2020年03月07日

成約御礼ランチアイプシロン

ランチアイプシロンの成約をいただきました。
と言ってもぼちぼちイレギュラーな内容で、本来このクルマは部品として使われる運命のクルマだったのですが、到底大きい修理ができる状況にないので、とりあえず車検取って乗っていましょうと、僕が進言したのです。

RIMG6520.JPG

素晴らしいを通り越したデザイン。次元が違います。デザインする方もデザインする方で、それを商品化する方もする方ですな
決してツートンのクルマではありません。

RIMG6523.JPG

真ん中のプレスライン! なんと弓形に曲がっています。それなのにサイドウインドウがまっすぐ直線的に伸びて必然的にクオーターパネルがすごい造形になってしまいます。

RIMG6526.JPG

簡単に登録まで行くかと思われたのですが、そこはランチア、簡単になんて全く行きませんよ(笑)
見通しが甘い僕がいけなかった

RIMG6777.JPG

まずはEくんから電話でロアボールジョイントブーツが破れているよと連絡をもらい、フィアット系は大半がロアアーム交換になります。国産車のようにブーツやロアボールジョイントだけでは出ないのです。

RIMG6779.JPG

続いてバッテリー。端子が完全に死んでいて

RIMG6788.JPG

なんと壊れた端子が長い建築用のビスで無理やりバッテリーにビス付けで止まっていました。(笑)
これを売ろうとしていたお店ってすげえな...
このあたりはほいほい交換。
ちなみに端子だけでは部品で出ないので、このヒューズボックスごと買うのです。2万円強です。くわばらくわばら

RIMG6789.JPG

さてお次はエアバッグ。このクルマは2000年以降の後期型。ヨーロッパの規制対応車なので通常のEOBDソケット付きです。
すなわちエンジン制御も、お得意のME7.3.1

RIMG6796.JPG

ソケットは近代のフィアット車と同じ場所にあります。ここに接続して
エアバッグを診断します。

RIMG6859.JPG

2F-2P-lを見ます。

RIMG6867.JPG

運転席のシートベルトとコントロールユニットが悪いようです

RIMG6868.JPG

とりあえず消してみましょう。僕はバッテリーの端子がめちゃくちゃだったので、それが原因かと考えていたのですが?

RIMG6870.JPG

ははは、消えねえでやんの。さすがのランチア。そう簡単に僕を許してくれません。
まあ、ここは今度書きましょう

RIMG6871.JPG

続いてなかなか面白いのがテールランプ。ライトをつけてバックすると何故かリアフォグまで点灯してしまいます。
さっそく取り外してみてみると
リバースに入れると、よく見てください。ウインカーまでうっすら勝手に点灯しています

RIMG6875.JPG

そのまま放置するとリバースランプが暗くなってウインカーが明るくなってきました

RIMG6876.JPG

ウインカーのタマを抜くとなんと、バックフォグとストップランプが点灯しました。わははは、なんじゃこりゃ

RIMG6877.JPG

こんな場合はまず、タマを全て新品に入れ替えて様子を見ます。

RIMG6879.JPG

イタリア車はドイツ車と違って国産車と同じピン位置のバルブを使うので助かりますが
最近はこういったフィラメントを使った電球がどんどん生産中止になっています。
21Wとかはまず問題はありませんが、166のポジションバルブのようなハロゲン球のちっさいのはどんどん製造廃止になっています

RIMG6880.JPG

バルブボードの後ろにはワット数が書いてありますから取説も何もないクルマには本当に助かります

RIMG6881.JPG

電球を換えても改善しないので、コネクターを研磨して通電促進剤を吹きかけてばっちり元に戻りました。

RIMG6882.JPG

でバルブが一件落着と思ったらバルブーボードが戻りません。穴にバルブが入らないのです。
これっていろいろなヨーロッパ車でよく見るトラブルです。

RIMG6883.JPG

よく見ると溶けて変形しているのです。抜くときはどうにか抜けましたが、場合によってはバルブを割って出すか、少し面倒です。以前マセラティでも同じような問い合わせもらったことがあったなあ。メルセデスのW210でもよく経験があります。

RIMG6884.JPG

ベルトサンダーで少し大きめに削っておおおきます。クモや多少の虫の出入りはあるかもしれませんが、バルブが抜けなくなるよりマシです。
お がおおお..おおいいんだな

RIMG6888.JPG

どうですか〜 お客さ〜ん

RIMG6889.JPG

こいつはとんだネタの宝庫ですね。恐るべし初代イプシロン。
まだまだ続きます。

RIMG6891.JPG

いくぜ車検、取るぜナンバー。
posted by admin at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア