2020年03月30日

MPIに来られる方にご注意

遠方からMPIに来られる場合
圏央道の入間ICから降りますと近いのですが、その圏央道には多くの覆面パトカーがいるのを忘れてはいけません。
少し前の画像ですが、youtubeにいいものがありました


2017年で少々古いので、170系や180系前期の覆面パトカーもありますが、さすがにこれらは引退しているでしょう
200系のクラウン、ここにはありませんが130系のシルバーのマークXもありました。
とっつかまった僕が言うので間違いありません。

大宮ナンバーのパール、黒、シルバー
そこに今日、関越道でブルーのスバルWRXが軽自動車を捕まえているのを見ました。

どうか皆さまにおかれましてもMPIにわざわざ足を運んでいただける場合、道中にはくれぐれも気を付けておいでくださいますようお願い申し上げます。

2020年03月29日

166のベトベト退治

オーロラの塗装が進む166は、内装も同時に進めます
もうべっとべとになると手の施しようがなく、再塗装以外の選択肢はありません
もちろん、車内で塗装することはできないので外します

RIMG6041.JPG

センターアームレストも外します

RIMG6044.JPG

さすがにこれは使えないので交換します

RIMG6046.JPG

あれこれ外してセンターコンソールを外します

RIMG6051.JPG

外したセンターコンソール。これは使わず事前に外してある他のセンターコンソールを使います

RIMG6057.JPG

ICSも外します。昔はずいぶん外すのに時間がかかっていましたが、今では数分で外れます

RIMG6058.JPG

ダッシュロアの塗装をするついでに、ブルートゥースユニットを取り付けます

RIMG6062.JPG

左が元々ついていたもの、右は塗られる後期用のセンターコンソール。後期用は後部座席用のシガーライターの差込がありません。前期のものは次の物の為にリビルドします

RIMG6091.JPG

塗装はどんどん進みます。

RIMG6174.JPG

左からセンターコンソールの両脇のグロメット、センターコンソール後ろ側両脇のグロメット、運転席近くの室内温度センサーのカバー

RIMG6175.JPG

そして黒かったセンターコンソール

RIMG6176.JPG

アームレスト

RIMG6180.JPG

合体するとこんな感じ

RIMG6202.JPG

分解したグローブボックスのフタを組み立て

RIMG6293.JPG

取っ手も塗装したので

RIMG6294.JPG

キーシリンダーも外してあります。

RIMG6295.JPG

このようにして組付けるのです。

RIMG6296.JPG

ヒーターコアの漏水によるATコントロールユニットの不良も、中古で手当てし対策します。

RIMG6298.JPG

どこまでも作業する仕事があるのですねえ
posted by admin at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年03月28日

イタリアからの風

840イプシロン。あり得ないデザインのコンパクトカー
でもイプシロンにも環境対策の波に翻弄されて、最終型は結構いろいろ違います。
それでも車検の取得に向けて歩き始めたので、合法になるように部品集め

このクルマの内容については

プントと同じシャシでその他もいろいろ同じかと思いきや、かなり違いました
まず、問題のエアバッグ。今や、エアバッグの警告灯が点灯していたら車検に通りません。
まずはこれを手当てすることが問題でした。
エアバッグのコントロールユニットは専用で、プントともアルファとも違います。
結局ebayで見たらイタリアに新品がありました。しかも最後の1個。
先のブログにも書きましたが、本来このクルマは生かすつもりはなく、前期の部品取りで買ったので新品など必要なく、中古で買おうと思っていたのですが、端からオファーを出しても返信はありませんでした。

そりゃ当時、イタリアで感染者が急増して緊急事態宣言が出されたどころか外出禁止令が出た直後です
無理もない状況。そもそもイタリアの人は日本人並みに英語ができる人が少なく、英語ができる人がいるとかなりラッキーなのです。
中古は全滅だったので最後にebayで新品を売っている人に、注文したら投函までどれくらいからかかりますか?ってオファーを出しましたら、すぐに出せるよ と返信が返ってきたではありませんか!
少し心配しましたが、藁にもすがる思いで注文すると、ebayでは爆発物を含む危険な商品の販売をサポートすることはできません。とウオーニングが出ました。
その旨を伝えると、ebayのシステムだから仕方ないよ とつれない返事
諦めるわけにはいかないので、出品者にエアバッグの文字を消すか、商品の名前を変えるかしてくれと頼んだら
OK、やってみると、付き合ってくれました

結果、上手く購入できました!
3/17の夜中に注文して3/26には来ました。
速いぞフェデックス

RIMG7564.JPG

ランチア箱を開けると

RIMG7565.JPG

しっかり梱包されています

RIMG7566.JPG

これだよこれ!! ちなみにe-perで見ると3種類のユニットが出ます。それは現物を外して部品番号を確認してからの発注しないと危険なのです

RIMG7567.JPG

ちなみにやはり同じころに発注したロアアームセットも来ました

RIMG7581.JPG

イタリアは大混乱と毎日のように伝えていた時のものです。どうも日本のメディアって怪しいんだよなあ。
メディア全体がワイドショー化しているというか、ゴシップ番組化しているというか
まあ、最近はバラエティでヤラセをやっていると番組が打ち切られたり、謝罪したりするハメになるコンプラ社会なので、ニュースがバラエティ化しとる?

RIMG7665.JPG

さっそく作業しましょう

RIMG7633.JPG


アルミケースですが、ボディアースが重要なのでしっかりくっつけます。

RIMG7634.JPG


コントロールユニットのエラーが消えましたよ!!
続いてシートベルト
ちなみにスクイブ(Squib)とは小さな火薬や爆竹の意味。

RIMG7636.JPG

キッキングプレートを外して、クオータートリムを外してシートベルトASSYを外します。

RIMG7637.JPG

このシートベルトのバックルは例外なくひびが入ります。本当にどんなものでも
粉々にはならないのですが、おせんべいみたくなります

RIMG7639.JPG


取りはずしたシートベルトASSY。長い筒の中が火薬なのかな?

RIMG7641.JPG

 手持ちの147のシートベルトと比べるとコネクターと幅は同じなのに、奥行きが違って付きません

RIMG7651.JPG

それでも根性の魔改造で...
消せましたよ。完全に
これでエアバッグはできました

RIMG7656.JPG

よーしちゃくちゃくとできてきました。
次はヘッドライトとロアアームじゃき!

RIMG7657.JPG


おっとボンネットも塗装するの
posted by admin at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年03月27日

シトロエンDS3スポーツシック

新しい在庫はなんとシトロエン
超モダン系シトロエンはDS3の最もホットなスポーツシックです

RIMG7586.JPG

このクルマ、以前はなんとも思わなかったのですが、よこから見た姿に何となく惹かれ始めて
手に入れるまでになってしまいました
まー、166は買っても買っても、そのままではとても売れませんからねえ?
普通に販売できる商品も欲しいなあということで

RIMG7588.JPG

なんでしょうねえ、この好き嫌いがはっきり分かれそうなルックス

RIMG7589.JPG

はい、このクルマ、3ペダルです。6速マニュアル

RIMG7595.JPG

車内もどこか垢抜けているような? いやかつてのDSやCXのオーナーから見れば信じられないほどの没個性と思われるでしょうが、現代のシトロエンのディレクションがうかがい知れます

RIMG7596.JPG

とはいえ、やっぱりそのまま販売という訳にはいかなそうなバンパー

RIMG7592.JPG

フロントバンパーはどうにかするようかな??

RIMG7607.JPG

205/45-17のパイロットスポーツはバリ山。こちらもおフランスの銘柄ざんす。
どこで作っているかは知りませんざんす

RIMG7597.JPG

リアシートを倒せば相当大きなスペースができそうです。ユーティリティはかなりよさそう

RIMG7599.JPG

そして1.6のターボ付き。ツインスクロールターボか最近のクルマらしい、ターボっぽくない加速をしますが、かなり速いです
流行りのスロットルコントローラー付けたらどっかーんってなるかなあ?
ミトなんか、サイコーに面白いです
あ、そうだ本当はミト買おうと思ってたんだ

RIMG7600.JPG


なんだかんだで、販売用の車両です。距離は83000kmと少々走っていますが車検とって全部込み75万円くらいかな?

RIMG7598.JPG
posted by admin at 00:23| Comment(2) | TrackBack(0) | シトロエン

2020年03月26日

Gates of Babylon

かつて本家ではライブ演奏しなかったGates of Babylon バビロンの城門

その後DIOが演奏したりイングヴェイが演奏したりしましたがこのSon's of Apolloのカバーはかなり秀逸ですね。



殆ど完コピです。ギターソロも良い感じにモダンさとリッチーのコピーとで素晴らしい出来ですよ
1978年のリッチーも若い本家のすばらしいパフォーマンスはこちら


まあ、実際に演奏はしていないのですが、雰囲気だけでもすばらしい。当時は夢中で見たもんですね
このSon's of Apollo、ジェフスコットソート、ビリーシーン、マークポートノイ、デレクシェリニアンのスーパーグループ...
このロン・バンブルフット・サールって誰? 
すばらしいプレイするコピーギタリスト?


これまたライブでの再現は難しいダイアリーオブアマッドマン
ストリングスやクワイアと一緒に本当に素晴らしいパフォーマンスですねえ。

最近はストリングスなどがヘビーメタルバンドと一緒にやるケースが多いですね。
クレイドルフィルスなどのバンドともやりますからね。すごいなあ
かつてレインボーが日本でオーケストラと共演したとき、すごいセンセーショナルだったのですが今や当たり前です
ストラディバリウスやガルネリを使っているような人がアクセプトやマノウオーと共演どころか、デスやコア系とすら共演できる時代です。良い時代になりました。

しかし、みんな老人になりすぎ。
われらがマノウオーですら例外じゃありません。
最近、歌謡曲ばっかり聴いていたから、そろそろヘビーメタル聴きたくなってきました(笑)



posted by admin at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘビーメタル

2020年03月25日

労働対価

最近取り上げましたヌヴォラの塗装
ありがたい事になかなかの反響です。
こちらやっとドアも交換して塗装も出来上がりました

RIMG7310.JPG

で、多くの場合、費用のお問合せです。
ここでまとめてお答えいたします。
まず、全塗装するといくら位かかりますか?という圧倒的に多い質問。
これはあまりに情報が少なすぎます
基本的に1台1台状態が違うので答えられません。僕の、私のクルマはキレイですからと言われてもだいたいどこかに瑕疵があります。瑕疵が無ければ全塗装しようとは思いません。
まず、下地から起こして作業が必要なのか? どんな下地を使うのか? 部品はあるのか?
列挙すると文字数も大きくなるので割愛します

もちろん中には新車を買ってすぐに全塗装する方もいますが、クリアーだけ塗装することも不可能だと思います。
某有名な方が、クルマを買ったらまずクリアーを全部に塗装すると言った方がおられたようですが、自動車の塗装も刻一刻と変わっています。最近のクルマなどは可能な限り少ない塗料で塗装されています。それゆえ、少しサンドペーパーをあてるだけで下地が出ます。

あと、上の内容に重複してしまいますが、高価ですか?という質問も多いです。
これも内容のない話で、何に対して高価なのかはっきりしません
突然高価ですか?と聞かれれば適正ですと答えざるを得ません

RIMG7316.JPG

作業は恐ろしいまでの小さなつまらない作業の積み重ねです。しかしその下積みがあってからトップコートが冴えます
また、塗装色や使う品物や材料、作業工程、車種によっても費用は違います。MPIは幸か不幸か国産の塗料に比べると高い外国製材料を大きな塗装施設と共に使っているので安くはできません
さらに車両保険を使うと最高の仕上がりになりますか?という質問もあります。これについても保険会社の用意する車両保険は約款に最高の出来上がりを約束するとはどこにも書いていない通り、標準的な仕上がりです。
ですから必ずしも保険金で満足できる結果とは言い切れません。
やはり、古くから本当に大事にしている愛車であれば、ご自身が思うベストな方法を考えればいいと思います。

RIMG7318.JPG

されど、全く指針となる数字を出さないのも良くないので、こんな感じだと思ってください。
費用の算出基準は必ずしも下記の通りではないことをお断りしておきます、ですが一つの尺度になることだけは確かです。

朝9時から3時間作業して、お昼ご飯を食べて午後3時間作業をしたとします。
僕の工場の時間当たりの単価は平均9000円なので、6時間X9000円=54000円だと考えてください。
それを分解から鈑金、修理、下地、塗装、組み立てまでに要した時間を想像してください。
20日間作業すれば.....です。純粋な工賃はこれだけ。あとは別途部品やガラスなどの脱着工賃がかかります
クルマが、というより塗装面積が大きければ? 逆に小さければ?

ヌヴォラのような3コートカラーは、普通の塗装色より1回多く塗るわけですから手間と時間が自動的に多くかかります。

どうです?なんとなくイメージできましたか? さて、この166、もうどれくらい作業しているでしょうか.....?
色替えなどほとんどの場合においてお断りするというより、される方が一般的です
posted by admin at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装

2020年03月24日

プラスドライバー

整備の業界に入って30年くらいかと思いますが、その前から、いやはるか前からプラスドライバーは常に最も身近な工具だと思います
時にラジコンの組み立てや修理に、時に家の壊れたドライヤーやラジオの分解に、時にギターのピックアップやアンプの分解に、常に傍らにプラスのドライバーだけはありました
もちろん、他にもいろいろありましたが、使用頻度といえばプラスのドライバーの右に出るものはありません。
その時、手元には必ずVesselの透明なセルと赤の柄のドライバーでした
とてもオーセンティックな商品で今なお多少のモデルチェンジをして販売されていると思います。

mono39514614-141111-02.jpg
特にラジコンに熱中していた小学4年生の頃、ふつうのドライバーでは飽き足らず、オートマチックドライバーなる物まで手に入れました

mono32641445-090713-02.jpg
まだ売っているんですねえ。
柄の後ろ側がくるっと回ってキャップが外れて、中にビットが収納できるのがセンセーショナルでして
肝心の使い方は、ビスにビットを押し付けて力を入れるとシャフトが回転して普通に柄を回すより2倍のスピードで回せるという代物。シャフトの溝だか長さによっては4倍速もあったような....


電動工具が安価で広く出回っている今日ではほとんど無意味なものかもしれませんが、僕が小学生の頃には本当にセンセーショナルなものでした。なにしろクリスマスだかに親に泣きついて買ってもらった物でしたから。
ひょっとしたら物心ついた時から、クルマと工具が好きだったのかなあ?

やがて整備業界に入るとベッセルもオートマチックドライバーも無くなり京都機械工具、すなわちKTCにとって変わります。
と言ってもおそらくはKTCはベッセルのOEMだったと思いますが。
「筋金入りくん」なる工具セットの中の1本でした
画像は現行のKTCの工具セット
sk3536p.png

やがてKTCのセル柄ドライバーはもう一つ良くなくて、よくカムアウトを起こしてネジ頭を痛めるようになりました。
そこで手に入れたのはスナップオンのドライバーでした。
画像左の4角のグリップのものです

RIMG7527.JPG

当時は既に六角の柄になり始めて、先輩から頂いたものです。
しょせんは中古品でしたが、確かシャフトを打ち換えて使ったように思います。
その後、喜一工具がPBを扱うようになると、初めて使うPBの性能の良さに、一気に道具箱の景色が変わりました
当時はセル柄しかなく、プラ柄のものが出始めたころだったと思います。
PBはとにかく使いました。
使いやすいわりに値段が安く、少ない力で刃先に大きなトルクがかけられる、まさしく手の小さな日本人には良い物でした。
一時期、スナップオンから変わった六工社のオリジナル、リックツールのドライバーも使いましたが、結局PBに戻りました。
ちなみにリックツールのドライバーはy当時からベッセルのOEM品でしたが、圧倒的に高性能なシャフトでファンも多かったようですが、僕は結局PBに戻ったのです。

その後、しばらく、10年くらい後になって、当時、保谷にあった阿部工具なるドイツ系工具の専門店で、WERAのダイアモンドチップ付きのドライバーにはぶっ飛びました。
強烈な印象でした。
飛びついたのをよく覚えています。

RIMG7529.JPG

それ以来、プラスドライバーはずっとWERAのダイアヤモンドチップのブルー柄です。果たして何本買ったか覚えてないくらい使っています。1度は生産中止が決まって3本くらいまとめ買いしましたが、じきに撤回されるアクシデントもありました。
今、使っているのも2本ありますがかなり減って来たのでそろそろ買い替え時です。
おそらくはこれ以上のドライバーは出てこないかもと思っています。
でも、実はそのWERAのドライバーは2番だけで、それ以外はこのPBが今も担っています
尤も、出現頻度は圧倒的に2番なのですが。

先日、あやまって整備途中の自動車の荷台に載せて走ってしまい、消失してしまいました。
リカバーで、久しぶりにコンフォートグリップの1番を買いました。

僕は若い人にはプラスのドライバーだけは良い物を買った方が良いよと教え続けています。
これだけは不変の真理かな

posted by admin at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 展示会

2020年03月22日

成約御礼トヨタマークX

3月らしく国産車の乗り換えが進んでいます
今回はビジネスユースの方に買っていただきました

このマークXというクルマは実によくできたパッケージングで、ビジネスユースも良し、ファミリーユースも良し
改造して若い人が乗るもよしです
KIMG0370.JPG

特にこの120系は僕も何台も販売しました。そしてその満足度の高い事。
まあ、ほとんどの人はあまりクルマに興味のない人ばかりではありますが

KIMG0371.JPG

また内装のしつらえ方もうまいの一言に尽きます。本当に当たり障りがないとはこのことでしょう

KIMG0372.JPG

距離も32000kmと極低走行です。

KIMG0374.JPG

一方、このクルマを納車して引き取って来たこれまで乗っていたウインダム

RIMG7468.JPG

193600kmと使い尽くした感満載。ショックは抜け抜けで、バランスボールの上にでも乗っているかのようなふわふわ感
地方で乗るY31の50万キロ走ったタクシーみたいな感じです

RIMG7454.JPG

壮絶な使用感のリモコンキー。どちらもリモコンが使えます

RIMG7469.JPG

特に問題なく動き続けるAT

RIMG7470.JPG

画面は真っ暗になってもFMラジオは鳴り続けます。

RIMG7457.JPG

つまりこのクルマについている機能はほとんどまがいなりにも生きているのです。
とんだ生命力です。
どんなに乗り心地が悪かろうとも徒歩や自転車では行けないような距離を走ることができます。
エンジンが健全に動く限り容姿に関係なく、人力では持ちきれない荷物を目的地に運ぶことができます。
雨風をしのいでラジオを聴きながら移動ができる
そんなタフさはトヨタだけ

タフ過ぎてユーザーの方に「いくらかで売れませんかね?」と言われてしまいました(笑)
posted by admin at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車

2020年03月21日

DIVA

いやあ、もうね、休みが欲しいのですよ
ずいぶん前、日曜に休みを取ったような記憶が?
コロナウイルスが猛威を振るう今日、忙しいのはありがたいのですが、仕事のようで仕事でないベンベン
いや仕事なんですよ。
あー、1日ゆっくりしたい

そこに来て大事なデータを入れたSDカードを紛失させてしまいさらにショック
あっ、写真だけでその他のデータは入ってないですが...
家から近くの犬猫病院で商談して、工場でフェラーリの納車準備をするまでには乗っていたクルマを降りていないので、探せばありそうなのですがねえ。

SDカードは一定の量の画像を撮ると一度PCに落としてメモリースティックに入れて、SDカードを定期的に初期化しているのですが、データを移した後はどうもSDカードを持って歩いたりメモリースティックを持ったり注意散漫になります。
いかんなあ

そこで今日は最近よく聴く中森明菜です。関係ないけど
このスローモーション。良いですねえ


デビュー曲でありながら、この歌唱、雰囲気 松田聖子と双璧をなすアイドルだっただけのことはありますね

あと、これも聴きたくなってしまうものにミ・アモーレもあります


この人も、定期的にどうしても聴きたくなってしまうのですねえ
あー、明日も早いのでこのあたりでさようなら

posted by admin at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年03月20日

SDカードを無くして

やっべえ、SDカードがどっかいってしまった。
ブログに入れようと思った画像はもとより保険金の請求ベースの画像も無くしてしまいました
あれこれ記事にしたい内容があったのになあ

ということで今日もパス

2020年03月18日

メガーヌの故障の原因

先週の始め、故障を訴えてレッカーで入庫したルノーメガーヌ。
何度見ても良いデザインです。

RIMG6999.JPG

でもチェックエンジンが点灯し走り出しにガクガクノッキングしたり、アイドリングでも不調なそうです。
ユーザーの訴えからおおよその原因は見当がついていましたが診断機を繋げて原因を見てみます

ちなみに白いコードは診断機ではございません

RIMG7015.JPG

診断機はブルートゥース接続なのです

RIMG7017.JPG

データリンクコネクターはカバーを外して出てくるルノー伝統の位置

RIMG7016.JPG

あー、くわえてますねえ。チェックエンジンが点いてるんだからあたりまえか

RIMG7020.JPG

まーやっぱりどこか失火してますの。でも何番とは出ないのです

RIMG7021.JPG.

そこで、乗るべし 乗るべし

RIMG7125.JPG

乗ること1週間、100kmを超える距離を運転しても絶好調です。なぜか症状が出ない。
埒が明かないので分解してみてみることにしました

RIMG7260.JPG

今回はエンジンの警告灯が点いていないのでまあ結果もこのよう

RIMG7289.JPG

RIMG7288.JPG

2年ほど前にイグニッションコイルは交換したという風に聞いていますので、おそらくはプラグホール内にタペットカバーからオイルが漏れてスパークプラグが埋没し失火したと僕は見立てましたが、結果は如何に?

RIMG7261.JPG

意外な事にプラグホールはドライでした。その代わり....

RIMG7266.JPG

1本だけ様子が変です。

RIMG7267.JPG

明らかにコイルとプラグの1セットだけ状態がぱっと見で違います。

RIMG7269.JPG

どうしてこうなったかまでは知りませんがこれでは導通が悪くなるのは明らかです

RIMG7272.JPG

こちら正常なプラグとコイル

RIMG7273.JPG

とりあえずこの1セットだけ交換して様子を見ます。
posted by admin at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ルノーメガーヌ

2020年03月17日

Beyond the internal pod

12気筒のエンジンのデカさを感じる瞬間はエンジンオイルの交換の時です
大排気量のクルマはみんなそうかな?
マセラティやフェラーリはじゃんじゃんオイルを出しますから
入れる量も当然大量。すると仕入れる量も多いので支払いも大変(笑)

RIMG7258.JPG

基本的にドライサンプなのでエンジンオイルパンにはあんまりオイルが入っていません

RIMG7236.JPG

だからカタチもなんだかオイルパンっぽくありません

RIMG7237.JPG

メインでオイルが入っているのはこの部分で、私たちはこれを壺と呼んでいます

RIMG7238.JPG

壺の底のドレンの横には消防のホースのようなチューブが付いています

RIMG7239.JPG

排出します。じゃ〜って感じ
RIMG7240.JPG

こちらは どぼ〜て感じ

RIMG7241.JPG

2か所で受けます

RIMG7243.JPG

のたくっているホース群。太いホースはエンジンオイルパンに、細い方はオイルクーラーとポンプ

RIMG7244.JPG

とにかく部品点数が多いです

RIMG7246.JPG

オイルフィルターも2個

RIMG7247.JPG

左右のバンクに1つずつのフィルターとか思うじゃないですか?
別にそうでなくて中は繋がっていて、ただ2個で濾しているだけなのですね
アホな造りだわ。イタリア車らしいじゃあーりませんか

RIMG7251.JPG

赤いラッパにエンジンオイルが流れるぶっといステンメッシュホース、2個並列のオイルフィルターとどこまでも非日常のクルマ

RIMG7253.JPG

廃油はエンジンから4.5L

RIMG7256.JPG

壺から7.5L

RIMG7257.JPG

5w-40トップテック4100 5Lを3個用意して13Lだと少し多いくらい

RIMG7259.JPG

廃油はいっぱい集められて重油となって生まれ変わるのです
posted by admin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フェラーリ

2020年03月16日

人んちのブログで紹介されていたクニペのコブラ

先日、納車か何かの帰りにファクトリーギアと言う工具屋さんに立ち寄りました。
ファクトリーギアの東京West店はこちら


そのファクトリーギアと言う工具屋さんは千葉の旧柏警察のそば、呼塚の交差点の先にあって、とても遅くまで営業していて よく流山のお客さんの所に納車で行った帰りに寄った覚えがあります。
その呼塚の交差点の近くには、輸入工具の老舗、原工具もありましたが、1度大昔に寄ったことがありますがほとんど行ったことがありません。やはり深夜まで営業していたファクトリーギアの方が寄りやすかったのでしょう

そんなファクトリーギアのブログの「工具屋てっちゃんのこれでいいのだ」ブログの愛読者の僕は
気になっていた工具があったので買ってしまいました


RIMG7104.JPG

超ちびいクニペのコブラです。手のひら大のプライヤーってありそうでなさそうなもので、案外、使い勝手は未知数なゼネラルパーパスなプライヤーです。例えばホースバンドとかですねえ。
あるいはドアの中でアウターハンドルのリンクロッド外すときとかですかねえ?

RIMG7107.JPG

一方、コブラには巨大なやつもあります。
これはもともと、ジープチェロキーのリアのスペアタイヤハンガーを分解する際に、ボルトやナットがサビで溶けていかなるソケットでも外れなくなってしまった時に、バイスプライヤーを使って回すアイディアに行きつきました。
それでも屈強に締まったままボルト ナットはバイスでもなめてしまうので、奥の手を考えた末に出てきたのがこのデカコブラです

RIMG7109.JPG

このデカコブラで何をするかわかりますか? このプライヤーでバイスを握るのです。人力ではとても噛めないギャップのバイスでもこのプライヤーでバジンっと噛めば絶対カムアウトしないのです。
でも今回はちびい奴なので、そんな強大なトルクは必要のないところに使います
それでも素手で回すのとは比較になんないほど力がかかりますのでいい塩梅なのですよ

RIMG7110.JPG
posted by admin at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 展示会

2020年03月15日

ヌヴォラの塗装にトラブル

先日より塗装中のヌヴォラの166。
クリアーまで塗装しまして72℃で23分焼きました。

RIMG6654.JPG

すると不穏な兆候が出てきました。3コートパールはその塗装方法から大量の塗料と手間を費やすのですが、何故か一番最後の最後の焼き付けた後にトラブルが出ます。ここで出るのは本当につらい。
どういうわけかぼこっと出っ張りが10mmx10mmくらいでうっすら出てきました。写真には写りませんがしっかり確認できます。

RIMG6650.JPG

鈑金跡があったのはわかっていましたが、まさかこんな事になろうとは思ってもみませんでした
このクルマを修理した人間のポテンシャルがここで怨念のとなって現れた感じです
でも、でもですよ、僕はこの自動車の修理がどのような背景で行われたかあでは知りません。
ひょっとしたら、発注者が「いかなる結果になっても良いから安ければいい」なんて言っていたかもしれません
そこは中古車なりの計り知れない理由があるのかもしれません

RIMG6662.JPG

しかし、僕もいけなかった。11月の終わりにこの塗装の問題をとらえていたのです。
ウチの塗装技術者から塗装の不良を示すマーキングの画像が残っていました。

RIMG4140.JPG

この下地作業をしていた時は、僕はマセラティとプジョー106で手いっぱいだった昨年末に並行して行われた作業だったのです。
もっとしっかり内容についてコミットするべきでした。
忙しいというのはエクスキューズにはなりません。完全に僕の判断ミスです。

RIMG5025.JPG

サンドペーパーで研いでも下地からやられていると手の施しようがありません。

RIMG6663.JPG

思い切ってめくってみます

RIMG6665.JPG

塗装が浮いていた部分はそれなりに密着していましたが、不自然に剥がれます。
やはり金属素地や途中の塗装層に問題があると思います

RIMG6666.JPG

そこに何があるかまでは図り知れません。完全硬化しない1液のラッカーパテやラッカーサフェなどを入れられるとよくありません。金属素地に直接入れられたパテを水研ぎで仕上げて水分が残った状態で中塗りをしたとか、作業した人間だけが知り得る今となっては完全に分からない中古車のミステリーです。

RIMG6668.JPG

もはや、もはやこのドアを使う事はできません。なぜなら上から塗ってしまった今、この下の塗装膜や金属素地までの中に何が埋まっているのか分からないのです。

RIMG6672.JPG

そうと決まれば次のアクションです。幸いにしてMPIには部品取りの166があります
今回は僕が乗っていた166です。このドアは一番最初に僕が大阪で買った2.5のドアでした。
その2.5はタイミングベルト交換済みのクルマを買ったのですが、3週間経たずにタイミングベルトが切れて廃車になったのです。
中古車などそんなものです。買ったらもう自分の管理下なのです。
ま、もちろん廃車になりましたよ。しかし悲しみを力にかえて3Lを買って、きれいなドアだった2.5Lのを載せ替えたのでした

RIMG6714.JPG

そのドアも3台目に移植されるのです。面白いですねえ

RIMG6716.JPG

ドアを外しました。
作業中にいらしたオー〇カーのS藤さんからお菓子をいただいちゃいました。いつもありがとうございます。

RIMG6719.JPG

部品取りの元僕の号は外にあるのでドアを外したら、雨風入り放題になってしまうので、さらに屋内の部品取りの後期からドアを外してリレー移植です。

RIMG6721.JPG

このドアも、解体に行った前がぶつかっていた後期から外したドアです。元々のドアは近所の166乗りのS木さんちに移植されています。なんだかドアが行ったり来たりで面白いですね。

RIMG6722.JPG

これで移植作業は終了です。
外した元僕の号からのドアは修理して、再びヌヴォラカラーになって長く可愛がられるでしょう
続く...

posted by admin at 22:07| Comment(1) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年03月14日

フェラーリ456MGTA 燃料計のトラブル

長ーく車検で預かっている456M GTA。ユーザーの訴えでは燃料計が合っていないそうで、そう聞くと燃料計が壊れているように聞こえますが、メーターが壊れているケースはかなり稀で、ほとんどの場合センダーユニットが壊れているケースが多いのです。

ferrari-456-m-gt-gta-fuel-tank.jpg

これがタンク。3つ穴が開いていてこの絵で言うところの2番がセンダーユニットです
しかし、このクルマはエンジンがV型12気筒、排気量5500ccでリッター何キロ走るかなんて野暮な事を聞いてはいけません
ただ、タンクは130Lくらい入ります。エンプティまで使うと、セルフのGSでは1度の給油では満タンになりません。
100L入れると自動的に止まるのです。再びクレジットカードを通して給油を再開しないといけないのって知ってました?

という事で分解を始めます。タンクは下から見てもシートを外しても見つからず、130Lものガソリンを飲み込むタンクはどこかと思ったら、トランクの奥にありました

RIMG6972.JPG

トリムはマジックテープで付いていました。
マジックテープは? もちろんボンドでくっついています。
ちなみに右に見えるのはスケドーニのフェラーリバッグ。これは工具入れです

RIMG6973.JPG

ボルトがたくさん見えます。6mmのボルトがたくさん、しかも長いです。
木でできているようなトリムの芯材が外れたら....

RIMG6975.JPG

宇宙船が出てきました

RIMG6976.JPG

ショッキングなカラーです。まさしく宇宙船です。
宇宙船には燃料ポンプが2つと燃料計が付いています

RIMG6979.JPG

これが問題のセンダーユニット

RIMG6982.JPG

ほとんど満タンな今までの状態

RIMG7111.JPG

新しいセンダーユニットを取り付けてフロートを動かして、メーターがちゃんと動くか見てみます。

RIMG7121.JPG

フロートを上げるとゆっくり上がって行きます。3,4分かかって満タンになりました

RIMG7114.JPG

下までフロートを下げると、やはりゆっくり下がり

RIMG7116.JPG

RIMG7117.JPG

エンプティマークが出ました。どうやらメーターは問題ないですね

RIMG7120.JPG

では交換作業しませう。マーカーでマーキングしてリングナットを回します

RIMG7122.JPG

ハンマーと叩く用ドライバーで回します

RIMG7124.JPG

徹底的にかっちかちに締まっていましたが、破壊力抜群のEくんの1撃で緩みかけたらボルトを溶接した道具で回します

RIMG7131.JPG

出てきました。
RIMG7133.JPG

奥が従来の物、手前が取り寄せたセンダー。フロートの形状が違います。

RIMG7134.JPG

ちなみにもう既にこのセンダーユニットも新品は手に入らず、中古品です。
中古品でも結構な値段です。
マセラティのQPやグランツーリスモなんかでも使っているようです。

RIMG7138.JPG

結構な量のガソリンが見えます。

RIMG7139.JPG

新しい中古のセンダーを付けて戻します

RIMG7141.JPG

どうやらこれが本当の位置です。ほとんど満タンだった位置からすれば結構減っているのが解ります。
以前なら半分になったら実際には1/4になる計算です

RIMG7143.JPG

えー、でもマセラティは結構な台数出ているのに、センダーユニットが無かったら大変じゃね?
結局、部品探す、見つける、手に入れる、こんな事に腐心する結構大変なクルマなのです。もう3カ月僕の所にある計算です。
でももうすぐお返しするのですよ
posted by admin at 21:57| Comment(1) | TrackBack(0) | フェラーリ

2020年03月13日

さすがのディスクユニオン

先日、1時間ほど立川で時間をつぶす必要が出て、ディスクユニオンに行ってきました。
今やアマゾンのサブスクリプション、アマゾンミュージックアンリミテッドがあるので買うものなど全くないだろうと店内に入ったのですが、そうはいきませんでした

まず、入ってすぐ手に取ってしまったアンヴィル

RIMG7043.JPG

まだ見ていませんが、すごく行きたかった映画です。やっと見ることができそうです。
え? アマゾンのプライムビデオで見れる? そーですか。


あとこれもとてつもなく聴きたくなるハート。

RIMG7042.JPG

2003年のシアトルのライブかな? 

まーたまた買ってしまったアイアンメイデンの2nd。
名盤中の名盤。今回はリマスター。Twilight zoneも収録されています。

RIMG7045.JPG

スコーピオンズのLove drive 本当はこんなだっさいジャケじゃなかったのですが、いかがわしすぎて差し替えになったのでっしょう。

RIMG7047.JPG

別にこれで聴かなくてもアンリミテッドで聴けたのですが、ワンコインでお釣りが来ちゃう値段だから買ってしまいました

この中でサイコーなのはZooではなく


another piece of meat 80年のドンニントンフェスでもメディアに乗った曲でもあります。
とにかくマティアスヤプスのギターが好きでした。前任のウルリッヒロートのマニアックなファンが多いですが、実は僕はこのマティアスの方が好きだったりします。

今度はナゾのバンド。T&N
実はドンドッケンを除いた3人がいるバンド。ジェフピルソン、ジョージリンチ、ミックブラウン(当時)です。
いや、ドンがいないからドッケンじゃないだけでドッケンじゃん。だから収録曲にもちらほらセルフカバーが見れます

RIMG7048.JPG

セバスチャンバックのボーカルが冴えるAlone againです。


ハロウインの懐かしいアルバム。
こんなのあったんだなあ?とKeepers of the seven keysのT&Uのセットです。

RIMG7049.JPG

デビュー当時、まだカイハンセンだけがボーカルの頃、聴きましたがえんぜん興味がわかずどうだっていいバンドでした
ちなみに同時期に聴いたデストラクションもおそろしくヘタクソで、四角いタイヤの自転車に乗っているかのようなリズム隊でしたが、なーんだか好きで、その後もずっと聴きました。
あ、今はハロウインだ。特に好きだったマイケルキスクが全開のEage fly freeがいいですね



RIMG7050.JPG

そして最後はビリーシーン(当時はシーハン 日本語読みですねえ)のタラス。この人らも僕は高校生の時には聴いていました。この世にこんな人がいるのかと驚かされました。
同時期にマノウオーのウイリアムテルも聴きましたが、アメリカナイズドされたマノウオーのサウンドはその後しばらくトラウマになってしまい、22歳を超えるまでちゃんと聴けませんでした。
もちろん今も変わらず好きですが

RIMG7051.JPG

そのタラスはやはり80年代前半の方が僕にはいいですね


今回はヘビーメタル特集でした。
posted by admin at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | ヘビーメタル

2020年03月12日

トヨタポルテの修理

トヨタポルテを修理しています。
駐車中にとなりのクルマに当てられてしまったそうです。
基本的に傷のあるパネルと脱着に際して壊して外す部品は全て交換。
嫌がらせなんかじゃなくて、根本的にあまり修理をする前提に作られていないのです。
以前、日産の開発に居た人が、直すことは全く考えられて作られていないとおっしゃっていた事を思い出します。

RIMG7059.JPG

でもそういいながらも、少し作業者側の事も考えてくれているのかな?と思う瞬間がこれ

RIMG7053.JPG

アウターハンドルのインテリジェントキーのコネクターが固定されているクリップは、なぜかハンドル側が固定されていて
外す際に難儀するのですが、このクルマは違うのです

RIMG7055.JPG

クリップのあるコネクターはボディに残りアウターハンドルはすんなり取れます。これは今までなぜこうしなかったのか不思議な部分

RIMG7056.JPG

ドアミラーのコネクターも同じく、外される側のコネクターがすんなり外れます。これは良い。

RIMG7054.JPG

新品のフェンダーは一気にサフェーサーからベースコート、クリアーまで塗って色も見れるし染まりも担保できます。
塗料代はかかりますが作業は早く進みます

RIMG7033.JPG

本体にフェンダーを取り付けて本塗装します。塗装するのはフェンダーとドアですが車体全体をマスキングします。
こういった塗装施設を有すると、かえって副資材を消費します。それは仕上がりを優先する結果です。

RIMG7066.JPG

1度ドアをマスキングして、フェンダー全体を塗装します。

RIMG7069.JPG

はがしてぼかし塗装します。

RIMG7071.JPG

ミストのなじみを促進するクリアーを入れます

RIMG7075.JPG

もう長らくその役目を担うサタのJet5000HVLPとJet3000RP

RIMG7077.JPG

ぼかし塗装をすると全く分からなくなります。
ぼかす塗料は実車でしっかり色合わせした別の塗料を塗装しています。

RIMG7079.JPG

こうしてぼかし塗装を繰り返していきます

RIMG7082.JPG

ちなみにこのクルマ、新車から5-6年になりますが、フードなど水平面のパネルは結構焼けて退色が進んでいて
ドアに吹いた塗料とは少し違います。

RIMG7084.JPG

クリアーを塗装して、塗装は完成です
posted by admin at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車

2020年03月09日

今年も再び訪れる3月11日そして19日

世の中、コロナウイルスの猛威にとんでも無い事になっていますね。
でも玄関先のクリスマスローズはそんなことはお構いなしに、今年も変わらず咲き誇ります。

RIMG6988.JPG

今年も3月11日が来ました。あの大地震から丸9年です。
恐ろしい地震禍から9年、しかしあの時の苦労を思いださせる 今度はコロナウイルス禍です

パニックだった計画停電。ガソリンを求めてさまよう毎日。
車検のクルマを預かろうにも代車にガソリンが入っていません。
そのうち車検が1カ月延びたのですが、あれから9年。今再び車検が1カ月延びています。
とはいえ、今回はあの時のように直接自動車が動かせない事由ではないので、あの時のような苦労はありませんし
自動車修理の方もありがたい事に直接的な影響は今のところありません

車検のやつ-1.jpg

津波や地震そのもので命を落とした方々、ご冥福をお祈りいたします。
あの日、あの朝、行ってきますと出て行った人々は、まさか自分の人生の最期が間近だなんて誰一人思わなかったでしょう
僕がおととし、動脈乖離で死にそうになった時もまさか、そんな事になるとは思いませんでした
人間はその日どころか1秒後すらわかりません
分からないから不安になり備えをするのですが、やはり未来を知ることはできないが為に完全な準備などあり得ません
僕はやはり、今を悔いないように生きたいですね。ベストを尽くして無駄な事でもなんでも一生懸命やって行きたいです

そしてもうすぐランディローズの命日の3月19日も近いです。
若くして飛行機事故で亡くなるその日、きっと自分が死ぬだなんて当然思わなかったでしょう

maxresdefault (1).jpg

亡くなった後もなお歴史を変えて、世界中に影響を与え続けています


改めてご冥福をお祈りいたします




posted by admin at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

普段は引き受けないバイクの塗装

MPIでは普段、オートバイの部品の塗装を引き受ける事はまずありません。
以前一度作業してその大変さに、いや大変な割に結果がついてこない事に驚かされてから、引き受けないように、塗らないように心がけているのです。
しかし、今回は普段からお世話になっている向かいのキクチさんからのお願いで、頑張って作業します。

大量の部品を塗ります。キクチさんの発注は奥のハイエースのバンパースポイラーだけです。
あとは全て、キクチさんのカート仲間の方のバイクの部品です

RIMG6990.JPG

バイクの部品の塗装の難しさの一つに、塗装するまでの苦労があります。
塗装のセッティングにはめちゃくちゃ時間と手間とアイディアが必要なのです

なにしろ自動車と違って小さい部品が多い上、全面的に見える部分が多く、マスキングやセッティング方法が全く違います

RIMG6996.JPG

また、今回はありませんが、だいたいストライプなどが入ります。
そのストライプもライダーが上から左右とも同時に見れますから、完全な左右対称でないといけません
それがうまくできないと素人目にも出来が悪く見えます。しかもストライプが3本違う色だったり、重なっていたりすると地獄を見ます。

RIMG6997.JPG

今回も知恵を絞ってセッティングしました

RIMG6993.JPG

特に頭を悩ませたのは一番後ろのタンデムグリップです。これは完全に上下と言うか裏表がまるっきり見えてしまうので、セッティングも実に難しい

RIMG6994.JPG

その上、塗りにくいのです。ですから塗装技術者はアクロバティックな体制で塗装します。

RIMG6995.JPG

工夫の塊で塗装はされるのです。

RIMG7007.JPG

なんか陶器みたくなっちゃった。

RIMG7005.JPG

続きを読む
posted by admin at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装

2020年03月08日

HIDの不点灯

テックアートのマグナムキットエアロのカイエンターボS。今回は右のドライビングライトが点灯しないのでその修理

RIMG6920.JPG

予め、1度先に外して反対側のバルブと入れ換えて点灯試験しても点灯しなかったので、点灯系の不良と踏んで部品を取り寄せて作業します
このポルシェと言うメーカーはこだわりなのか、アンダーカバーが大好きで、徹底してカバーがしてあります

RIMG6921.JPG

そして、大量のビスで止まっているのもポルシェらしいところ
RIMG6924.JPG

後ろ側のカバーを外してから前側のカバーを外します。
前側だけでもこれだけのビスが出てきます

RIMG6926.JPG

後ろ側のカバーとビス。
RIMG6927.JPG

カバーが無くなると大量のハーネスがあって何がどうなっているのかわかりません。

RIMG6928.JPG

ベロフのHIDはバラストとイグナイターに分かれています。昔のHIDキットはみんな分かれていましたが、今は殆どがオールンインワンです。バラストも大きいですしね。でもその分性能が良いのですよ。やはり有名メーカーのキットは安物とは雲泥の差があります

RIMG6930.JPG

ただね、唯一アレなのは中国製の安物でもこのような高い物でも箱は皆、立派です。箱だけなら安物の方が良いかもしれません

RIMG6931.JPG

全く同じものなので同じように置き換えていきます。

RIMG6933.JPG

新しいものに換えたら点灯するようになりましたが、なんと点滅するようになってしまいました。

RIMG6938.JPG

どうやらこのキャンセラーも良くないようです。うーん、余計なものが付いているのですね...


posted by admin at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ポルシェ

WRESTLE-1

武藤敬司率いるW-1ことWRESTLE-1がついに4月1日で活動停止だそうです

images.jpg

おっと違った

unnamed.jpg

天才武藤を以てしてもなかなか難しいようですね

会見の内容は以下にコピペします


プロレスってなかなかお客さん呼ぶの難しくなっちゃったのどうしてかなあ?
でも正直言ってトップレスラー以外ほとんど知りません。
ジュニアなんかはかなりレベルの高い事やっているようですけどね

ドラゴンゲートなんかはどうなのかな?
長く続いてほしい文化なのですがねえ

posted by admin at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | プロレス

2020年03月07日

成約御礼ランチアイプシロン

ランチアイプシロンの成約をいただきました。
と言ってもぼちぼちイレギュラーな内容で、本来このクルマは部品として使われる運命のクルマだったのですが、到底大きい修理ができる状況にないので、とりあえず車検取って乗っていましょうと、僕が進言したのです。

RIMG6520.JPG

素晴らしいを通り越したデザイン。次元が違います。デザインする方もデザインする方で、それを商品化する方もする方ですな
決してツートンのクルマではありません。

RIMG6523.JPG

真ん中のプレスライン! なんと弓形に曲がっています。それなのにサイドウインドウがまっすぐ直線的に伸びて必然的にクオーターパネルがすごい造形になってしまいます。

RIMG6526.JPG

簡単に登録まで行くかと思われたのですが、そこはランチア、簡単になんて全く行きませんよ(笑)
見通しが甘い僕がいけなかった

RIMG6777.JPG

まずはEくんから電話でロアボールジョイントブーツが破れているよと連絡をもらい、フィアット系は大半がロアアーム交換になります。国産車のようにブーツやロアボールジョイントだけでは出ないのです。

RIMG6779.JPG

続いてバッテリー。端子が完全に死んでいて

RIMG6788.JPG

なんと壊れた端子が長い建築用のビスで無理やりバッテリーにビス付けで止まっていました。(笑)
これを売ろうとしていたお店ってすげえな...
このあたりはほいほい交換。
ちなみに端子だけでは部品で出ないので、このヒューズボックスごと買うのです。2万円強です。くわばらくわばら

RIMG6789.JPG

さてお次はエアバッグ。このクルマは2000年以降の後期型。ヨーロッパの規制対応車なので通常のEOBDソケット付きです。
すなわちエンジン制御も、お得意のME7.3.1

RIMG6796.JPG

ソケットは近代のフィアット車と同じ場所にあります。ここに接続して
エアバッグを診断します。

RIMG6859.JPG

2F-2P-lを見ます。

RIMG6867.JPG

運転席のシートベルトとコントロールユニットが悪いようです

RIMG6868.JPG

とりあえず消してみましょう。僕はバッテリーの端子がめちゃくちゃだったので、それが原因かと考えていたのですが?

RIMG6870.JPG

ははは、消えねえでやんの。さすがのランチア。そう簡単に僕を許してくれません。
まあ、ここは今度書きましょう

RIMG6871.JPG

続いてなかなか面白いのがテールランプ。ライトをつけてバックすると何故かリアフォグまで点灯してしまいます。
さっそく取り外してみてみると
リバースに入れると、よく見てください。ウインカーまでうっすら勝手に点灯しています

RIMG6875.JPG

そのまま放置するとリバースランプが暗くなってウインカーが明るくなってきました

RIMG6876.JPG

ウインカーのタマを抜くとなんと、バックフォグとストップランプが点灯しました。わははは、なんじゃこりゃ

RIMG6877.JPG

こんな場合はまず、タマを全て新品に入れ替えて様子を見ます。

RIMG6879.JPG

イタリア車はドイツ車と違って国産車と同じピン位置のバルブを使うので助かりますが
最近はこういったフィラメントを使った電球がどんどん生産中止になっています。
21Wとかはまず問題はありませんが、166のポジションバルブのようなハロゲン球のちっさいのはどんどん製造廃止になっています

RIMG6880.JPG

バルブボードの後ろにはワット数が書いてありますから取説も何もないクルマには本当に助かります

RIMG6881.JPG

電球を換えても改善しないので、コネクターを研磨して通電促進剤を吹きかけてばっちり元に戻りました。

RIMG6882.JPG

でバルブが一件落着と思ったらバルブーボードが戻りません。穴にバルブが入らないのです。
これっていろいろなヨーロッパ車でよく見るトラブルです。

RIMG6883.JPG

よく見ると溶けて変形しているのです。抜くときはどうにか抜けましたが、場合によってはバルブを割って出すか、少し面倒です。以前マセラティでも同じような問い合わせもらったことがあったなあ。メルセデスのW210でもよく経験があります。

RIMG6884.JPG

ベルトサンダーで少し大きめに削っておおおきます。クモや多少の虫の出入りはあるかもしれませんが、バルブが抜けなくなるよりマシです。
お がおおお..おおいいんだな

RIMG6888.JPG

どうですか〜 お客さ〜ん

RIMG6889.JPG

こいつはとんだネタの宝庫ですね。恐るべし初代イプシロン。
まだまだ続きます。

RIMG6891.JPG

いくぜ車検、取るぜナンバー。
posted by admin at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア

2020年03月05日

成約御礼トヨタアクア

少し前の話ですが、アクアの成約をいただきまして本日納車です。昨年末に前のクルマが調子悪くなってから実に足掛け3カ月ちょっと。うう、お待たせしました....

僕らが多く手掛けるクルマの対極の位置にあるクルマですね。MPIではどんなクルマも扱っています。

KIMG0367.JPG

平成25年ですが2万キロちょっと。

KIMG0360.JPG

もちろんハイブリッドです。下馬評通りと言ったら言葉が悪いかもしれませんが、本当にリッター20km以上軽く走ります。

まさにガソリンスタンドキラーです。こういったクルマの普及によりMPIからほど近い高速の圏央道では、神奈川県の海老名から埼玉県の久喜白岡まで東京都を挟んで約90km間にガソリンスタンドは1つしかありません。
隣に対極の4.8Lツインターボが見切れています。いろいろなクルマがあるので、これ以上ガソリンスタンドには減ってもらいたくないですね。

KIMG0363.JPG

ところでそのアクアの予備検査での一コマの話
今の車検、持ち込むと灯火類検査の際に、車内のメーター内のウインカーインジケーター、ハイビームインジケーターの正常な点灯点滅を見ます。ちゃんと点いていなければ検査に不合格となります。もちろん、チェックランプなどもシートに乗り込んで確認します

KIMG0357.JPG

いつ何時どんなキャンペーンが始まるかわかりません。今の時期は1年間で最も車検の多い時期、すなわちクルマの売れる時期なので、陸運局はどこも大混雑。再検なんて事になると何時に陸運局を出れるかわかりません。
以前は発煙筒の期限だったりしましたが、今回存在すら確認しませんでした。
しかし、ランダムに見られるとまずいので、当然期限内のものを持参します。
前の車検では平気だったとか、今までは言われたことはなかった、なんて戯言は通用しません
受験者はイチかバチかではなく、必ず合格するようにして持って行かないといけないのです。

今回? ええ、ノー勉ならぬノー整で行ってしまいましたが何か?

posted by admin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車

2020年03月04日

ちょっと昔の記事。

昔のブログは検索しにくいようで、たまに後期を前期顔にできないかと言うお問い合わせがたまにあるので、今回リバイバルの記事にしようとしたら、うまく内容が移せないので、リンクからどうぞ

2018年6月25日 (月)

なんでも出来るわけじゃない?






posted by admin at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166

2020年03月03日

166の部品。

先日も166の中期2台が、オークションの解体のコーナーに出品されていました。
そうでなくてもレアなクルマなのに...

さて今回は部品の話。
比較的166の部品は手に入りにくいので必要そうなのは可能な限り手に入れています。
基本的に部品は管理ユーザー向けの在庫なので、一般のお客さんにはほとんどお分けできませんが、数のあるものはお分けできるかもしれません。

RIMG5991.JPG

それでも思えば買わなければ良かった的な物も結構あったりして
RIMG5992.JPG

ミラーASSYの新品。当然、未塗装。これって意外に壊れないんですよ。
ドライブユニットは壊れますがボディそのものは滅多にこわれません。どっちみち塗装が必要ですし
RIMG5993.JPG
これもいくつか在庫しているフロントの小物入れ。

RIMG5994.JPG

さらに色違い。こいつはレア〜

RIMG5995.JPG

ICSの下側メッキのモール。これは7-8本買いました。

RIMG5996.JPG

後期用のグリル。勢いで買ってしまいました。もう手に入らない物かと思います。

RIMG5997.JPG

ひじ掛けはCOMP。これもCOMPだとなかなか手に入れにくいです

RIMG5998.JPG

サーモをまとめて注文したら1つだけ純正のケース付きが混じって来ました。

RIMG6754.JPG


これも既にずいぶん前に無くなった部品です。何に使うんだよ的な部品です

RIMG6755.JPG

ありそうでなさそうな部品。バッテリーのターミナル。フィアット/アルファ/ランチア系は全てこれです。

RIMG6756.JPG

かなり安チープではありますが、これ実によく壊れます。壊れるとヒューズボックスASSYで買うので2万円以上します。
純正マニアには向きませんが、無いとかなり困るものです。これはおひとつ1600円でお分けいたします。

RIMG6757.JPG

絶対壊れる部品、ヒーターコアです。常に在庫を常備していますが必ずしも外部に提供できるか分からないので、購買をご希望の方は必ずメールでお問合せください。

RIMG6759.JPG

まあ、部品の問い合わせは滅多にありませんけどね(笑)
なんて少ないんだ166
ちなみにMPIの近くでもう一台166乗りのエンスーさんもいるのですよ
いったい今、166って何台くらい現存しているのですかねえ
posted by admin at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年03月02日

ヌヴォラの塗装 その2

美しいヌヴォラの塗装の続きです。

RIMG6628.JPG

パールは4コートする為に結構な量の塗料が必要で、特にこのパールコートは94%が干渉イエローパールで、普段こんな量のイエローパールを使う事はなく、今回用意した2缶2Lを用意しましたが、それでも足らずもう1L注文しましたが、立て続けに注文した為に販売店の営業所に既に在庫はなく、他の営業所から宅急便で直送してもらう事になりました。
ちなみにこのパール、1缶1万円ほどします。

RIMG6630.JPG

パールは全部塗装したので、クリアーを塗装して出来上がりです。

RIMG6632.JPG

このスタンドックスのベーシスラックは、このグランドコートやパールコートの色彩にはハードナーが入っていない為にクリアーに入れるハードナーのイソシアネートに硬化反応させる仕組みです。つまりクリアーを塗装しないと完全硬化しないのです。

RIMG6637.JPG

クリアーを1度吹きました。スタンドックスのクリアーは全て2コート仕上げで、主剤つまりクリアーが100に対してハードナーが50%入ります。ハードナーにハイソリッドタイプを使う場合は3:1のシステムです。

RIMG6639.JPG

ここでは1コート。1度吹いたら5分くらい置いてもう一度塗装します

RIMG6640.JPG

2コート目に細かい部分もしっかりクリアーを入れて仕上げるスタイルなので、1回目は薄い目にスプレーします

RIMG6641.JPG

それでも十分美しいフィルムを形成します。長く美しい状態が末永く続くよう想いを込めて塗装します。

RIMG6643.JPG

2度目のスプレーでがっちりクリアーを載せて仕上げます

RIMG6647.JPG

スプレーが終わった後は72℃で23分焼きまして、マスキングをはがして先に塗ったフードとトランクとの出来を比べてみます

RIMG6679.JPG

特に問題なければ次のステップに進みます

RIMG6682.JPG

この時には次のステップに進めるつもりでしたが、じゃまする亡霊が現れて面倒な事になってしまうのです....

posted by admin at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装

2020年03月01日

コロナ狂想曲

昨日はお酒飲んで寝てしまい月末なのに更新を飛ばしてしまいました。

突然、木曜の夜にトイレットペーパが残りわずかになって、マスクが売ってたりするんじゃね?という事で仕事終わりにしぶしぶドラッグストアーに買いに出かけると
なんか妙に混んでる上にみんな手に手にトイレットペーパーを持ってレジに向かっています。
みんな僕と同じタイミングでトイレットペーパーが無くなったんだなあ、と思っていたのですが、何か様子がヘンです
そんなに同じタイミングでなくなるかなあ?と

その後、マスクを買いにドンキホーテに行くとやはりマスクが無いのはわかりますが、なんとトイレットペーパーも全くなくなっています。キッチンペーパーすら目の前で無くなりました
たぶんデマかテレビで何か流したんだろうなあ。
40がらみのオバハンが20個は軽くあろうかと思う12個入りのトイレットペーパーを買い占めているのを見ました。

翌金曜にオークション会場でK玉社長らとこの話をしていたら、そんなことないんじゃない? という事ですぐ近くのコストコに行くことにしました。

確かに混んでいる印象でしたが、駐車場から下に降りると

なんと入場制限していました

KIMG0328.JPG

行列は長く終わりが肉眼で見えるか見えないかくらい並んでいます。
さすがに仕事の途中でこんな事に参加するほどヒマではないので
すぐに帰ります。

KIMG0330.JPG

みんな手に手にトイレットペーパーや食料品などすごい買い物量です。
ところが今度は駐車場を出るクルマが多すぎて出庫することができません
結局、時間をかけて出たら駐車場料金200円を取られました。Holy shit!
コストコはクソだな。

帰りのスーパーもこの通り

KIMG0332.JPG

でも客観的に見ればトイレットペーパーは心配ないかと思います。、

もう2年以上の和えの記事ですがこちらをご覧ください。

皆さんの街でも新聞紙や段ボールの回収は月に数回あるのではないかと思います。
古紙のリサイクルは比較的確立されていてトイレットペーパーなど口を拭いたりしない紙は再生紙の割合が多いのです
ちなみに最も再生紙の割合が低いのは牛乳やジュースの紙パックだそうです。

トイレットペーパーのできるまで でも詳しく書いてありました。


僕にってコロナと言えば

無題.png

これが好きだったのですよ。GTね。ミニカーで持ってました。
さらに身近だったのは

maxresdefault-1.jpg

これを運転してよく出かけましたよ、まだ整備の世界に入る前

しかしコロナウイルス早く収束しないかな?
静岡のホビーショーも中止だし。

そんなときは青梅なんかにドライブするのも良いかもしれませんね
3月の3週目は奥多摩に行ってみようかな?



posted by admin at 11:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記