2020年03月29日

166のベトベト退治

オーロラの塗装が進む166は、内装も同時に進めます
もうべっとべとになると手の施しようがなく、再塗装以外の選択肢はありません
もちろん、車内で塗装することはできないので外します

RIMG6041.JPG

センターアームレストも外します

RIMG6044.JPG

さすがにこれは使えないので交換します

RIMG6046.JPG

あれこれ外してセンターコンソールを外します

RIMG6051.JPG

外したセンターコンソール。これは使わず事前に外してある他のセンターコンソールを使います

RIMG6057.JPG

ICSも外します。昔はずいぶん外すのに時間がかかっていましたが、今では数分で外れます

RIMG6058.JPG

ダッシュロアの塗装をするついでに、ブルートゥースユニットを取り付けます

RIMG6062.JPG

左が元々ついていたもの、右は塗られる後期用のセンターコンソール。後期用は後部座席用のシガーライターの差込がありません。前期のものは次の物の為にリビルドします

RIMG6091.JPG

塗装はどんどん進みます。

RIMG6174.JPG

左からセンターコンソールの両脇のグロメット、センターコンソール後ろ側両脇のグロメット、運転席近くの室内温度センサーのカバー

RIMG6175.JPG

そして黒かったセンターコンソール

RIMG6176.JPG

アームレスト

RIMG6180.JPG

合体するとこんな感じ

RIMG6202.JPG

分解したグローブボックスのフタを組み立て

RIMG6293.JPG

取っ手も塗装したので

RIMG6294.JPG

キーシリンダーも外してあります。

RIMG6295.JPG

このようにして組付けるのです。

RIMG6296.JPG

ヒーターコアの漏水によるATコントロールユニットの不良も、中古で手当てし対策します。

RIMG6298.JPG

どこまでも作業する仕事があるのですねえ
posted by admin at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166