を塗ったくって防錆にそなえて完了です。

RIMG8339.JPG

 え? 塗装しないのかって?? はい。ここは塗装しません(キッパリ)
コストの都合上見えないので....

あ、こだわりがない?
こらまた失礼しました




posted by admin at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月22日

細かいこだわり その2

166のドアの黒い部分が傷んでいる個体をよく見ます
しかし、意外に、意外に脱着するのが大変な部品でなのです。
特にリアドアです。ガラスを外さないと脱着できないのです。
しかもアルミ製なので、普通に上から塗装ができないので、プライマーから塗装します

RIMG7924.JPG

つや消し一色にするのはオリジナル通りではなく、本当はストラクチャーのようです。でもそれは後期からかもしれません

RIMG7987.JPG

今回はつや消しにしました

RIMG7985.JPG

取り付けは決してよくないのはなんともアルファロメオらしいところで

RIMG8298.JPG


まっすぐドライバーをさすとせっかく塗装した部分にキズを入れてしまうのです。
なんでこんな造りなんだろ??

RIMG8299.JPG

左右のドリップモールを止めているクリップ。新品を結構な数、仕入れしたから安心していたらなんと。
取り付けの穴が開いてないではないですか!

RIMG8302.JPG

しょうがないので、採寸して穴を開けます

RIMG8304.JPG

横長にはエアやすりを使います

RIMG8306.JPG

だいたいこんな感じ

RIMG8307.JPG

モールは使いまわし

RIMG8309.JPG

だいぶそれっぽくなってきました。

RIMG8311.JPG
posted by admin at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月21日

細かいこだわり

塗装も終わり組み立てを加速させているヌヴォラカラーの166
苦労して塗装したにも関わらず、再びフロントドアを外してラバーシールを取り付けます

RIMG8203.JPG

とはいえ、なにしろ簡単には外れません。すごくリスクが高いです。
ドアにギリギリまでフェンダーが張り出してきています。もしカチンと接触したら再塗装が待ってます
まして3コートですから、その手間たるや... しかもまた同じことを繰り返しますから、取り付け時にまた殺めてしまうと?
永遠ループです。
チェックロッドを外してドアハーネスのカプラーを外して、ヒンジを外します。
一見、外しやすいBMWのようなタイプなのですが、ドアは重いので結構外れないのです。

RIMG8206.JPG

こんなところなのに7本もビスを使っています。例のあのポジドライブのネジです

RIMG8207.JPG

ビスを入れたら再び車両に戻します。たったこれだけなのにとてつもないリスクです。
でも、これは塗装するときには上手にマスキングできないものの一つです

RIMG8210.JPG

こうした作業を繰り返して美しいボディを纏うのです。
手間がかかるなんて次元ではありません。造りがアホとしか言いようがありません

RIMG8202.JPG

ゆっくりですが、着実に完成に向かっております
posted by admin at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月20日

小さいプライヤーは力持ち

以前に書いた記事で小さいクニペックスのプライヤーを買ったのですが、これが大活躍なのですよ
詳しい内容は以下を参照してください

RIMG8220.JPG

特にここで使おうと思っていたシチュエーションがありまして
アウターハンドルから伸びるドアロックのリンクロッドです。これ入れる時にちょっと力が要るのですが場所柄なかなか思い通りにいかず。苦労するってほどではないのですが、あるとすごく助かると言いますか

RIMG8219.JPG

この突起にプラスチックのロッドを嵌めるのです

RIMG8221.JPG

これが気持ちいいまでにすぽんと入れられます。

RIMG8222.JPG

イタリア車はこのパターンがマセラティやフェラーリでも見られます。
これならどんどんすぽんと入れらます。

RIMG8223.JPG

いやあ鳥肌がたつくらいぴったり。

RIMG8224.JPG

手のひらに入っちゃうくらいの大きさなのですが、なかなかの影響力ですよ


posted by admin at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 展示会

2020年04月18日

車検に合格するために

ランチアイプシロンの新規登録前日に、シートベルトランプが点灯しないとEくんから電話がきました

イプシロンのマニュアルはイタリア語のPDFで、当然イタリア語など1ミリも読めないので、翻訳ソフトでいちいち翻訳しながら、シートベルトのウオーニング探しをします。
まずはエアバッグから探します。
エアバッグは乗組員の命を事故の衝撃から命を守る為に展開させるもの。その際にシートベルトを強烈な勢いで巻き上げて乗員を押さえつけるので、シートベルトとの関係は密接かと

しかし、エアバッグの項目にシートベルトランプはありませんでした。
それどころか、よく見ればマニュアルのメーターパネルの中にシートベルトのランプそのものがありません。
イタリア国内で主に消費されるクルマですから、主に仕向け地の法規に沿って作られていると思います。

でも、日本ではシートベルトランプの点灯が無いと車検に通りません。

ただ、昔のメルセデスやボルボなどシートベルトのサインが一定時間点灯したら消えてしまうものもあります。
どうもシートベルトをバックルにかちゃりとするまで点灯し続けなければいけないこともなさそうです。
そこで、タイマーリレーで工作します。
意外に簡単ですよ
天下のアマゾンにはない物がなくて

3個入りで999円です。お菓子の値段みたい
しかも導通、遮断の長さを調整可能です。

VCCにプラス、GNDはマイナス。ちなみに交直流OK
右の3つは
NO  ノーマリーオープン
COM  コモン
NC  ノーマリークローズ

電源ナシの状態でNO、COM間に導通があって、電源が入ることでトリガーとなり一定時間導通が出た後遮断されます

RIMG8247.JPG

そのようなことで結線していきます。

RIMG8249.JPG

こんな感じです。プラスはダイレクトにランプに行って、マイナスはNO、COM間に割り込ませてできあがり

RIMG8253.JPG

ついに全く違う用途になってしまったLN1の元新品。新品使ったらみんな元新品ですな

RIMG8255.JPG

接続すると明るく点灯し

RIMG8264.JPG

しばらくして基盤のパイロットランプの緑が点灯して電気の供給が遮断されて消灯

RIMG8265.JPG

だいたい5秒で消灯するように設定

RIMG8263.JPG

設定は左の赤いLEDの右となりにある小さなダイヤルをグルグル回して調整します

RIMG8260.JPG

こんな文言を貼り付けて

RIMG8270.JPG

何かから取っておいたシガーライターソケットを使って

RIMG8276.JPG

できたら実車に持って行って差込ます

RIMG8277.JPG

キーオンで点灯し始めます。

RIMG8281.JPG

5秒で消灯。こんなんでよろしいの?もっと長くできますよ

RIMG8282.JPG

あとは適当に両面テープで止めれば出来上がりでしょう。ただ、はたしてこれでシートベルトをするかどうかはかなり懐疑的。
でも、車検はパスできるはずです。
旧車や並行輸入車などにはちょうどいいと思います。
正確な時間にこだわる方にはデジタルな設定できるモデルもありますよ
今日はすごい雨でした。近くの不老川もギリギリでした。

RIMG8286.JPG





posted by admin at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月17日

156GTAのエアコンフィルター交換

自動車の整備は意外に大変なものです。
専用工具を必要としますし、技術や経験も必要です。
そして何より強靭な体と不屈の精神力も必要です。
今回はなかなか強烈なエアコンフィルター交換をご紹介
エアコンのユニットはその構造上、あるいはデザインや配置の関係上、結構無理な場所についていることがあります。

RIMG8211.JPG

156は助手席の足元の奥の上側にあります。この画像はどのようにして撮影しているかと言うと

RIMG8212.JPG


衝撃画像のようです。
いやカールゴッチのジャーマンスープレックスのようです。昔のタイガーマスクのフルネルソンみたいに
このまま起き上がれるとかっこいいのですが、52歳にもなるともうぜったいできません。

RIMG8213.JPG

あ、もうこれはヤバイ画像ですね(笑)
たぶん上側のビスを外しています。
決して死んでいるわけではありません。
助手席のフロアに頭を置いて右手でラチェットを持ってビスを回しているのです。
どうか助手席に座った方が、犬のウンコを踏んでいませんようにとお祈りしながら....

RIMG8214.JPG

あ、向きが変わりました。これはフィルターを外している画像

RIMG8215.JPG

ビスが3本抜けて、エバポレーターに行く空気をきれいにするポーレンフィルターのカバーです。
ちなみにビスの頭は5.5mm イタ車らしいサイズ

RIMG8216.JPG


フタを外してフィルターを一つ外した状態です。156や147のフィルターは2つに分かれていて、この中に入っているのですが、上の画像の通り、上を向くようにして作業していて、その状態でフィルターを外してしまうと、顔の上に大量の花粉やらゴミやらが降ってきます。

RIMG8217.JPG

このようになっていまーす
naread.bmp

フィルターは定期的に交換するとエアコンがよく効きます

RIMG8218.JPG


サンデーメカニックにはちょうどいい作業ですよ。コロナ禍でおうちで過ごしてヒマを持て余している人
ぜひトライしてみてください。
オーナーの方なら助手席に乗る人が犬のウンコを踏んだかどうか知っているでしょうし。
posted by admin at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156

アルファロメオ156GTAのエアコン修理 番外編

地球の大気には驚くほど水分が混じっている事を実感する時があります
ヘッドライトの結露とエアコンの配管内の水分です。
少量ならドライヤーフィルターで捕まりますが、やがてエアコンのガスに溶け込み、氷となってエキパンをふさいだり、システム内のサビや腐食の原因になります。
だからエアコンのドライヤーフィルターは定期的な交換が必要なのです

いや、そもそも、エアコンの配管内に大気が入るのはガスが抜けて大気圧と同じになってしまう、壊れた状態になるからです。
よく古いクルマでガス抜けして、ガスを入れれば効くからそのままでいいやと言う人もいますが、ガスを入れれば良いのではなく、中に入っている水分を除去しないと、どうにもならなくなってしまいます。
今回のアルファロメオはガスは抜けずに、コンプレッサーが圧縮できないのが原因でした

そこで、コンプレッサーを交換して、コンデンサーのドライヤーも交換して、真空引きしてその晩帰って、翌日の朝
マニホールドゲージの針が戻っていない事を確認したらガス入れです。

RIMG8177.JPG

指定は650gとありますので、ガス3本と少々と言った感じ。
高圧からガスを200g1本を安全に入れ終わると、高圧側のバルブを閉めてエンジンをかけて、設定温度を一番低くして、風量も最大にしたまま低圧側から2本目を入れます。コンプレッサーが吸い込み始めると、2本目は一気に空になります、3本目も同じようにして、コンプレッサーが吸い込んだらガス缶が辛煮なるのを確認してバルブを閉めます。
残りの50gは残念ながら目見当です。1/4を入れるわけですからバルブを開いたら間も無く閉めるようです

低圧の配管は冷たくなり、車内に冷たい風が回り始めて冷媒の循環が始まっているのがよくわかります。
エンジンを止めて高圧のガス圧が下がるのを待ってマニホールドゲージを抜きます。

それからしばらくして、別の用事の為に、156を工場から出して脇のスペースに置くと、そこはかとなく冷たさをあまり感じません。外気温のそれほど高い時期ではないからなあ、と思いつつも温度をLoにしてもそれほど冷たい風が出ません。
これはおかしいと思い、外に出ると、なんと!

クルマがウンウン言っているではありませんか!!

RIMG8182.JPG

高圧が高くなりすぎて圧力スイッチが感知してコンプレッサーのクラッチが切れたり入ったりしています。
つ、ついに聖なるエキパンが詰まってしまった・・・
怒れるコンプレッサーは聖なるエキパンのしもべと化してしまったのか

と、めまいに襲われながら、国内のエキパンの在庫を当たってもらいます。
エキパンの交換は基本的にダッシュボードを外して作業するために、大掛かりな作業になります。
他の予定を打ち合わせながらマニホールドゲージを外そうとすると・・・

RIMG8186.JPG

すごい勢いで高圧のサービスバルブからガスが噴出してきます。
あれ?? なんで?? 一度ゲージのカプラーを戻してサービスバルブの虫ゴムが引っかかったのかと思いましたが
何回入れたり外したりしてもガスの噴出は止まりません。

ここはかなりな荒療治ですがアレをやってしまうよりほかにありません
アレをやってしまうことは地球環境的によくないのですが、もはや工場から出してしまったので、アレしかできません。
しかも何より、エキパンの詰まり物が取れるかもしれません。

意を決してドライバーを差し込み、あれをアレします。ものすごいDischarge現象と共に、辺りは油だらけになります。
それはさながら、タワーリングインフェルノのような千と千尋の神隠しのような....

問題のあれです。一か所だけ違うのが解りますか?

RIMG8193.JPG

おしりのOリングが無いのです。

RIMG8195.JPG

ガス圧でもってバルブが押されてOリングのシートにくっついてガスが漏れない仕組みなのですが
そのOリングがありません。
こちら新品

RIMG8196.JPG

こちら付いていたものゴムのOリングがありません。これじゃあ、ガスが勝手に出てきてしまいます。

RIMG8197.JPG

ではOリングは?? 何かしらの理由で外れたか切れたのでしょう。断言はできませんが、ゴムの残骸がエキパンの吸い込み口に詰まり、コンプレッサーが冷媒を押し込めず、圧力が上がり圧力スイッチが作動する騒ぎになったのでしょう。
その証拠に新しくバルブを入れて作業した後は実に調子いいいです。

RIMG8198.JPG

圧縮も良いし、配管もキンキンに冷たくなり車内は極寒になります。
今日1日試乗したり様子を見ましたが全く悪くなりません。

この人騒がせなバルブはどこから買ったものだったかな?
インチキ中国製品だったのかなあ?

RIMG8190.JPG

明日1日様子を見て問題無ければ完治としましょう

posted by admin at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156

2020年04月14日

アルファロメオ156GTAエアコンコンプレッサー交換

さて第二期工事中の156GTA
今回、燃料ポンプ、タイヤ、オーディオと修理して最後に控えるのはエアコンです。
エアコンの内容は↓

リビルドのコンプレッサーを用意して作業に挑みます。
まずは先に入れたガスを回収します。

RIMG8082.JPG

タイヤを外してフェンダーライナーを外してこっちから作業ができるかと思いきや
全くこちらからは作業できません。166とは違って156は車体が小さい分タイトです。
コンプレッサーはボルト/ナットで止まっているので、ナットを抑える必要があるのですが、触るどころか見る事すら難しいレベルです。
ちなみに画像中央のエンジンマウントが全く手に入らない、以前にリビルド品を輸入したマウントです

RIMG8143.JPG

156はアンダーカバーを外して下側から攻撃します。
17mmのボルトですが、硬いです。チョー硬いです。
僕のターンは1/2のでかいラチェット

RIMG8150.JPG

同じエンジンなのでスタートはこのテンショナーの15mmから。これも作業スペースが確保されていればそれほどでもありませんが、ジャッキを使って作業するとなると、このスプリングすら強烈です

RIMG8153.JPG

うんうん言いながら外しました、外すまでのプロセスの画像が無いのは大変な証拠です。
エンジンマウントから延びる極太のアームの下を走るパワーステアリングやエンジンオイルのオイルクーラーに伸びるパイプが印象的ですが、このパイプは実にくせ者で、エンジンの脱着の時にもジャマになりますし、エンジンオイルフィルターの交換を阻むのもこのパイプです。

RIMG8156.JPG

サンデンSD7V16
リビルド品は本当に信頼のできるものを使わないといけません。
ネットだとか中古品はやめた方が良いと思います。

RIMG8157.JPG

何をするにも狭いんだよなあ。ああ、あの時にやっておけばこんなの3分もかからず作業できたのに涙ぽろり

RIMG6228.JPG

あー、腕が痛い

RIMG8163.JPG

コンプレッサーの交換が終わったら、もうひと手間かけてエアコンの効きを良くします
コンデンサーのドライヤーフィルターを交換します

RIMG8160.JPG

まずプラスチックのフタを開けて

RIMG8166.JPG

エレメントを露出させます。

RIMG8168.JPG

Cリングを外します。

RIMG8169.JPG

エレメントのボルト穴にいらないボルトをさしてバールなどでこじって引き抜きます。

RIMG8171.JPG

ネギのように途中からグラデーションに汚れています。

RIMG8172.JPG

活性炭の入ったフィルターです。通常は非分解ですが、ヨーロッパ車は交換ができることが多いです。
新品と比べると、アスパラガスとネギです。
余談ですが、埼玉県には深谷というネギの名産地があります。そこのネギは実にうまい。鍋よし、炒め物良し、煮物良しでサイコーです。ああ、深谷のネギ食いたい

RIMG8174.JPG

新しいフィルターにコンプレッサーオイルをしっかり塗って元に戻しますが、これが恐ろしいまでに硬いです。
車上にコンデンサーがあるから最後まで入れられましたが、コンデンサー単体だと入ったかな〜?

RIMG8175.JPG
RIMG8176.JPG

今日はポンプで真空引きを30分して、様子を見て帰ります。明日の朝に問題がなければ2時間ばかり真空引きしてガスを入れましょう。
エキパンは? 祈りましょう
祈りましょう
信じるエキパンは救われます。
posted by admin at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156

2020年04月13日

アルファロメオ166のリアウインドウレギュレーター

現在作業中アルファロメオ166
パワーウインドウのウインドウレギュレーターがよろしくありません
作業しているうちに バキッ と音がしてバラバラになってしまいました。

RIMG8067.JPG

見ればスライダーが割れてワイヤーが外れています。
ちなみにグリーンのラベルは純正部品の証。ま、オーターは確かブラウズだったような??

RIMG8068.JPG

反対側は生きているので使かおうかと

RIMG8069.JPG

しかしこちらもよーく見てみると?

RIMG8070.JPG

既に割れているのです。圧倒的にプラスチックの強度が不足しています。
ちなみに工場内の部品取りの後期の右も左も壊れていました。
ここはみんな割れてしまいます。もちろん、プラスチックの強度不足もありますが

RIMG8071.JPG

ガラスランチャンネルが痩せて本来まっすぐ降りるのが斜になったり、あるいはそもそものクリアランスが悪くガラスの上げ下げが重いという事が想像できます。それが証拠に、前期型の多くはドア後端の黒い三角のガラスランのカバーがどれも変形するのです。
構造的な問題なのかもしれません

RIMG8072.JPG

これでも使えますが、間も無く砕けてガラスの正常な上下が出来なくなるので、交換しようと思います。
posted by admin at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月12日

天国へのエスカレーター

オジーオズボーンのordinary manのビデオクリップを見ました。

泣けます。なんかオジーが死んじゃいそう。永遠に生きる人などいませんし、みんな等しく年を取ります
唯一、歳をとらないのは若くして飛行機事故で亡くなったランディーローズだけです。
もう引退が近いのかなあ?そりゃあ、おじいちゃんだもんなあ


しかし、かつて憧れた人や物には年をとってほしくないのでございます。
それは自動車も同じで、僕の好きな166だって、もう一番初期のもので21年前、新しいものでも10年です。
命あるうちに何事も楽しむべきなのでしょうが、こういったビデオを見ると気分は複雑です。

今や、コロナ禍で死は以前にないほど身近なものになっています。古代と違い今の人類には英知や化学があり、文化的な生活を送っていますので、あんなことをしたかった、あんなクルマに乗りたかったというのは生きているウチの話ですから
後悔のないように日々を暮らしたいものです。

全然話は違いますが、以前熱海のMOA美術館に行く機会があった時に、入り口から続くエスカレーターがなんとも...
画像からどうぞ
有名な施設ですからご存知の方も多いとは思いますが...

RIMG7849.JPG

RIMG7848.JPG

RIMG7847.JPG

RIMG7844.JPG


RIMG7842.JPG


RIMG7840.JPG

RIMG7837.JPG

RIMG7834.JPG


RIMG7832.JPG

エスカレーターに乗ってどんどん上に登っていくのですが、乗っては登り、またエスカレーターに乗って登って行きを繰り返した先には恐ろしくキレイな広い空間が広がっています。
おお、これはまさしく丹波哲郎のアレじゃん

お気づきの方もいるかもしれませんが、実はこれ、降りていくエスカレーターから撮影したものを逆から並べています。
この世に生還した感じ?



2020年04月11日

V型12気筒

自動車の中ではチゼータやW16シリンダーエンジンが現れるまで多気筒シリンダーの頂点の自動車のエンジンでした
イタリアは古くからV型の12気筒エンジンを創る技術に優れ、今日まで長く生産され続けています
尤も、日本のセンチュリーや第二次世界大戦中のドイツ軍の「キングタイガー」戦車など技術的にできなかったわけではなく
おそらく、12個もシリンダーを持たせなくても8個もあれば同じようなパフォーマンスを再現できて、コストを削減できるところから作らなかったというのが、ホントのところかもしれませんが

このフェラーリF116、5500ccもV12気筒でそれは巨大なエンジンです。

RIMG8050.JPG

エンジンルームの大半を占めて重量も相当なものなると思います。

RIMG8008.JPG

先にも書きました通り、V8に比べれば4つのシリンダー分の部品が必要になります。それは単にピストンが4つ増えるだけではなく当然、12本のピストンリング、16本のバルブに、4つのインジェクター、IGコイルにプラグにと...
ところが、部品だけではなくエンジンが長大になるぶん、エンジンオイル量も増えて、さらにはブローバイガスの発生も多くなります。一概には言えませんが一般的に考えてですが

維持する方も大変なら整備する方も大変でして、この手のクルマは恐ろしいまでに部品点数が多いのです。

RIMG8023.JPG

右から吸気温度センサー、イグニッションコイルがチューブの下に見えてエアマスセンサー
電動ファンのヒューズの陰に、アイドリングに必要な空気をスロットルボディを介さずにマニホールドに供給するアイドルバイパスバルブが隠れています。
アイドリングのトラブルの陰にはこのISCVが隠れていると言っても過言ではないというほど重要な部品です。
それゆえ、部品も結構な金額します。中にはバイメタルが入っています。
余談ですが、最近のクルマにはこのバルブは付いていません。スロットルバイワイアーになってからは、電子スロットルになって必要な空気量はすべてモーターライズドされたバタフライが行うのです。

さらに小さなホースがたくさん使われているのも見えます。
これらが全て後に直す側のアタマを悩ますのですが。

小さいホースを連結しているのはブローバイホースで、右にスロットルボディが見切れています。
スロットルはスロットルワイヤーを使う、スロットルバイマッスルです。
EGRバルブも見えます。

RIMG8025.JPG

縦横無尽にブローバイのリターンやウオーターホースが走り回ります。
これらの装置というか部品が反対側にも、ほぼそっくりあるのがミソです。

1992-ferrari-456-gt_1600x0w.jpg

当時としては最先端でも今となっては古いシステムです。
かつて、チューニングカーで追加インジェクターなる方法がありまして、常に燃調は全ての源でした。
古代の方法と笑うことなかれ、シングルバレルのキャブレターから始まる燃調は、日本では採用されなかったKジェトロ
電気式になったKEジェトロ。
日本ではセントラルインジェクションなる方法で発展しました。
そして日本では長くLHジェトロ
少し違いますが、ヨーロッパではMジェトロの時代が来ます。

筒内噴射が当たり前になった今日、燃調ははるかに取りやすくなり燃費は極端に向上しました。
同時にスパークプラグの役割が大きくなり、またインジェクターは極端に厳しい環境下に置かれる為に、ノズルの耐久性が大幅に改善されました。
そのダイレクトインジェクションの今の時代からみれば、このエンジンも前時代物です。

振り返れば割と最近の事に感じるようなのですが、自動車はずいぶんと進化しているものですね。

posted by admin at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | フェラーリ

2020年04月10日

アルファロメオ166 3.2 V6 24V 乗ってみませんか?

表題だけだと試乗会みたいですが、商品です。お客さんから販売を委託されています。
マニュアルの3.2Lを欲しい方、いかがですか?
乗り味? そりゃもう強烈ですよ。ちなみにおとなしく乗れるモードと強烈モードとスイッチで切り替えられます

RIMG7897.JPG

車体価格は消費税込み240万円です。

RIMG7900.JPG

超貴重な3.2L、泣く子も黙るGTAの心臓を積む後期166
弊社で全塗装済み、タイミングベルトからクラッチまで全て手を入れた極上の1台
保証しても良いです、この状態の物はもう2度は出ないでしょう

RIMG7903.JPG

まずは軽く画像を見てください。僕らが丹精込めて作った1台です

RIMG7905.JPG

並行輸入車ですが、ヘッドライトは左側通行用に換装されていますから、すぐに車検が取れます。

RIMG7909.JPG

リビルドした前期用ウッドステアリングを使用

RIMG7911.JPG

使用感も非常に少なく傷みも少ないです

RIMG7913.JPG

ブルートゥースアダプターが付いているので、CDチェンジャーは使えませんが、CDチェンジャーよりも多く再生可能ですね

RIMG7915.JPG

新車で並行輸入されてまだ36000km弱しか走っていません

RIMG7916.JPG

エンジンは? 完璧な状態です。
そこは後日に詳しく話しましょう

RIMG7923.JPG

近いうちにGoo netにアップしようと思いますが、ブログをご覧の皆様には先にお見せしちゃいます
試乗可能です。ローン支払い可能です。遠方の名義変更可能です。
但し、購入を真剣に検討している方に限って内覧、試乗は可能です。
続きを読む
posted by admin at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月09日

コロナに負けない人々

僕の好きなバンドが次々にコロナウイルスに感染して大変です。
まずはエクソダス。
オールドスクールと呼ばれる古いタイプのスラッシュメタル。僕にとっては古いもへったくれもありませんが、アルバムBonded by bloodの最後の曲です。
ウオールオブデスと呼ばれる、エクソダスを聴きにきたのか、暴れに来たか分からない楽しみ方


そして当時最年少だったバンドもみんな50過ぎのデスエンジェル。


そしてテスタメント。デビュー当時は僕は一つの理想かと思っていました


どれも80年代後期のスラッシュブームを支えた中堅バンドです。
この3組のバンドが行っていたBAY STRIKES BACKヨーロッパ・ツアー中に罹患して、持って帰ってしまったようです。
以下はネットのニュースより

米スラッシュメタル・バンドのテスタメント(Testament)は、フロントマンであるチャック・ビリー(Chuck Billy)が新型コロナウイルスの検査で陽性だったことをSNSで明らかにしています。

声明によると、先週ヨーロッパツアーから帰国した後、テスタメントのメンバーとツアー・スタッフの何人かが体調不良を訴えたため、新型コロナウイルスの検査を受け、チャック、彼の妻のティファニー・ビリー、ツアー・スタッフの何人が陽性でした。

その後ベーシストやエクソダスのゲイリーホルトも感染し、以下もネットのニュースから

エクソダス(Exodus)スレイヤー(Slayer)で知られるギタリストのゲイリー・ホルト(Gary Holt)は、自身が新型コロナウイルスの検査で陽性反応が出たことを明らかにしています。ゲイリーは以前に「コロナのすべての症状に苦しんでいる」と語り、自己隔離を行っていました。彼は現在、回復したと伝えています。

Blabbermouthによると、ホルトは自身のInstagramページに以下を投稿しています。(その後に削除)

「ようやく検査結果が返ってきて、陽性だった。(妻の)リサは検査で陰性だったが、症状が出てから十分な時間が経ったので、自分で食料品を買うなど、自分に許可されていることができるようになった。辛い時期を乗り越えて、体調も100%正常になったと感じている。祈ってくれていた皆、ありがとう。いま家に閉じこもっている間にエクソダスの新しいリフの制作に取り掛かるよ」

3月上旬に一緒にヨーロッパツアーを行ったエクソダス、テスタメント、デス・エンジェル(Death Angel)。メンバーやスタッフは帰国後に体調不良を訴え、テスタメント(Testament)チャック・ビリー(Chuck Billy)や彼の妻、ツアー・スタッフの何人が新型コロナウイルスの検査で陽性反応が出ています。また公式には発表されていませんが、デス・エンジェルのドラマーであるウィル・キャロルも陽性反応が出て集中治療室にて治療を受けていると言われています

こんな屈強な音楽を演奏する彼らも感染し、同じ感染でも集中治療室送りなる人もいればほとんど症状の出ない人もいるのが不思議です。

以下はデスエンジェルの状況を説明するテスタメントのVo、チャックビリーの談話とそれを伝えるニュース

ヨーロッパ・ツアーを終了後、ドラマーのウィル・キャロルの具合がよくないデス・エンジェルが、ファンから届く愛と支援の言葉に感謝した。

彼らと一緒にツアーを行ない、新型コロナウイルスに感染したことを公表したテスタメントのチャック・ビリーは最近、キャロルは「集中治療室に入り、人工呼吸器を使用している。彼が多分、陽性との結果が出た最初の1人だと思う」と話していた。

デス・エンジェルのメンバーは先週終わり、「俺らの友人、ブラザーであるウィル・キャロルへたくさんの支援、お見舞い、親切な言葉をありがとう。君たちからのメッセージは俺ら、そして彼が愛する人たちのもとに届いている。彼のために引き続き素晴らしいエネルギーを送り続けて欲しい。俺ら全員、そして何よりもウィルにとって、これを乗り切る助けとなる」との声明を出した。

是非是非頑張ってほしいものです
posted by admin at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘビーメタル

2020年04月08日

アルファロメオ156GTA ガソリン臭いの巻

再び入庫の156GTA
今回はタイヤ、ガソリン臭、エアコン、オーディオの修理

RIMG7978.JPG

まず今回は燃料ポンプ。Eくん風に言えば燃ポン。一生懸命うんうん言いながらリアシートを持ち上げていたらこのクルマボルトで付いていました。

RIMG7957.JPG

6mmのヘックスですが、ガチガチに締まっているので1/2のハンドルで回します。
こういうイレギュラーなのはアルファロメオのお家芸なのか、ホイールが特殊です。
156、147は98の5穴、166は108の5穴、159は100の5穴、ミトは98の4穴、ジュリアは110の5穴
と、全く統一性がありません。

RIMG7956.JPG

さすがにシートバックはどんなクルマもボルトで止めていますね

RIMG7958.JPG

これも6mmのヘックス

RIMG7959.JPG

このヘッドレストは外さないとシートバックは外れません

RIMG7961.JPG

普段、滅多に外さない場所なので、かなり強く張り付いています。
根性で持ち上げて外しましょう

RIMG7963.JPG

トランク側から奥側のトリムボードというかトランクスルードアを外します
これで黒いフュエルポンプカバーがフリーになります

RIMG7979.JPG

こちらトランク内から見た画

RIMG7980.JPG

さてボルトも全て外したので蓋を開けてみましょう

RIMG7981.JPG

びっしょりです

RIMG7982.JPG

おなじみの光景です。これもチェコ製のボッシュ製品です。チェコ製は例外なく漏ります。
フュエルポンプはモデルによっていっぱい種類があるのですが、チェコ製が特にダメなようです。
ボッシュのポンプはみんな似たような姿カタチしているので漏るもの漏らない物、見分けが難しいですけどね
いい加減リコールになんないのかなあ?

RIMG7984.JPG

先日、アルファロメオの客相に電話して、自分の素性を明かした上で、ひょっとしてガソリン漏れのポンプ5個くらい持っていったら新品に交換してくれたりとかあったりします? って至極真面目に聞いたら
「リコールや無償整備情報はホームページから確認できますよ」と何とも的外れなアドバイスをいただいてしまいました

もうアルファロメオも156や166当たりの頃の車種は無き物にしたいんだろうな 部品の無くなり方ややる気のなさに何となくそう思うのです
posted by admin at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156

2020年04月07日

Release from the sticky.

すんごいカタチのランチアテージス。
斬新なんて次元を軽く凌駕してプロダクションモデルとは思えません。

RIMG7934.JPG

しかし、そのエレガントさを台無しにするベトベト。実にいかんですなあ。
今回はシートの下側のベゼルからそのベトベト除去をします。

RIMG7929.JPG

画像ではそれほどに見えないかもしれませんが、結構なベトベトさ加減です。過去に一度どちらか業者さんに除去してもらった過去があるらしいのですが、いまも結構ベトベトします。今回は根治を目指すためにシートから角ベゼルを外して作業します

RIMG7928.JPG

シートレールの後ろ側のボルトから外していきます。

RIMG7936.JPG

前はカバーのを取り外せば出てきます。

RIMG7937.JPG

もはやプラスチックはビスケットのように脆く儚く.... 作業者の行く手を阻みます。

RIMG7939.JPG

作業中にさくっと取れてしまったスイッチ。

RIMG7940.JPG

外している間にも次々崩れていきます。助手席側は新品が手に入りましたが、
運転席側は手に入らず、全部直すようです。

RIMG7941.JPG

外しましたシートベゼル。なんだか恐竜のホネの化石でも掘り出したみたい

RIMG7943.JPG

ベトベト過ぎて素手では触れません。サイドベゼルとセンターベゼルの嵌合部分は既に砕けて破片も足らないほどです。

RIMG7944.JPG

なるほど破断した断面もビスケットのリッツみたくポロポロ崩れます。

product_img_l.jpg

沢口靖子もそういっておりました。


とにかくポロポロで、材料に帰ろうとしています

RIMG7950.JPG

なんだかスケルトンな感じのシートですが、これから作業していきますぜ

RIMG7951.JPG

いろいろな薬剤で溶けるのですが、今イチ、きれいに取れません。このベトベトは厄介なことに素材もさることながら除去できるベトベトとできないものがあるのが厄介で、できますとは書いていないんですよ。

RIMG7952.JPG

それを無理に落とそうと溶剤を使うと脆くなる、そんな変遷だったのでしょうね
でもしばらくベトベト退治に奔走しそうな予感....
posted by admin at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年04月06日

アルファロメオ159 3.2満開

美しいフォルムを纏う159
個性的なマスクにファンの多いクルマです。
しかもここにきて底値感が強く3.2のATでもかなり買いやすくなってきました

しかし... 一筋縄ではいかないのがアルファロメオらしいところ。
トラブルのデパートが開店します

RIMG7855.JPG

V6のJTSエンジンはGMとの私生児、アルファのものではありません
それでもリーンバーンの直噴JTSエンジン、アルファ独自のものならもう地上から姿を消していただろうと思います。

RIMG7856.JPG

まずエアコン。ガス漏れだけかと思いきや

RIMG7858.JPG

ガスを入れて様子を見ます。

RIMG7867.JPG

低圧が下がり高圧が上がる...筈ですがイマイチ。もう一本追加してみますが、先に入っている量が100g入っていたとすると合計500gも入ってしまい、上限(460g+40g)に達してしまいます

RIMG7868.JPG

エアコンのサークルが回り始めているのに低圧管が冷たくなりません。
これじゃあ、車内が冷えません

RIMG7869.JPG

高圧が高いです。完全ではありませんが詰まり気味。コンデンサーのフィルターがくさいか?
それでも結局はエキパンの洗浄も必要でしょう

RIMG7871.JPG

低圧が全く結露せずエアコンはOHが必要です

RIMG7879.JPG

外気温がこれなら低圧の管が超冷たくなってもおかしくありません

RIMG7886.JPG

システムに問題はなさそうですが、エアーフローがどう見ても少なく感じるのはエアコンフィルターの詰まりもあるかもしれません

RIMG7887.JPG

風の量が少ないのです

RIMG7888.JPG


続いての課題はエンジン警告灯です。走行時、アクセルを踏み込んだり、上り坂でアクセルを踏み込んだ時に突然ガタガタと失火してクルマがつんのめったようになります。典型的な点火系のトラブルです
診断機を繋いでみてみると

RIMG7889.JPG

直噴エンジンの生命線でもあるスパークプラグ。点火不良は非常によくない。6本全部のプラグとイグニッションコイルの交換が必要になります。しかしこのV6も、簡単には後ろ側のプラグ類は交換させてくれそうにありません。マニホールドを外すようです。


RIMG7892.JPG

続いて油温が上がると大きな変速ショックを出すトランスミッション。
特にある程度走ってからリバースに入れると、飛び蹴りされたような衝撃がきます。
最近のATはユニットに問題を起こすと大きなショックを出してユーザーに異常を知らせる仕組みです。

RIMG7893.JPG

間違いなくエラーをくわえているだろうと思ったら、やっぱりです。
ただ、ギアーセレクターボディとは何でしょう? チェンジレバーの事では??
と思いますが、僕はおそらくはトランスミッション内のバルブボディの事かと思っています。
悪名高きアイシンの5速AT....
ATのオイルパンを外してバルブボディを取り外さないと作業できません。

RIMG7894.JPG

さらに、ラジエターからのLLC漏れ、ドライブシャフトブーツも破れて正にトラブルのデパート。
お金のかかりそうなところがほとんどダメという...

平成17年くらいから20年くらいまでのクルマが次々攻撃を食らっているようですね。
恐るべきトラブルのデパート159本店、あなたの159もまもなく仲間入りですぜえ、くわばらくわばら
posted by admin at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ159

2020年04月05日

あれっ?違うの?

カングーの定期点検です。
エンジンオイル交換ですが、同じエンジンなはずなのにメガーヌとはちと違います

IMG_1134.JPG

よく見るエンジンですが、注目はマニホールド先の金属のかたまり
はたして何のためにあるのでしょう? 

IMG_1137.JPG

まずはオイル排出

IMG_1141.JPG

問題のエンジンオイルフィルター
よく見てください。エアコンのコンプレッサーのブラケットとフィルターの位置!工具が入らないのです。
手で回すのみ

IMG_1145.JPG

10W-40のMos2.やはりこれが一番このエンジンには合うようです

IMG_1148.JPG

万能なオイルです。

IMG_1150.JPG

一方メガーヌ1.6

IMG_1036.JPG

先のカングーのとは違う位置からの撮影です。同じオイルパン

IMG_1041.JPG

ですが、ここが違うのです。コンプレッサーも違いますがフィルターが丸出し

IMG_1040.JPG

だから工具も入ります。

IMG_1044.JPG

posted by admin at 22:12| Comment(1) | TrackBack(0) | ルノーカングー

2020年04月03日

並行輸入車の困りごと

バッテリー端子から始まり、エアバッグ、シートベルト、プラグだって外して磨いて、車検へのダンジョンを駆け上がってきましたが、可能なら避けて通りたいのが光軸と言うか左側通行に合法化する作業です。
僕のカッパでも苦労しましたが、今回は外部の力を借りることにしました

RIMG7730.JPG

ランチアはそれほど多く触ったわけではありませんが、デルタは超簡単にフロントバンパーが外れます。
カッパもテーマもライトグリル類は簡単に外れます。テージスのグリルも簡単に外れます。
ではこの840イプシロンは?

RIMG7735.JPG

グリルは上4つとグリルの中に2つ。

RIMG7736.JPG

ヘッドライトはグリル側に2つ、サイドマーカーレンズを外した後ろに1つのボルトで止まっています

RIMG7737.JPG

アルファロメオも同じように簡単なら良いのになあ

RIMG7739.JPG

あれ?ライト外したら33のスカイラインに似てない??

RIMG7744.JPG

ライトは直接照射して右エルボーの出方を確認します。

RIMG7745.JPG

茨城のJDMという会社の商品で右エルボーを消して水平なカットライン、いやカットランを無くします。

RIMG7747.JPG

この商品はベストな位置を見つけるのが難しい。何度も位置を探してテストします。
でも、本来ならライトテスターを使わないとわかりませんが、まあ、だいたいで

RIMG7764.JPG

あとはロアボールジョイントのブーツ破れのためのロアアーム交換を残すのみです。
行くぜ車検、取るぜナンバー
最期のダンジョンまであと少し
posted by admin at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年04月02日

アルファロメオ166 水濡れATコントローラ

166の持病の一つ、ヒーターコアのLLC漏れ。放置するとその真下にあるATのコントロールユニットが破壊されるのは有名な話
僕のところでもいっぱい事例があります。
処置が早ければ大丈夫なのですが、なにせ166は当時の会社フラッグシップでありながら、その中古車市場での扱いは惨憺たるもので、タダ同然で取引されることが決して珍しくありません。
1度でもそのような不遇な時代を過ごすとクルマは価値通りの扱いをされて、メンテナンスへのお金のかけ方もとても冷遇されるのです。
僕は好きで166を触っているのでそういった扱いをされる166が不憫でなりません
そこでおもちゃの病院よろしく、166をいろいろ直しているのですが、今回はATのコントロールユニットを直してみようと思いました

RIMG6503.JPG

何はともあれ、ケースをあけて中身を確認します

RIMG6504.JPG

ATのコントロールユニットは主に車速やスロットル開度などの情報を元に適切な変速を管理する判断部門と、変速をするためのソレノイドに電気を流すパワーユニットからなります。
上から垂れてきたLLCはケースの左右を伝って両方の脇から侵入したようです

RIMG6505.JPG

大きな電源供給用とおぼしきのトランジスタが2つ 変速ソレノイド用のアンプが4つづつ見えます。またスルーホールを伝ってLLCが流れて行っているのが解ります。
これでも被害は少ない方の様子です

RIMG6506.JPG

部品の特定は比較的簡単で、実装部品に書いてある型番を元に探していくのです。
便利な時代ですからネットで型番を調べれば簡単にわかります

RIMG6513.JPG

しかし、↓この小さなトランジスタ、何か特定できません。
書いてあるのは117 710と会社のロゴらしきもの
よく見るとONと書いてあるようです。ONって何よって調べると

RIMG6508.JPG

ON Semiconductorなる会社だとググれました。便利なり。
オン・セミコンダクターなる会社ご存知? 有名すぎて知らない僕がアホ?
すいません、知りませんでした。日本法人もあるのね

三洋半導体(三洋電機の半導体部門)の成れの果てなんて言ったら怒られますが、かつての超巨大電気メーカーだったサンヨー、僕の工場の塗装ブースのリースも三洋電機の子会社のリース会社で契約したんです。
その三洋を引き継いだ会社だったとは、お釈迦様でも知らぬ仏。いやそんなことないか

そこにこのトランジスタについて教えてください、とメールをしたら以下のように丁寧に来ました

Hello Yukio Ogawa,

Thank you for contacting ON Semiconductor.

This marking points to the SJD1030-001 in our systems. But this part was designed for a specific customer and we do not have or provide any information regarding custom-made specific parts. I am sorry for that.

If you have any further questions, please do not hesitate to contact us back.

Regards,
Marek M
ON Semiconductor
Technical Support Center

Subject: Unknown transistor type

自動車のECUには良くメーカーが発注して作らせた部品が多く存在すると、尊敬してやまない鈴木パパさんが僕に教えてくれたことがありましたが、こんなシチュエーションで目にするとは
さらに自動車メーカーが作らせた電子部品は手に入らないことが多いとも。まだ部品に何か書いてあるウチは優しいもんで日本の自動車メーカーなど真っ黒で何も書いてなかったり、何かで塗って消してあることもあるほどの念の入れよう

しかしそこは頑張って食い下がり、他の世界の電子部品屋さんを当たります
香港でもかように

Dear Yukio, 
Good morning ,
very regretful . After checked , SJD1030-001 this are not available  :( 
if you need any help , please let me know . 

他の部品(アンプ)は
UK564-60H BUK564-60H

LM2937ES-5.0
でそれぞれ1つ2ドルで購入可能というところまでは簡単でした
いくつかのユニットを直すだろう前提で据えて30個単位での見積もりです

それからしばらくしてずーっと、空振り続きだった時に突然ドイツからこのようなメールが来ました

Hello Yukio,
Yes we do have them in stock. 
We can supply you 30pcs minimum with the price of 29.11 euro ea. Please let us know if you need them.

Mit freundlichen Grüßen/Best Regards,


Rohit Zutshi

Managing Director

どこにもなかったのについに見つけました!!
しかし、ちょっと引っかかるのが価格です。
他のトランジスタが2ドルなのにドルより単価の高いユーロで29.11とは??

そこで少し聞いてみました
Hi again

Good news.
But which does it mean below?
Is it a total amount of 29 euros if I order 30 pieces?
Is it the price per a piece when I order 30 pieces?

Best

Yukio

そうか全部で30ドルの間違いじゃね?(eachって書いてありますけどね)と脳内変換
すると驚愕の返信が!

Hello Yukio,

Price is 29.11 euro ea.
29.11x30 : 873,30 euros total.

な、なんと小指の先ほどの単なるパワートランジスタが1個3300円以上??
30個でもう10万円じゃん
そんなの買えるかっての

この後、一応最低販売ロットが20個だという事を聞いてから丁重にお断りのメールを入れて今も修理できないでいます。

僕、夜な夜な、ブログの傍らこのような事で忙しくしていますの

ちなみにこの香港の販売店は今回のやり取りのメールの中でこんな事を言ってくれています
他国も決して捨てたもんじゃあないなと思いました。We are united nation.

In case of virus, it is necessary to minimize going out and wear a mask at the same time.

I guess it's hard to buy masks at this time. If you need FACE masks, i can apply our company sends several for free to you, and you just pay the shipping cost .

I can understand that we need to unite and help each other when the disease is around us.Because now China's condition has improved, and our supplies are relatively sufficient, so if you need help, Please let me know .Please keep health at all times .  

posted by admin at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年04月01日

ネット通販あるある

うーん、やってしまった
メールでウルトの工具のアウトレットのメールがきて、見れば500円と超安いピンボールハンマー。
そりゃ、どこか見ればどんなものか分かったかもしれませんよ
でもこの画像見ると、かなり良さそうでしょ?
3381178.jpg
迷わず注文しましたよ
そしたらすぐに来ました。本当に翌日きました
早速箱を開けると
この段階でも何の変哲もない工具ふたつ。この時点で気が付いた人はかなりな選球眼

RIMG7721.JPG

ちょっと変わったニードルノーズプライヤー。
これも500円と破格だったので注文しました。

RIMG7722.JPG

いかにも長期在庫をにおわせるヒンジの部分。しかし、そんなのぜんぜん構いません。
問題はこのあと

RIMG7729.JPG

こうして写真を撮ればそれほどおかしくは思わないかもしれません。では次の画像では?

RIMG7723.JPG

これでもそれほど思わない? 段々わかってきました?
遠近法を使うと全く不自然ではないのに

RIMG7727.JPG

これでわかります? 小さいのです。ハンマーヘッドが親指くらいしかありません
柄の太さも指くらいです

RIMG7728.JPG

いや、わかっていたら買いませんよこんなの。何に使うんだよ〜

RIMG7726.JPG

だるま落としに? 

KA1215.jpg

いやこれと変わらない大きさですから〜
おおまさしく今日はエイプリールフール

いやいや、これ本物ですから〜

ans-340369668.jpg

安さに目がくらむネット厨斬り!
posted by admin at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 展示会